ブログ ニコンデジタル 2024年12月18日の一枚(福井県一乗谷朝倉遺跡) 2024年12月18日 Nikon D600・AI AF-S Zoom Nikkor ED 28~70mm F2.8D(IF) 秋に福井県に旅行した時の一乗谷朝倉遺跡の復元城下町の一角を撮影した一枚。 こういう番傘を使った装飾って、何かお寺とかでも増えたな・・・明らかに観光客向けの装飾だと思うだけど、各地で見かけるので、こういうのをビジネスで...
ブログ フィルムミノルタ 2024年12月17日の一枚(秋ごろの奈良県御所市) 2024年12月17日 10月下旬ぐらいに撮影した奈良県御所市の風景。 秋は稲刈り前の田園風景が広がる地域である。 相変わらず未現像のフィルムが溜まっていて、やっとのこと現像が完了した。 もう秋は過ぎ去り冬である^^; Minolta Autocord III・Minolta Rokkor 75mm F3.5・Kentmere PAN 100...
ブログ CFVII 50CデジタルHasselblad 907X 2024年12月16日の一枚(大阪府河内長野市寺ヶ池) 2024年12月16日 休日に撮影した写真。 折角の休みの日だったが、朝から雨が降り天候が悪くて近場で散歩がてらに撮影した。 Hasselblad 907X・CFVII50C・XCD28mmF4P 散歩写真の一枚。 天候の悪い日の空が印象的に感じた。...
ブログ ニコンデジタル 大阪府河内長野市の滝畑ダムに行き落葉広葉樹を撮影してきた 2024年12月15日 今回は大阪府河内長野市の滝畑ダムに行き落葉広葉樹の紅葉した風景を撮影してきました。 石川流域の治水と耕作地への灌漑用水供給、河内長野市及び富田林市への上水道供給が目的で建設されたダムで、大阪府では最大のダムとなるようです。 南海高野線「河内長野駅」を下車して、そこからバスに乗り滝畑ダムに向かうことにした。 滝畑ダムサイ...
ブログ フィルムデジタルツァイスイコンRICOH 奈良の奥地に行って歩いて回り気になった風景を撮ってきた 2024年11月8日 今回は奈良の奥地に行って歩いてまわり、気になった場所や風景の写真を撮ってきました。奈良は非常に古い古墳や遺跡が膨大にある地域で、ある地域の山の地域にはエジプトの王家の谷のように、古代の王朝や有力者たちの墳墓が密集している場所もある。 今回は目的地を設定せずに、プラプラと歩いて写真を撮っていくことにした。 今回使用したカ...
御陵巡り フィルムLinhof大判カメラ 第十四代天皇 仲哀天皇の御陵である恵我長野西陵に行ってきた 2024年10月24日 今回は第十四代仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)の御陵とされている恵我長野西陵(えがのながののにしのみささぎ)に行ってきました。 古墳名は岡ミサンザイ古墳(おかみさんざいこふん)という名称で、墳丘長は245メートルで、後円部の高さ20メートルと全国では第16位の規模の古墳である。左翼脳になっている人達なら、お上散財古墳と読...
御陵巡り フィルムLinhof大判カメラ 第十五代天皇 応神天皇の御陵である惠我藻伏崗陵に行ってきた 2024年10月16日 今回は第十五代応神天皇(おうじんてんのう)の御陵とされている惠我藻伏崗陵(えがのもふしのおかのみささぎ)に行ってきました。 古墳名は誉田御廟山古墳(こんだごびょうやまこふん)という名称で、墳丘長は425メートルで前方部の高さ36メートル、後円部の高さ35メートルと大仙陵古墳(だいせんりょうこふん)に次ぐ全国2位の大きさ...
御陵巡り フィルムLinhof大判カメラ 第十九代天皇 允恭天皇の御陵である惠我長野北陵に行ってきた 2024年10月10日 今回は第十九代允恭天皇(いんぎょうてんのう)の御陵とされている恵我長野北陵(えがのながののきたのみささぎ)に行ってきました。 古墳名は市ノ山古墳(いちのやまこふん)という名称で、墳丘長は227メートルで前方部の高さ23.3メートル、後円部の高さ22.3メートルと全国20位の大きさの前方後円墳である。 近鉄南大阪線「土師...
