カメラ・レンズ・その他機材 フィルムライカM型ライカ ライカM7を使っていて感じる写真撮影の楽しみと作例を紹介!! 2023年7月25日 今回は私が使用しているライカのフィルムレンジファインダーカメラの「ライカ M7」について、使っていて感じる感想・レビューや作例について紹介していきます。 近年になりYoutubeの動画などで、ライカのデジタル機をすごく推している動画をよく見かけるが、今回紹介するライカはそれらとは異なる古き良き時代のフィルム時代のライカ...
ブログ フィルムライカM型ライカ 大阪市北区の菖蒲園で有名な城北公園に行って写真を撮ってきた 2023年7月23日 今回は大阪市北区の菖蒲園で有名な城北公園に行って写真を撮ってきました。 残念ながら7月になっていたので菖蒲の時期は過ぎており、菖蒲園は閉園(毎年期間限定で開園されている)されていたので、公園の景色や公園北側の川沿いの景色をメインに撮影してきました。 最寄り駅はJR「城北公園通駅」を下車して、徒歩で5分ほど歩いた距離。 ...
ブログ フィルムRolleiflexライカR型ライカ 大阪府堺市の百舌鳥八幡宮に行って二眼レフで写真を撮影してきた 2023年7月20日 今回は大阪府堺市の百舌鳥八幡宮(もずはちまんぐう)に行って、二眼レフを使って写真を撮影してきました。百舌鳥八幡宮に行く前に、3駅ほど隣の鳳駅近くの大鳥大社へ行ってからとなったので、すでにお昼過ぎになってなかなか日差しの暑い中で撮影をしてきました。 大鳥大社へ行った記事はコチラ https://carosello.jp/...
御陵巡り フィルムHorseman 第十八代天皇 反正天皇の御陵である百舌鳥耳原北陵に行ってきた 2023年7月19日 今回は今年の3月頃に撮影に行った時の積みフィルムの現像ができたので、時期がまったく違いますが記事にすることにしました。撮影に行った場所は大阪府堺市の第十八代天皇 反正天皇の御陵である百舌鳥耳原北陵に行ってきました。 南海電鉄高野線「堺東駅」を下車して、5分ほど歩いた距離に百舌鳥耳原北陵があります。 周りの環境は民家なの...
ブログ フィルムRolleiflexライカR型ライカ 大阪府堺市の大鳥大社に行って二眼レフで写真を撮影してきた 2023年7月14日 今回は大阪府堺市の大鳥大社に行って、二眼レフを使って写真を撮影してきました。 第十二代景行天皇の第二皇子で、武勇に優れた伝説が古事記や日本書紀でも記されている日本武尊(やまとたけるのみこと)を主祭神としてお祀りしている名神大社です。 大鳥大社の公式サイトはコチラ JR阪和線「鳳駅」を下車して徒歩で向かうことにしました。...
ブログ フィルムライカバルナック型ライカLinhof 大判カメラを使って6x17で河内長野市の寺ヶ池を撮影してきた 2023年7月11日 今回は大判カメラを使って6x17で大阪府河内長野市の寺ヶ池をパノラマ撮影してきました。 寺ヶ池に行くのはこの1か月の期間内で行くのは2回目で、前回見て回った感じからもパノラマ撮影に適した風景と思い、再度カメラを持って撮影に行くことにしました。 以前に寺ヶ池公園に行った記事はコチラ https://carosello.j...
ブログ フィルムツァイスイコンRICOH 大阪府富田林市の錦織神社へスーパーセミイコンタで写真撮影してきた 2023年7月8日 今回は大阪府富田林市の錦織神社へ、スプリングカメラのスーパーセミイコンタを持って写真を撮影してきました。明治池公園に撮影に行った帰り道で、偶然に神社の前を通ったので、お参りを兼ねて錦織神社を見て回ることにしました。 最寄り駅は近鉄長野線「川西駅」。 駅からは徒歩で3分ほどで到着できる距離なのですが、主要な通りから脇道に...
