ブログ デジタルCanon 大阪市北区の中之島バラ園のバラを望遠レンズで撮影してきた 2023年1月25日 今回は大阪市北区の中之島バラ園のバラを望遠レンズを持って撮影してきました。 時期的にはそこまでバラが沢山咲いていない時期なので、ところどころに咲いている冬に咲くバラの種類を撮影することにしました。 以前に中之島公園のバラ園に行った記事はコチラ 中之島公園周辺の地図。 淀屋橋や北浜、天満橋などの京阪沿線からは直ぐの場所に...
ブログ フィルムマミヤ7II 春日大社の下の禰宜道(ささやきの小径)を歩き写真撮影してきた 2023年1月23日 今回は奈良市の春日大社の下の禰宜道(ささやきの小径)を歩き写真撮影してきました。 昨年の年末に「中の禰宜道」を歩いてから、すごくいい場所だなと感じたので、今回は下の禰宜道へ行くことにしました。 中の禰宜道を歩いた記事はコチラ https://carosello.jp/10897/ 志賀直哉旧居の前近くから、下の禰宜道(...
ブログ フィルムライカR型ライカ 大阪府豊中市の服部緑地の日本民家集落博物館に行ってきた 2023年1月20日 今回は大阪府豊中市の服部緑地の公園内にある、日本民家集落博物館に行ってきました。 実のところ、服部緑地に行くのはかれこれ25年ぶりぐらいになるのだろうか。 行ったという記憶はあるものの、どんな感じであったかもほぼ憶えていないぐらいの状態である。 鶴見緑地や大泉緑地については、何回も行っているのである程度の記憶はあるんだ...
ブログ デジタルHasselblad 907X 咲くやこの花館へ行ってきた、2023年1月の旬の植物や花を撮影 2023年1月17日 今回は大阪市鶴見区の鶴見緑地公園内にある、咲くやこの花館に行って植物を撮影してきました。 催し物は昨年もこの時期に開催されていましがた、今年もこけ展がちょうど開催されてるところでした。 また以前行った時には、まだ熱帯植物コーナーが改装中でしたが、今回は改装が完了していました。 以前に咲くやこの花館へ行った記事はコチラ ...
ブログ ニコンデジタル 奈良県の興福寺を建てた人は誰なのか?カメラを持って行ってきた 2023年1月13日 今回は奈良県の有名な観光地の一つである興福寺に行ってきました。 興福寺は法相宗の寺院で、藤原不比等(ふじわら ふひと)が厩坂寺(うまやさかでら)を興福寺と号したことから始まっています。ただ誰が建てたのかというと、もとの厩坂寺が何度も場所自体が移転されている関係もあり、建てた人が藤原不比等とは言い難いところもありますね^...
ブログ フィルムマミヤ7II 正月三が日の翌日にカメラを持って神武天皇陵に行ってきた 2023年1月10日 今回は正月三が日の翌日にカメラを持って神武天皇陵に行ってきました。 なぜ正月三が日でないのかと思うかもしれませんが、単純に橿原神宮への参拝が少し穏やかになってからお参りしたかったからです。 初詣は別の神社に行ったのと、昨年の秋頃に一度橿原神宮と神武天皇陵には行っているのでね。 以前に橿原神宮へ行った記事はこちら htt...
ブログ フィルムライカM型ライカ Leica M4を持って大阪城公園内をブラブラと散歩写真してきた 2023年1月7日 今回は大阪城公園内をブラブラと散歩写真に行くことにしました。 折角の正月期間中の休みでありながらも、初詣をすませてからは遠出はあまりしないでいる^^; 食っちゃ寝が、毎年の正月休みの悪い過ごし方なのであるw 大阪城の公式サイトはコチラ わざわざマップを載せなくても大丈夫だと思うが、念のために大阪城公園の地図。 外周をま...