ブログ ニコンデジタル 大阪府河南町の近つ飛鳥風土記の丘に行って写真を撮ってきた 2024年10月7日 今回は大阪府南河内郡河南町の近つ飛鳥風土記の丘に行って写真を撮ってきました。 近つ飛鳥風土記の丘は史跡公園で、一須賀古墳群(いちすかこふんぐん)という6世紀前半から7世紀中頃にかけて築かれた、23支群・総数262基からなる群集墳がある。 そのほとんどは円墳で、一部に方墳がある。 近鉄長野線「富田林駅」を下車して、駅前の...
ブログ フィルムMicrocord MPP Microcord Mk2を持って錦織公園に行き写真撮影をしてきた 2024年9月30日 今回は適度な運動を兼ねて、近場の自然公園である錦織公園に行き写真撮影をしてきました。 以前に錦織公園に行ったのは今年の7月ごろぐらいだったかな?そんなわけで、2か月ぶりにカメラを持って錦織公園に行くことにしました。 以前に錦織公園へ撮影に行った記事はコチラ 最寄り駅は南海高野線「滝谷駅」から徒歩で20分ほどの距離にあり...
ブログ Hasselblad SWCフィルム たまには大阪の街中をHasselblad SWCで撮影して歩くことにした 2024年9月24日 今回は珍しく大阪の街中に行って、風景を撮影して歩くことにしました。 若いころは街中でスナップ撮影も好きだったけど、年齢をとるにつれて街中での撮影はしなくなっていったのだが、たまにはと思いウエストレベルで撮れるカメラを選んで撮影に出ることにしました。 今回使用したカメラは、6x6中判カメラのHasselblad SWC。...
御陵巡り フィルム大判カメラタチハラ 第十代天皇 崇神天皇の御陵である山邊道勾岡上陵に行ってきた 2024年9月23日 今回は第十代崇神天皇(すじんてんのう)の御陵とされている山邊道勾岡上陵(やまのべのみちのまがりのおかのえのみささぎ)に行ってきました。 奈良県天理市柳本町にある古墳で、古墳としての名称は、行燈山古墳(あんどんやまこふん)と呼ばれている。古墳総長360m(墳丘長は242メートル)の前方後円墳で、柳本古墳群では渋谷向山古墳...
ブログ フィルム大判カメラタチハラ 奈良県天理市柳本に行き黒塚古墳の風景を撮影してきた 2024年9月20日 今回は奈良県天理市柳本に行き黒塚古墳の風景を撮影してきた。 黒塚古墳は貴重な出土品が発掘されており、三角縁神獣鏡が大量に出土したことからも有名な古墳である。現在は古墳の周囲から公園化されているので、入って自由に見てまわることができる場所となっている。 最寄りの駅はJR桜井線の柳本駅から、徒歩で5分ほどの距離にあります。...
御陵巡り フィルム大判カメラDeardorff 応神天皇皇后の仲姫命の御陵とされる仲津山陵に行ってきた 2024年9月18日 今回は応神天皇皇后の仲姫命の御陵とされる仲津山陵(なかつやまのみささぎ)に行ってきました。 仲姫命(なかつひめのみこと)は、第十五代天皇となる応神天皇の皇后となります。 古墳としての名称は仲津山古墳と言われています。また仲津山陵から10分程歩いた距離には、応神天皇の御陵があります。 前回撮影した古室山古墳からは、ほんと...
ブログ フィルム大判カメラDeardorff 大阪府藤井寺市の古室山古墳に行って写真を撮ってきた 2024年9月18日 今回は大阪府藤井寺市の古室山古墳に行って写真を撮ってきました。 古室山古墳は墳丘長は150メートルの前方後円墳で、大型(古市古墳群の中では中規模)の古市古墳群を構成する一つとなっている。 最寄り駅は近鉄大阪線「土師ノ里駅」を下車して、徒歩15分ほどの距離。 周囲は基本的に一軒家が立ち並ぶ住宅街となるので、入り組んだ道を...