NEW! ブログ フィルム大判カメラDeardorff 海外製8x10フィルムフォルダを購入したのでテスト撮影してきた 2025年3月30日 今回は久しぶりに機材ネタの記事を書くことにした。 それと言うのも、昨年まで何とか国産のTOYOの8x10大判カメラのカットフィルムフォルダを購入することができていたのだが、今年に入り新品で購入することができなくなった。 私自身は8x10大判カメラをはじめて、そこまで月日が経過していない。 新品で購入したTOYOのフィル...
ブログ フィルムLinhof大判カメラ 大判カメラを持って室生ダムの水没林に行って撮影してきた 2025年3月14日 今回は奈良県宇陀市の室生ダムに行き、大判カメラで水没林を撮影してきました。 室生ダムの水没林は今まで何回か撮影してきましたが、住むところを変えてから距離的に遠くなったので、ここ2年程は行っていなかったので久しぶりとなる。 一応今回も室生ダムへのマップを載せておきます。 駅から徒歩だと、40分くらいかかるので夏場の暑い時...
ブログ フィルム大判カメラDeardorff 奈良県高市郡明日香村の檜隈寺跡に行って写真を撮ってきた 2025年2月2日 今回は奈良県高市郡明日香村の檜隈寺跡に行って写真を撮ってきました。 檜隈寺(ひのくまでら)は、7世紀後半にこの地に創建されたお寺で、中世には道興寺と言われていたお寺です。中世以降は衰退していき、江戸時代には荒廃した十三重塔のみが残っていたという記録がります。 近鉄吉野線「飛鳥駅」を下車して、徒歩で15分ほどの距離。 国...
ブログ フィルム大判カメラDeardorff 真弓丘陵から明日香へ向かう道中の風景をDeardorff 8x10で撮影した 2025年1月27日 今回は以前アップした記事の真弓丘陵の場所から、明日香へ向かう道中の風景をDeardorff 8x10を使って撮影しました。真弓丘陵からは小高い山を越えて、田畑のある風景を下りながら見て歩く農道となっている。時期によっては、稲穂の広がる風景を楽しめるのかな。 岡宮天皇(草壁皇子)の御陵である真弓丘陵に行ってきた記事はコチ...
御陵巡り フィルム大判カメラDeardorff 岡宮天皇(草壁皇子)の御陵である真弓丘陵に行ってきた 2025年1月20日 今回は岡宮天皇(草壁皇子)の御陵である真弓丘陵に行ってきました。 草壁皇子は皇位につける地位にありながらも、皇位継承の争いや宮廷内の反感と早世したこともあり、皇位に付くことができなかった皇太子です。後の時代に岡宮御宇天皇の称号が贈られて、岡宮天皇と称されているようです。 近鉄吉野線「壺阪山駅」を下車して、徒歩で20分く...
ブログ フィルム大判カメラタチハラ 奈良県橿原市の新沢千塚古墳群に写真を撮りに行ってきた 2025年1月5日 今回は奈良県橿原市の新沢千塚古墳群に写真を撮りに行ってきました。 新沢千塚古墳群は畝傍山の南南西に位置する丘陵で、径約10〜15メートルの円墳など総数600基以上の墳墓が密集した古墳群である。 近鉄橿原神宮前駅から下車して、徒歩25分ほどの距離。 途中に身狭桃花鳥坂上陵もあるので、合わせて見てまわるのもいいかもしれない...
御陵巡り フィルム大判カメラタチハラ 第二十八代天皇 宣化天皇の御陵である身狭桃花鳥坂上陵に行ってきた 2024年12月30日 今回は第二十八代宣化天皇(せんかてんのう)の御陵とされている身狭桃花鳥坂上陵(むさのつきさかのえのみささぎ)に行ってきました。古墳名は鳥屋ミサンザイ古墳(とりやミサンザイこふん)という名称で、墳丘長は130メートルあり、6世紀前半に造営された大和の古墳では最大級の古墳であるようです。 宣化天皇は69歳で即位し、即位後3...
