御陵巡り フィルムRolleiflexRollei 第二十代天皇 安康天皇の御陵である菅原伏見西陵に行ってきた 2023年7月31日 今回は未現像の積みフィルムのうちから、現像できたものから記事にしてみました。 できあがったフィルムを確認すると、冬に撮影にいった第二十代天皇 安康天皇の御陵である菅原伏見西陵に行ってときのフィルムであることが確認できました。 徐々に未現像の積むフィルムは減ってきているが、まだしばらくかかりそうである^^; そんなわけで...
御陵巡り フィルムHorseman 第十八代天皇 反正天皇の御陵である百舌鳥耳原北陵に行ってきた 2023年7月19日 今回は今年の3月頃に撮影に行った時の積みフィルムの現像ができたので、時期がまったく違いますが記事にすることにしました。撮影に行った場所は大阪府堺市の第十八代天皇 反正天皇の御陵である百舌鳥耳原北陵に行ってきました。 南海電鉄高野線「堺東駅」を下車して、5分ほど歩いた距離に百舌鳥耳原北陵があります。 周りの環境は民家なの...
ブログ フィルムマミヤ7II 第十六代天皇 仁徳天皇の御陵である百舌鳥耳原中陵に行ってきた 2023年3月31日 今回は第十六代天皇にあたる仁徳天皇(にんとくてんのう)の御陵である百舌鳥耳原中陵(もずのみみはらのなかのみささぎ)に行ってきました。百舌鳥耳原中陵と聞いてもピンとこなくても、仁徳天皇陵と聞けばわかる方が多い御陵だと思います。 墳墓としては世界最大の平面積を誇り、東西の長さ660メートル、南北の長さ840メートル、周囲は...
ブログ Hasselblad 500C/Mフィルム 第十二代天皇 景行天皇の御陵である山邊道上陵に行ってきた 2023年3月14日 今回は第十二代天皇景行天皇(けいこうてんのう)の御陵である山邊道上陵(やまのべのみちのえのみささぎ)に行ってきました。 景行天皇は活目天皇(垂仁天皇)の第三皇子で、母は日葉酢媛命(ひばすひめのみこと)となります。また草薙の剣でも逸話が残る日本武尊(ヤマトタケル)の父親にあたる人物でもあります。 ちなみに私は中学生ぐらい...
ブログ Hasselblad SWCフィルム 第十一代天皇垂仁天皇の御陵である菅原伏見東陵に行ってきた 2023年3月11日 今回は第十一代天皇垂仁天皇(すいにんてんのう)の御陵である菅原伏見東陵(すがわらのふしみのひがしのみささぎ)に行ってきました。実は第十代天皇の崇神天皇の御陵も先に行っていたのですが、まだフィルムの現像ができていないんで、先に垂仁天皇の御陵へ行った記事をアップしました。 垂仁天皇についてですが、御間城天皇(崇神天皇)の第...
ブログ ニコンデジタル 第九代天皇開化天皇の御陵である春日率川坂上陵に行ってきた 2023年3月8日 今回は第九代天皇開化天皇(かいかてんのう)の御陵である春日率川坂上陵(かすがのいざかわのさかのえのみささぎ)に行ってきました。 大日本根子彦国牽天皇(孝元天皇)の第二皇子で、母は皇后で欝色雄命(内色許男命、穂積臣遠祖)の妹の欝色謎命(うつしこめのみこと)となります。 第八代天皇孝元天皇の御陵である劔池嶋上陵の記事はコチ...
ブログ フィルムマミヤ7II 第八代天皇孝元天皇の御陵である劔池嶋上陵に行ってきた 2023年3月2日 今回は第八代天皇孝元天皇(こうげんてんのう)の御陵である劔池嶋上陵(つるぎのいけのしまのえのみささぎ)に行ってきました。 大日本根子彦国牽天皇(孝元天皇)は大日本根子彦太瓊天皇(孝霊天皇:こうれいてんのう)の皇子で、母は皇后で磯城県主(または十市県主)大目の娘の細媛命(くわしひめのみこと)となります。 近鉄橿原線の「橿...
