御陵巡り フィルムFujifilm 第九十六代天皇 後醍醐天皇の御陵である塔尾陵に行ってきた 2025年3月10日 今回は第九十六代天皇 後醍醐天皇(ごだいごてんのう)の御陵とされている塔尾陵(とうのおのみささぎ)に行ってきました。武家政権から支配力を取り戻そうとした天皇で、歴代天皇の中でも珍しい行動力のある天皇である。 古代の天皇を除けば、自身で権力を一元化して政治を行おうとした天皇は後醍醐天皇だけではないかと考えている。 近鉄吉...
御陵巡り フィルム大判カメラDeardorff 岡宮天皇(草壁皇子)の御陵である真弓丘陵に行ってきた 2025年1月20日 今回は岡宮天皇(草壁皇子)の御陵である真弓丘陵に行ってきました。 草壁皇子は皇位につける地位にありながらも、皇位継承の争いや宮廷内の反感と早世したこともあり、皇位に付くことができなかった皇太子です。後の時代に岡宮御宇天皇の称号が贈られて、岡宮天皇と称されているようです。 近鉄吉野線「壺阪山駅」を下車して、徒歩で20分く...
御陵巡り フィルム大判カメラタチハラ 第二十八代天皇 宣化天皇の御陵である身狭桃花鳥坂上陵に行ってきた 2024年12月30日 今回は第二十八代宣化天皇(せんかてんのう)の御陵とされている身狭桃花鳥坂上陵(むさのつきさかのえのみささぎ)に行ってきました。古墳名は鳥屋ミサンザイ古墳(とりやミサンザイこふん)という名称で、墳丘長は130メートルあり、6世紀前半に造営された大和の古墳では最大級の古墳であるようです。 宣化天皇は69歳で即位し、即位後3...
御陵巡り フィルムLinhof大判カメラ 第十四代天皇 仲哀天皇の御陵である恵我長野西陵に行ってきた 2024年10月24日 今回は第十四代仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)の御陵とされている恵我長野西陵(えがのながののにしのみささぎ)に行ってきました。 古墳名は岡ミサンザイ古墳(おかみさんざいこふん)という名称で、墳丘長は245メートルで、後円部の高さ20メートルと全国では第16位の規模の古墳である。左翼脳になっている人達なら、お上散財古墳と読...
御陵巡り フィルムLinhof大判カメラ 第十五代天皇 応神天皇の御陵である惠我藻伏崗陵に行ってきた 2024年10月16日 今回は第十五代応神天皇(おうじんてんのう)の御陵とされている惠我藻伏崗陵(えがのもふしのおかのみささぎ)に行ってきました。 古墳名は誉田御廟山古墳(こんだごびょうやまこふん)という名称で、墳丘長は425メートルで前方部の高さ36メートル、後円部の高さ35メートルと大仙陵古墳(だいせんりょうこふん)に次ぐ全国2位の大きさ...
御陵巡り フィルムLinhof大判カメラ 第十九代天皇 允恭天皇の御陵である惠我長野北陵に行ってきた 2024年10月10日 今回は第十九代允恭天皇(いんぎょうてんのう)の御陵とされている恵我長野北陵(えがのながののきたのみささぎ)に行ってきました。 古墳名は市ノ山古墳(いちのやまこふん)という名称で、墳丘長は227メートルで前方部の高さ23.3メートル、後円部の高さ22.3メートルと全国20位の大きさの前方後円墳である。 近鉄南大阪線「土師...
御陵巡り フィルム大判カメラタチハラ 第十代天皇 崇神天皇の御陵である山邊道勾岡上陵に行ってきた 2024年9月23日 今回は第十代崇神天皇(すじんてんのう)の御陵とされている山邊道勾岡上陵(やまのべのみちのまがりのおかのえのみささぎ)に行ってきました。 奈良県天理市柳本町にある古墳で、古墳としての名称は、行燈山古墳(あんどんやまこふん)と呼ばれている。古墳総長360m(墳丘長は242メートル)の前方後円墳で、柳本古墳群では渋谷向山古墳...
