ブログ ニコンフィルムCFVII 50Cデジタル 大阪の天保山の高さを実際に登山して撮影してきました^^; 2022年2月6日 今回は大阪市港区にある天保山の高さを登山しつつ確認し、天保山周辺を撮影してきました。 天保山に登山・・・まあほとんどの人は知っていると思いますが^^; 実際に天保山へ登山したのは今回が初めてです。 天保山周辺にある海遊館に行って撮影した記事はコチラ https://carosello.jp/5206/ 大阪メトロ中央線...
ブログ フィルムCFVII 50CデジタルHasselblad 907X 奈良の藤原宮跡の現在をRolleiFlex2.8FとHasselBlad907Xで撮影してきた 2022年1月10日 今回は奈良県橿原市の藤原宮跡が現在はどんな感じになっているのか、見に行って撮影をしてきました。天気も良く、1月中旬としては比較的暖かく快適に撮影ができる一日となりました。 近鉄橿原線の「畝傍御陵前駅」を下車して、徒歩で向かうことにしました。 藤原宮跡へは、徒歩で15~20分ほどかかったような気がします。 私の場合は写真...
ブログ フィルムHasselblad 500C/MCFVII 50Cデジタル 室生ダムの水没林にHasselblad907Xと500CMで撮影しに行ってきた 2021年12月31日 大晦日にやっと撮影にいける余裕ができたので、奈良県宇陀市の室生ダムの水没林を撮影に行ってきました。室生ダムは春頃に撮影に行ったのですが、冬場はどのような感じなのかも気になって行ってみることにしました。 近鉄大阪線榛原駅を下車して、前回行ったように徒歩で向かうことにしました。 地図で見るとそれほど遠く見えない感じだけど、...
ブログ CFVII 50CデジタルHasselblad 503CW 用事を済ませる途中にHasselBlad503CWで撮影してきた 2021年12月30日 年内の仕事は終了したので、やっと休みの日に写真を撮影に行けるというのが毎年のこと。 しかしながら今年はいろいろとしなければならない用事が多々あって、のんびりと写真撮影にもいけない状態(ノω・、)クスン… それでも少しは撮影したいと思い、今回は用事を済ませる道中に撮影してきました。 と言っても散歩写真よりも短い時間なので...
ブログ CFVII 50CデジタルHasselblad 907X 奈良県桜井市にある長谷寺の大仏と紅葉を見に行ってきた 2021年11月3日 今回は奈良県桜井市の長谷寺に行ってきました。 11月に入り紅葉も始まっているのかな? まだ少し早いかもと思いつつも、少し期待を込めて大仏と紅葉を見に長谷寺に向かうことにしました。 最寄り駅は、近鉄大阪線「長谷寺駅」で下車しました。 そこから徒歩で長谷寺へ向かうことになります。 奈良大和路の花の御寺総本山長谷寺の公式サイ...
カメラ・レンズ・その他機材 CFVII 50CデジタルHasselblad 907X Hasselblad907XにXVレンズアダプターを介してVレンズを使ってみた 2021年9月22日 デジタルバックCFVII 50Cが使いたくてHasselblad907Xを購入しましたが、レンズがなくて今までHasselblad907Xは使わずに放置状態にありました。 その間はCFVII 50CをHasselblad 500C/Mに付けて、ずっと使い続けていたのです。 Hasselblad907Xもそろそろ使ってみ...
ブログ Hasselblad 500C/MCFVII 50C 鉄砲百合(テッポウユリ)の切花を自宅で撮影してみた 2021年8月9日 今回は三連休どこにも行かなかったので、自宅で久しぶりに切花を買ってきて撮影することにしました。選んだ切花は鉄砲百合(テッポウユリ)という、ユリの一種です。 以前もユリの撮影をしてアップした記事はありますが、花の形が異なる特徴を持っています。 以前撮影したユリは花全体にボリュームがあり、フワッとした形が柔らかめな花の特徴...
ブログ Hasselblad 500C/MCFVII 50C ピンクッションの切り花を買ってきて自宅で撮影してみた 2021年7月20日 今回は自宅でピンクッションという切り花を撮影してみました。 いつも花を購入する店舗で何の花を購入しようか選んでいたところ、見た目が他の花とは異なる特徴を持つ「ピンクッション」という花が気になりました。 何というか、これはどの部分が花にあたるのかな? どう見ても全体の一つ一つが雄しべ^^; そう思わせるような形をしていま...
