今回は大阪府河内長野市の滝畑ダムに行きパノラマカメラで撮影してきました。 と言っても撮影に行ったのは12月中旬頃で、少し前にアップした記事と連日続けて撮影しに行ったのではあるのですが・・・ 相変わらずフィルム現像が追いついていなくて、今ごろになってフィルム現像したので記事としてアップすることにしました^^; https...
フィルムの記事一覧
今回は岡宮天皇(草壁皇子)の御陵である真弓丘陵に行ってきました。 草壁皇子は皇位につける地位にありながらも、皇位継承の争いや宮廷内の反感と早世したこともあり、皇位に付くことができなかった皇太子です。後の時代に岡宮御宇天皇の称号が贈られて、岡宮天皇と称されているようです。 近鉄吉野線「壺阪山駅」を下車して、徒歩で20分く...
今回は和歌山県和歌山市の加太の海岸に行きRolleiflexで写真を撮ってきました。 加太の海に行くのは、3~4年ぶりくらいになるのでろうか。暖かい時期に行きたいなと思いつつ、結局足を向けたのは真冬になったこの時期とは・・・^^; こりゃあ、長時間撮って歩くのは無理と思いながらも撮って歩くことにしました。 南海加太線「...
今回は奈良県高市郡高取町の市尾宮塚古墳に行って写真を撮ってきました。 市尾宮塚古墳は小高い山の上にある古墳で、すぐ隣には神社がある。築造時期は古墳時代後期の6世紀前半と推定されており、被葬者は古代豪族の巨勢氏一族ではないかと言われています。 近鉄吉野線「市尾駅」を下車して、徒歩で10分ほどの距離。 途中には市尾墓山古墳...
今回は奈良県高市郡高取町の市尾墓山古墳に行って写真を撮ってきました。 奈良の飛鳥までは比較的よく行くのだが、更に南方には殆ど行っていないので、今回行ってみることにしたのです。 市尾墓山古墳に関して、被葬者ははっきりとわかっていないのだが、この地域が古代豪族の巨勢氏の勢力圏だったのもあり、一説では巨勢男人ではないかと考え...
今回は奈良県橿原市の新沢千塚古墳群に写真を撮りに行ってきました。 新沢千塚古墳群は畝傍山の南南西に位置する丘陵で、径約10〜15メートルの円墳など総数600基以上の墳墓が密集した古墳群である。 近鉄橿原神宮前駅から下車して、徒歩25分ほどの距離。 途中に身狭桃花鳥坂上陵もあるので、合わせて見てまわるのもいいかもしれない...
今回は第二十八代宣化天皇(せんかてんのう)の御陵とされている身狭桃花鳥坂上陵(むさのつきさかのえのみささぎ)に行ってきました。古墳名は鳥屋ミサンザイ古墳(とりやミサンザイこふん)という名称で、墳丘長は130メートルあり、6世紀前半に造営された大和の古墳では最大級の古墳であるようです。 宣化天皇は69歳で即位し、即位後3...
今回は大阪府堺市の大泉緑地の林をウロウロして8x10大判カメラで撮影してきた。 大泉緑地に行くのは9~10ヶ月ぶりくらいになるのかな・・・。大きい公園なので、まだまだ公園内の構造を理解できていないので、どの辺が撮影に向いているのかも含めて、歩いて回ることにした。 地下鉄御堂筋線の新金岡駅を下車して、15分程歩いた距離に...
私自身はそれほどライカが好きというわけではない。 しかしバルナックライカとエルマーレンズの組み合わせは、昔から好きで時々持ち出しては撮影に使用している。 Leica IIIF・Nickel Elmar 50mm F3.5・Kentmere PAN 100 私の使用しているエルマーは、レンズ鏡筒がニッケルで作られたノブ番...