ブログ フィルムライカR型ライカ 第四代天皇懿徳天皇の御陵である畝傍山南繊沙渓上陵に行ってきた 2023年1月3日 今回は第四代天皇懿徳天皇(いとくてんのう)の御陵である畝傍山南繊沙渓上陵(うねびやまのみなみのまなごのたにのえのみささぎ)に行ってきました。 懿徳天皇は安寧天皇(あんねいてんのう)の第二皇子で、母は鴨王(事代主神の孫)の娘の渟名底仲媛命(ぬなそこなかつひめ)となります。 懿徳天皇陵についてはこちらもチェック 安寧天皇の...
ブログ ニコンデジタル 春日大社へ向かう中の禰宜道を歩いて写真撮影してきた 2022年12月30日 今回は奈良県奈良市の春日大社内の中の禰宜道を歩いてきました。 禰宜道(ねぎみち)というのは、春日大社の神職の方が春日大社に通うために使われてた道のことで、上の禰宜道、中の禰宜道、下の禰宜道と3本の道が春日大社へ向かう道として現在も残っています。 どの道も森の中の細い道を歩いていくことになります。 春日大社の公式サイトは...
ブログ Hasselblad 500C/Mフィルム 奈良県天理市の黒塚古墳に遺跡のある公園の風景を撮影してきた 2022年12月28日 今回は奈良県天理市の黒塚古墳に行ってきました。 黒塚古墳は現在は柳本公園と隣合わせになっている、遺跡と公園が一緒になった風景を見れる場所となっています。 黒塚古墳は全長約130メートルの前方後円墳で、造営時期を3世紀後半頃と推定されています。またこの古墳からは貴重な出土品が発掘されており、三角縁神獣鏡が33面と、それよ...
ブログ ニコンデジタル 奈良市の南都鏡神社にNikon D600を持って行ってきました 2022年12月19日 今回は奈良県奈良市の南都鏡神社に行ってきました。 上の画像からもわかるかもしれないけど、南都と鏡神社で名称に分かれているので、鏡神社なのかなと思っていました。自宅に帰ってから調べてみると、南都鏡神社なんですよね。 もちろん理由があって南都鏡神社は、肥前国唐津(現在の佐賀県唐津市)から鏡神社を勧請して祀ったのが始まりのよ...
ブログ ニコンデジタル 奈良市の新薬師寺に十二神将像と石仏を見に行ってきました 2022年12月17日 今回は奈良県奈良市の華厳宗の寺院である新薬師寺に行ってきました。 新薬師寺に行った目的としては、国宝の十二神将像(我が国最古で最大)と境内にある石仏を見たくて行くことにしました。 奈良市周辺観光の記事についてコチラもチェック https://carosello.jp/10600/ 近鉄奈良駅から徒歩で20分ほどの距離。...
ブログ ニコンデジタル 奈良市の重要文化財の建造物である今西家書院に見学に行ってきた 2022年12月12日 今回は奈良県奈良市の今西家書院に見学に行ってきました。 今西家書院は興福寺の大乗院家の坊官を務められていた福智院氏の居宅を、今西家が譲り受けた建造物のようで重要文化財にも指定されています。 現在は見学や喫茶、予約をすればお食事もできるところとなっています。 今回は建造物の見学をメインに行くことにしました。 今西家書院に...
ブログ CFVII 50CデジタルHasselblad 907X 京都府八幡市の石清水八幡宮に3か月ぶりに行ってきた 2022年12月10日 今回は京都府八幡市の石清水八幡宮に行ってきました。 石清水八幡宮には今年の9月頃に行ったばかりでしたが、今回は近くに用事があったので用事を済ませた後にどこか見ていこうかなと思い、3か月ぶりに石清水八幡宮に行くことにしました。 以前に石清水八幡宮に行った記事はコチラ https://carosello.jp/9327/ ...
ブログ フィルムライカR型ライカ 第三代天皇安寧天皇の御陵である畝傍山西南御陰井上陵に行ってきた 2022年12月9日 今回は第三代天皇安寧天皇の御陵である畝傍山西南御陰井上陵に行ってきました。 綏靖天皇(すいぜいてんのう)の皇子で、母は事代主神(ことしろぬしのかみ)の娘の五十鈴依媛命(いすずよりひめのみこと)となります。 安寧天皇陵についてはこちらもチェック 畝火山口神社(うねびやまぐち神社)から、徒歩で5分ほどの距離。 道路沿いに面...