ブログ Hasselblad SWCフィルムツァイスイコン 昔釣りをして遊んだ明治池公園に行き記憶をたどり撮影してきた 2023年7月6日 今回は昔釣りをして遊んだ明治池公園に行き、記憶をたどりながら写真撮影してきました。 明治池公園という公園は大阪の富田林市という田舎の方の市にある、ため池と思われる池がある小さい公園である。そこで30年以上前に友人たちと釣りをした記憶があったので、写真撮影を兼ねて見て歩くことにしたのである。 近鉄長野線「川西駅」を下車し...
ブログ フィルムHorseman 室生ダムの水没林をHorseman SW612を使いモノクローム撮影してきた 2023年7月4日 今回は以前に撮影に行った室生ダムの水没林をモノクローム撮影したフィルムの現像が完了したので、記事にしてみることにしました。 さて4月下旬に室生ダムに撮影に行ってから、およそ2か月弱の月日が経過した。そしてやっとのことで、フィルム現像をすることができた。フィルムの現像順番など管理していないので、基本行き当たりばったりで選...
ブログ フィルムRolleiflexライカバルナック型ライカ 大阪府河内長野市の寺ヶ池を一周歩いて池や紫陽花を撮影してきた 2023年6月26日 今回は大阪府河内長野市の寺ヶ池を一周歩いて、池の風景や紫陽花を撮影してきました。 寺ヶ池は江戸時代に作られたため池で、春から夏にかけて周辺の水田へ灌漑用水として利用されています。また池の周り半分以上は公園化されており1周歩くと2,600mほどの距離があるので、地元民の方のウオーキングやランキングのコースになっている場所...
ブログ フィルムライカM型ライカRICOH 大阪府河内長野市の烏帽子形城跡を観光して写真撮影してきた 2023年6月22日 今回は大阪府河内長野市の烏帽子形城跡を観光して写真撮影してきました。 烏帽子形城は楠木正成が鎌倉幕府への抵抗の拠点とするために築城した城砦群で、楠木七城(河内七城)のひとつとなります。 楠木七城は、千早城、下赤坂城、小根田城(上赤坂城の一部)、桐山城(上赤坂城の一部)、烏帽子形城、龍泉寺城(嶽山城)、金胎寺城とあり、河...
ブログ フィルムライカM型ライカ 大阪府河内長野市の烏帽子形八幡神社に行って写真を撮ってきた 2023年6月21日 今回は大阪府河内長野市の烏帽子形八幡神社に行って写真を撮ってきました。 烏帽子形八幡神社は烏帽子形山の麓にある神社で、同じ山の周辺には楠木七城(河内七城)のひとつとされる烏帽子形城という山城跡や烏帽子形古墳などがある場所です。 最寄り駅は南海高野線「河内長野駅」を下車して、徒歩で向かうことにしました。 駅からは20分ほ...
ブログ Hasselblad 500C/Mフィルム 奈良県橿原市の大和三山の一つ耳成山を登山して写真撮影してきた 2023年6月20日 今回は奈良県橿原市の耳成山を登山して写真撮影してきました。 耳成山(みみなしやま)は大和三山(畝傍山・天香久山・耳成山)の一つで、藤原宮跡の北側に位置している山です。 以前に大和三山の一つ天香久山に行った記事はコチラ 近鉄大阪線の「大和八木駅」を下車して、徒歩で向かうことにしました。 駅から耳成山への距離は、電車から見...
ブログ PENTAX67IIフィルムRollei 大阪の狭山池を一周歩いて日本最古のダム形式の池を撮影してきた 2023年6月17日 今回は大阪狭山市の狭山池をぐるっと一周歩いて撮影に行ってきました。 狭山池の歴史は非常に古く、古事記や日本書紀にも記述されているほど歴史が古い日本最古のダム式ため池です。 大阪南部は中百舌鳥古市古墳群を代表するように古墳が多い地域ではありますが、それに合わせるかのように治水と農業用水を目的としたため池が多い地域でもある...
ブログ フィルムデジタルツァイスイコンCanon 大阪府富田林市の錦織公園に行って写真撮影をしてきた 2023年6月14日 今回は大阪府富田林市の自然豊かな公園の錦織公園に行って写真撮影をしてきました。 小高い山(丘?)を活用して作られた公園で、公園内では里山の風景や池のある風景、アスレチックから古墳など様々な要素を楽しめる公園となっています。 最寄り駅は南海高野線「滝谷駅」から徒歩で20分ほどの距離にあります。 交通的には少し不便な距離に...