今年は頻繁に奈良の御所市や葛城市界隈の史跡を見て周りました。 今回はこれまで記事のしていないが、歩いて撮影した時の一枚。 Leica M4・Elmarit 28mm F2.8 第2世代・Kentmere PAN 100 葛城山の麓に鎮座する葛木倭文坐天羽雷命神社。 木々の木漏れ日が境内に差し込み静かな境内を所々に照らし...
今回はRolleicord I型 金ピカアールデコ用のレンズフードを手に入れたので、試し撮りに行った写真です。以前使った時には光線漏れを起こしていたので、モルトを貼って対策している。 光線漏れに関しては解決している。 ただしフードを付けていても晴天の日光下では、絞っていてもフレアっぽい写りになってしまう。 Rollei...
10月下旬ぐらいに撮影した奈良県御所市の風景。 秋は稲刈り前の田園風景が広がる地域である。 相変わらず未現像のフィルムが溜まっていて、やっとのこと現像が完了した。 もう秋は過ぎ去り冬である^^; Minolta Autocord III・Minolta Rokkor 75mm F3.5・Kentmere PAN 100...
今回は第十四代仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)の御陵とされている恵我長野西陵(えがのながののにしのみささぎ)に行ってきました。 古墳名は岡ミサンザイ古墳(おかみさんざいこふん)という名称で、墳丘長は245メートルで、後円部の高さ20メートルと全国では第16位の規模の古墳である。左翼脳になっている人達なら、お上散財古墳と読...
今回は第十五代応神天皇(おうじんてんのう)の御陵とされている惠我藻伏崗陵(えがのもふしのおかのみささぎ)に行ってきました。 古墳名は誉田御廟山古墳(こんだごびょうやまこふん)という名称で、墳丘長は425メートルで前方部の高さ36メートル、後円部の高さ35メートルと大仙陵古墳(だいせんりょうこふん)に次ぐ全国2位の大きさ...
プロフィール
巴
休日に写真を楽しむ大阪在住の写真とは全く関係ない業種のフリーランスです。
大判カメラやハッセルブラッド、ローライフレックス、ペンタックス67、マミヤ7IIなどの中判カメラを愛用しています。
基本写真は下手くそですが、生暖かい目で見ていただければと思います。
大判カメラやハッセルブラッド、ローライフレックス、ペンタックス67、マミヤ7IIなどの中判カメラを愛用しています。
基本写真は下手くそですが、生暖かい目で見ていただければと思います。
人気記事ランキング
最新記事
-
ブログ大阪府河内長野市の滝畑ダムに行きパノラマカメラで撮影してきたフィルムFujifilm2025.01.23
-
御陵巡り岡宮天皇(草壁皇子)の御陵である真弓丘陵に行ってきたフィルム大判カメラDeardorff2025.01.20
-
ブログ和歌山県の加太の海岸に行きRolleiflexで写真を撮ってきたフィルムRolleiflexRollei2025.01.11
-
ブログ奈良県高市郡高取町の市尾宮塚古墳に行って写真を撮ってきたHasselblad 500C/Mフィルム2025.01.10
-
ブログ奈良県高市郡高取町の市尾墓山古墳に行って写真を撮ってきたHasselblad 500C/Mフィルム2025.01.07
-
ブログ奈良県橿原市の新沢千塚古墳群に写真を撮りに行ってきたフィルム大判カメラタチハラ2025.01.05
アーカイブ
カテゴリー
Canon CFVII 50C CONTAX Deardorff Fujifilm Hasselblad 500C/M Hasselblad 503CW Hasselblad 907X Hasselblad SWC Horseman Linhof Lマウント M42マウント Microcord Mマウント M型ライカ PENTAX67II RICOH Rollei Rolleiflex R型ライカ Voigtlander カールツァイスレンズ コシナレンズ シュナイダーレンズ ソニー タチハラ ツァイスイコン デジタル ニコン ニコンレンズ ハッセルレンズ バルナック型ライカ フィルム ペンタックスレンズ マミヤ7II マミヤレンズ ミノルタ ライカ ライカレンズ 大判カメラ 赤外線写真