御陵巡り フィルム大判カメラDeardorff 応神天皇皇后の仲姫命の御陵とされる仲津山陵に行ってきた 2024年9月18日 今回は応神天皇皇后の仲姫命の御陵とされる仲津山陵(なかつやまのみささぎ)に行ってきました。 仲姫命(なかつひめのみこと)は、第十五代天皇となる応神天皇の皇后となります。 古墳としての名称は仲津山古墳と言われています。また仲津山陵から10分程歩いた距離には、応神天皇の御陵があります。 前回撮影した古室山古墳からは、ほんと...
御陵巡り フィルムRolleiflexRollei 第二十九代天皇 欽明天皇の御陵である檜隈坂合陵に行ってきた 2024年9月13日 今回は第二十九代欽明天皇(きんめいてんのう)の御陵とされている檜隈坂合陵(ひのくまのさかあいのみささぎ)に行ってきました。 奈良県高市郡明日香村にある古墳で、古墳としての名称は、梅山古墳(うめやまこふん)と呼ばれている。全長約140m 後円部径72mの前方後円墳で、明日香村内では最大の古墳である。 近鉄吉野線「飛鳥駅」...
御陵巡り フィルム大判カメラタチハラ 第二十二代天皇 清寧天皇の御陵である河内坂門原陵に行ってきた 2024年7月31日 今回は第22代清寧天皇(せいねいてんのう)の御陵とされている河内坂門原陵に行ってきました。 御陵巡りは久しぶりで、数か月ぶりぐらいとなる。寺社仏閣、自然風景、古墳・御陵などある程度のサイクルで巡ってくる感じである。特に近年は寺社仏閣は、観光客でごった返しているので、なるべく人が少ないところに行くようにしているのだが・・...
御陵巡り フィルム大判カメラタチハラ 古代の英雄、日本武尊の御陵と言われる白鳥陵古墳に行ってきた 2024年4月10日 今回は第12代景行天皇(けいこうてんのう)の皇子である日本武尊(やまとたけるのみこと)の御陵とされている白鳥陵古墳に行ってきました。日本武尊というと、日本の古代の英雄としても伝説が伝わっており、草薙の剣の由来についても深く関係している人物でもあります。 個人的に日本武尊の御陵が古市にあることを知らなくて、古市高屋丘陵に...
御陵巡り フィルム大判カメラタチハラ 第二十七代天皇 安閑天皇の御陵である古市高屋丘陵に行ってきた 2024年3月12日 かなり期間があいたブログ投稿になる、ほんと久しぶりとなる。 写真は撮影してたんだけどね・・・、毎年2~3月は仕事の関係でブログ投稿が疎かになってしまう^^; 今回は第二十七代天皇である安閑天皇の御陵とされている古市高屋丘陵に行ってきました。 安閑天皇は、継体天皇の長子にあたり日本書紀では、諱を勾大兄皇子(まがりのおおえ...
御陵巡り フィルムRolleiflexRollei 第二十代天皇 安康天皇の御陵である菅原伏見西陵に行ってきた 2023年7月31日 今回は未現像の積みフィルムのうちから、現像できたものから記事にしてみました。 できあがったフィルムを確認すると、冬に撮影にいった第二十代天皇 安康天皇の御陵である菅原伏見西陵に行ってときのフィルムであることが確認できました。 徐々に未現像の積むフィルムは減ってきているが、まだしばらくかかりそうである^^; そんなわけで...
御陵巡り フィルムHorseman 第十八代天皇 反正天皇の御陵である百舌鳥耳原北陵に行ってきた 2023年7月19日 今回は今年の3月頃に撮影に行った時の積みフィルムの現像ができたので、時期がまったく違いますが記事にすることにしました。撮影に行った場所は大阪府堺市の第十八代天皇 反正天皇の御陵である百舌鳥耳原北陵に行ってきました。 南海電鉄高野線「堺東駅」を下車して、5分ほど歩いた距離に百舌鳥耳原北陵があります。 周りの環境は民家なの...
ブログ フィルムマミヤ7II 第十六代天皇 仁徳天皇の御陵である百舌鳥耳原中陵に行ってきた 2023年3月31日 今回は第十六代天皇にあたる仁徳天皇(にんとくてんのう)の御陵である百舌鳥耳原中陵(もずのみみはらのなかのみささぎ)に行ってきました。百舌鳥耳原中陵と聞いてもピンとこなくても、仁徳天皇陵と聞けばわかる方が多い御陵だと思います。 墳墓としては世界最大の平面積を誇り、東西の長さ660メートル、南北の長さ840メートル、周囲は...