ブログ フィルム大判カメラDeardorff 大阪府堺市の大泉緑地の林を8x10大判カメラで撮影してきた 2024年12月28日 今回は大阪府堺市の大泉緑地の林をウロウロして8x10大判カメラで撮影してきた。 大泉緑地に行くのは9~10ヶ月ぶりくらいになるのかな・・・。大きい公園なので、まだまだ公園内の構造を理解できていないので、どの辺が撮影に向いているのかも含めて、歩いて回ることにした。 地下鉄御堂筋線の新金岡駅を下車して、15分程歩いた距離に...
御陵巡り フィルムLinhof大判カメラ 第十四代天皇 仲哀天皇の御陵である恵我長野西陵に行ってきた 2024年10月24日 今回は第十四代仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)の御陵とされている恵我長野西陵(えがのながののにしのみささぎ)に行ってきました。 古墳名は岡ミサンザイ古墳(おかみさんざいこふん)という名称で、墳丘長は245メートルで、後円部の高さ20メートルと全国では第16位の規模の古墳である。左翼脳になっている人達なら、お上散財古墳と読...
御陵巡り フィルムLinhof大判カメラ 第十五代天皇 応神天皇の御陵である惠我藻伏崗陵に行ってきた 2024年10月16日 今回は第十五代応神天皇(おうじんてんのう)の御陵とされている惠我藻伏崗陵(えがのもふしのおかのみささぎ)に行ってきました。 古墳名は誉田御廟山古墳(こんだごびょうやまこふん)という名称で、墳丘長は425メートルで前方部の高さ36メートル、後円部の高さ35メートルと大仙陵古墳(だいせんりょうこふん)に次ぐ全国2位の大きさ...
御陵巡り フィルムLinhof大判カメラ 第十九代天皇 允恭天皇の御陵である惠我長野北陵に行ってきた 2024年10月10日 今回は第十九代允恭天皇(いんぎょうてんのう)の御陵とされている恵我長野北陵(えがのながののきたのみささぎ)に行ってきました。 古墳名は市ノ山古墳(いちのやまこふん)という名称で、墳丘長は227メートルで前方部の高さ23.3メートル、後円部の高さ22.3メートルと全国20位の大きさの前方後円墳である。 近鉄南大阪線「土師...
御陵巡り フィルム大判カメラタチハラ 第十代天皇 崇神天皇の御陵である山邊道勾岡上陵に行ってきた 2024年9月23日 今回は第十代崇神天皇(すじんてんのう)の御陵とされている山邊道勾岡上陵(やまのべのみちのまがりのおかのえのみささぎ)に行ってきました。 奈良県天理市柳本町にある古墳で、古墳としての名称は、行燈山古墳(あんどんやまこふん)と呼ばれている。古墳総長360m(墳丘長は242メートル)の前方後円墳で、柳本古墳群では渋谷向山古墳...
ブログ フィルム大判カメラタチハラ 奈良県天理市柳本に行き黒塚古墳の風景を撮影してきた 2024年9月20日 今回は奈良県天理市柳本に行き黒塚古墳の風景を撮影してきた。 黒塚古墳は貴重な出土品が発掘されており、三角縁神獣鏡が大量に出土したことからも有名な古墳である。現在は古墳の周囲から公園化されているので、入って自由に見てまわることができる場所となっている。 最寄りの駅はJR桜井線の柳本駅から、徒歩で5分ほどの距離にあります。...
御陵巡り フィルム大判カメラDeardorff 応神天皇皇后の仲姫命の御陵とされる仲津山陵に行ってきた 2024年9月18日 今回は応神天皇皇后の仲姫命の御陵とされる仲津山陵(なかつやまのみささぎ)に行ってきました。 仲姫命(なかつひめのみこと)は、第十五代天皇となる応神天皇の皇后となります。 古墳としての名称は仲津山古墳と言われています。また仲津山陵から10分程歩いた距離には、応神天皇の御陵があります。 前回撮影した古室山古墳からは、ほんと...
ブログ フィルム大判カメラDeardorff 大阪府藤井寺市の古室山古墳に行って写真を撮ってきた 2024年9月18日 今回は大阪府藤井寺市の古室山古墳に行って写真を撮ってきました。 古室山古墳は墳丘長は150メートルの前方後円墳で、大型(古市古墳群の中では中規模)の古市古墳群を構成する一つとなっている。 最寄り駅は近鉄大阪線「土師ノ里駅」を下車して、徒歩15分ほどの距離。 周囲は基本的に一軒家が立ち並ぶ住宅街となるので、入り組んだ道を...