
今回は奈良県橿原市忌部町の天太玉命神社に行って写真を撮ってきました。
天太玉命神社は、古代氏族の忌部氏(斎部氏)の氏神である天太玉命を主祭神としている神社で、この地域自体が忌部氏の本拠地であったと考えられている場所である。現在も町名が忌部町となっている地域である。
近鉄橿原線「八木西口駅」を下車して徒歩で向かうことにした。
駅からは徒歩で30分ほどの距離なので、途中に古い町屋の風景を見てまわることができる。
今回使用したカメラは、二眼レフのローライフレックス2.8B。
ローライフレックスBは短期間しか製造されなかったため、1250台しか製造されていない。しかしローライフレックスBにしか搭載されていないビオメタールというレンズが、その後搭載されるプラナーやクセノタールにも劣らない魅力のある写りをしてくれる。ビオメタールは、光学的にはクセノタールとはほぼ一緒なんだけどね。
天太玉命神社で写真を撮る
近鉄橿原線「八木西口駅」を下車して歩いて向かう。
撮影に行った時期は、4月上旬の桜が散り始めた時期だったので、桜が散っていく景色を見ながら向かうことにした。
Rolleiflex2.8B・Biometar 80mm F2.8・Kentmere PAN 100
川の両端に植えられている桜。
奈良には桜の名所として有名な高田の千本桜があるのだが、まだ一回も桜の時期には行けていない。
来年は行けるのだろうか・・・^^;
Rolleiflex2.8B・Biometar 80mm F2.8・Kentmere PAN 100
八木西口駅の西側へ行った地域には、古い宿場町と思われる古い町屋の地域が大規模にある。
観光のために保全や地域的に町屋風にしている箇所もある。
今回は目的地があるので、通り過ぎて行くかたちにはなったのだが、今井町はじっくりと見て回りたい場所である。
Rolleiflex2.8B・Biometar 80mm F2.8・Kentmere PAN 100
天太玉命神社に到着。
畝傍山からは、北西の位置にある神社である。
旧社格は村社ということからも、そこまで大きい神社ではない感じである。
今でもしっかり手入れされているようで、現在でも忌部の末裔の人たちが整備をしているのかな?
境内に斎部さんの名があったような・・・
Rolleiflex2.8B・Biometar 80mm F2.8・Kentmere PAN 100
何とも言えない不思議な空気の場所である。
忌部氏は古代に朝廷の祭事に関わる一族だったこともあるのかな。
境内を見てまわっているとツノありの狛犬となっていたので、かなり古い時代ものだと思われる。
椿も咲いていたので、ちょうど良い時期に行けた感じです。
一通り見て回って、帰路に着くことにした。