ブログ Hasselblad 500C/MCFVII 50C 大仙公園をウォーキングしながら古墳の写真を撮りにいきました 2021年7月19日 少し前の記事で仁徳天皇陵古墳に撮影に行った後に、向かいの大仙公園内をウォーキングしながら、公園内の多数の古墳の写真撮影をしてきました。 仁徳天皇陵古墳の記事についてはコチラ 百舌鳥・古市古墳群の世界遺産関連については下記をチェック!! 百舌鳥・古市古墳群のサイトはコチラ 大仙公園内の古墳群を撮って歩く Hasselbl...
ブログ Hasselblad 500C/MCFVII 50C 仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)の見える場所に行って撮影してきました 2021年7月17日 今回は大阪の堺市にある仁徳天皇陵(にんとくてんのうりょう)に行ってきました。 少し前の記事で紹介しました、奈良の前方後円墳などの古墳を撮影してから、古墳に関心を持ち始めている感じです。 仁徳天皇陵古墳は多くの人が知っているように、日本最大の古墳であり、世界最大級の墳墓です。 全長・高さ・面積でそれぞれ世界最大があるんで...
ブログ Hasselblad 500C/MCFVII 50C 三輪山の大神神社(おおみわじんじゃ)にご利益を頂きにいきました 2021年7月15日 今回は奈良県桜井市の三輪山・大神神社(おおみわじんじゃ)にご利益を頂きに参拝に行ってきました。大神神社は三輪山自体を神体として仰ぎ見る、古神道(原始神道)の形態を残している日本最古の神社です。 三輪明神大神神社の公式サイトはコチラ JR桜井線の「三輪駅」を下車して、5分程歩いたところで大神神社への参道が見えてきます。 ...
ブログ Hasselblad 500C/MCFVII 50C 箸墓古墳がどこか場所を調べながら写真撮影に行ってきた 2021年7月11日 前回は纏向古墳群(まきむくこふんぐん)へ写真を撮りにいった記事を紹介しましたが、その後に続けて箸墓古墳(はしはかこふん)も撮りに行くことにしました。 纏向古墳群を目的に写真を撮りに行ったので、場所をちゃんと調べていなく、漠然と纏向古墳群の南側にあるという記憶で、どこにあるか調べながら向かうことになりました。 纏向古墳群...
ブログ Hasselblad 500C/MCFVII 50C 奈良県桜井市の纒向古墳群(まきむくこふんぐん)に撮影に行ってきた 2021年7月10日 今回は奈良県桜井市の纒向古墳群(まきむくこふんぐん)に撮影に行ってきました。 纒向古墳群は、弥生時代後期の古墳が密集している地域で、考古学的にも注目を集めている遺跡群であるようです。 この周辺の古墳群に対して、人に寄っては卑弥呼が~~~と叫ぶ人もいるようです。 因みに私は卑弥呼の存在には否定的な考えですけどね。 卑弥呼...
ブログ Hasselblad 500C/MCFVII 50C カラーという特徴的な花を買ってきて自宅で撮影してみた 2021年7月6日 仕事のある日でも、写真撮影を楽しむために最近は切り花を買ってきて、花瓶に生けていつでも写真撮影ができるようにしています。そこまで高価な花ではなく、500円前後で購入できるような花を選んで買ってきています。 自宅で花を撮影する際に活躍しているカメラと言えば、HasselBlad 500CMにデジタルバッグCFVII 50...
ブログ Hasselblad 500C/MCFVII 50C 大阪市の鶴見緑地公園内の咲くやこの花館に撮影に行ってきた(1) 2021年7月3日 今回は大阪市鶴見区の鶴見緑地公園内にある、咲くやこの花館に行ってきました。 年に一回行くか行かないかぐらいですが、梅雨という季節もあって、ゆっくりと撮影できる場所はないかと考え、屋内式の植物園である「咲くやこの花館」がいいかなって思って行くことにしました。 地下鉄長堀鶴見緑地線「鶴見緑地駅」を下車して、徒歩10分程の距...