ブログ フィルムRolleiflexRollei 五社神古墳の被葬者といわれる神功皇后の御陵に行ってきた 2023年2月7日 今回は奈良市の五社神古墳(神功皇后陵)に行ってきました。 五社神古墳の被葬者は神功皇后(じんぐうこうごう)の御陵と伝わっており、宮内庁の管理の古墳となっています。 神功皇后は第14代天皇の仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)の皇后で、新羅・百済・高句麗を服属させる三韓征伐を行った人物でもあります。 渡海の際に、出産を遅らせる...
ブログ デジタルHasselblad 907X 第六代天皇孝安天皇の御陵である玉手丘上陵に行ってきた 2023年2月4日 今回は第六代天皇孝安天皇(こうあんてんのう)の御陵である、玉手丘上陵(たまてのおかのえのみささぎ)に行ってきました。 観松彦香殖稲天皇(孝昭天皇・こうしょうてんのう)の第二皇子で、母は皇后で尾張連祖の瀛津世襲(おきつよそ)の妹の世襲足媛尊(よそたらしひめ)となります。 玉手丘上陵についてはコチラもチェック 最寄り駅はJ...
ブログ フィルムマミヤ7II 正月三が日の翌日にカメラを持って神武天皇陵に行ってきた 2023年1月10日 今回は正月三が日の翌日にカメラを持って神武天皇陵に行ってきました。 なぜ正月三が日でないのかと思うかもしれませんが、単純に橿原神宮への参拝が少し穏やかになってからお参りしたかったからです。 初詣は別の神社に行ったのと、昨年の秋頃に一度橿原神宮と神武天皇陵には行っているのでね。 以前に橿原神宮へ行った記事はこちら htt...
ブログ フィルムライカR型ライカ 第四代天皇懿徳天皇の御陵である畝傍山南繊沙渓上陵に行ってきた 2023年1月3日 今回は第四代天皇懿徳天皇(いとくてんのう)の御陵である畝傍山南繊沙渓上陵(うねびやまのみなみのまなごのたにのえのみささぎ)に行ってきました。 懿徳天皇は安寧天皇(あんねいてんのう)の第二皇子で、母は鴨王(事代主神の孫)の娘の渟名底仲媛命(ぬなそこなかつひめ)となります。 懿徳天皇陵についてはこちらもチェック 安寧天皇の...
ブログ フィルムライカR型ライカ 第三代天皇安寧天皇の御陵である畝傍山西南御陰井上陵に行ってきた 2022年12月9日 今回は第三代天皇安寧天皇の御陵である畝傍山西南御陰井上陵に行ってきました。 綏靖天皇(すいぜいてんのう)の皇子で、母は事代主神(ことしろぬしのかみ)の娘の五十鈴依媛命(いすずよりひめのみこと)となります。 安寧天皇陵についてはこちらもチェック 畝火山口神社(うねびやまぐち神社)から、徒歩で5分ほどの距離。 道路沿いに面...
ブログ フィルムライカR型ライカ 第ニ代天皇綏靖天皇の御陵である桃花鳥田丘上陵に行ってきた 2022年11月22日 今回は第ニ代天皇綏靖天皇(すいぜいてんのう)の御陵である桃花鳥田丘上陵(つきだのおかのえのみささぎ)に行ってきた。綏靖天皇は神日本磐余彦天皇(神武天皇)の第三皇子であり、母は事代主神の娘の媛蹈鞴五十鈴媛命(ヒメタタライスズヒメ)となります。 神武天皇陵の記事はコチラ https://carosello.jp/10255...
ブログ フィルムライカR型ライカ 初代天皇神武天皇の御陵である神武天皇陵に行ってきた 2022年11月13日 今回は初代天皇神武天皇の御陵である神武天皇陵に行ってきました。 神武天皇陵は奈良県橿原市の畝傍山の麓にあり、橿原神宮のすぐ近くの距離にあります。 神武天皇陵へ向かう前に、橿原神宮へ行ってきた記事はコチラ https://carosello.jp/9986/ 橿原神宮の北側から徒歩で7分ほどの距離となります。 大半は森の...