ブログ フィルム大判カメラDeardorff 遂に入手したDeardorff 8x10を持って試し撮りしてきた 2024年7月23日 今回は久しぶりに機材ネタの記事となる。 それというのも、遂にフィルムカメラの終着点?とも言える8x10の大判カメラを入手したからである。 それも8x10のフィールドカメラとしては王者的なカメラであるDeardorff 8x10(ディアドルフ8x10)。 非常に美しい質感の木目の木製の大判カメラである。 私が購入したのは...
ブログ フィルムHorseman Horseman SW612を持って大仙公園に行きパノラマ撮影をしてきた 2024年5月10日 今回は大阪府堺市の大仙公園に行き撮影をしてきました。 今までも記事にして何度もアップしている場所ではあるのだが、春のポカポカした陽気の中でじっくり撮って歩きたいと思い、手ごろな場所ではないかと思い行くことにしました。 JR阪和線の「百舌鳥駅」を下車して、徒歩で3分ぐらいの距離に大仙公園があります。 大仙公園の向かいには...
ブログ フィルムツァイスイコン 大阪府堺市の大泉緑地の林内をウロウロして撮影してきた 2024年4月25日 今回は大阪府堺市の大泉緑地の林内をウロウロして撮影してきました。 大泉緑地というと、小学生くらいの時に行ったきりの場所で35年くらい前となり、全くと言っていいほどに記憶が残っていない場所である。 地下鉄御堂筋線の新金岡駅を下車して、15分程歩いた距離にある。 なかなか行かない地域なので、地下から上がってくると方向が分か...
ブログ フィルムRolleiflexRollei 大阪府富田林市の嶽山を登りながら風景写真を撮ってきた 2024年4月13日 今回は大阪府富田林市の嶽山を登りながら風景写真を撮ってきました。 とは言っても、メインとなるのは以前に行った龍泉寺に再度行って写真を撮りに行った途中に、その風景を写したものとなる。 https://carosello.jp/16324/ 近鉄長野線「富田林駅」を下車して、そこからバスを使い山の麓まで向かうことになります...
ブログ Hasselblad SWCフィルムFujifilm 大阪府堺市の光明池に行って、池の風景を撮影してきた 2024年4月11日 今回は大阪府堺市の光明池に行って池の風景を撮影してきました。 堺市と和泉市のちょうど境界にある大型の池で、満水時は約370万立方メートルで府下最大の貯水量となる池です。 1936年(昭和11年)に灌漑用ため池として整備されたので、池の歴史としてはそれほど古くはない。 光明池駅から歩いて5分ほどの距離にある。 池のまわり...
御陵巡り フィルム大判カメラタチハラ 古代の英雄、日本武尊の御陵と言われる白鳥陵古墳に行ってきた 2024年4月10日 今回は第12代景行天皇(けいこうてんのう)の皇子である日本武尊(やまとたけるのみこと)の御陵とされている白鳥陵古墳に行ってきました。日本武尊というと、日本の古代の英雄としても伝説が伝わっており、草薙の剣の由来についても深く関係している人物でもあります。 個人的に日本武尊の御陵が古市にあることを知らなくて、古市高屋丘陵に...
御陵巡り フィルム大判カメラタチハラ 第二十七代天皇 安閑天皇の御陵である古市高屋丘陵に行ってきた 2024年3月12日 かなり期間があいたブログ投稿になる、ほんと久しぶりとなる。 写真は撮影してたんだけどね・・・、毎年2~3月は仕事の関係でブログ投稿が疎かになってしまう^^; 今回は第二十七代天皇である安閑天皇の御陵とされている古市高屋丘陵に行ってきました。 安閑天皇は、継体天皇の長子にあたり日本書紀では、諱を勾大兄皇子(まがりのおおえ...
ブログ フィルムマミヤ7II 大阪府南河内郡河南町の金山古墳に行って写真を撮ってきた 2024年1月23日 今回は大阪府南河内郡河南町の金山古墳に行って写真を撮ってきました。 金山古墳は双円形という非常に珍しい古墳の形状をしています。墳丘長85.8mで高さ9.4mの大きさで、自由に見て回ることができる古墳で横穴式石室のあるところも外から除くことができます。 まわりも公園のように整備されているためか、特徴ある古墳が際だった見る...
ブログ フィルムマミヤ7II 大阪府南河内郡千早赤阪村に行き下赤阪の棚田を撮影してきた 2024年1月17日 今回は大阪府南河内郡千早赤阪村に行き下赤阪の棚田を撮影してきました。 千早赤阪村というと大阪府で勇逸の村で、楠木正成公が活躍した歴史的な史跡も多い地域です。今回はその楠木正成公の城があった下赤坂城址の周辺にある下赤阪の棚田を撮影してきました。 近鉄長野線「富田林駅」を下車してバスで向かうことになります。 バスを降りる場...
ブログ フィルムLinhof大判カメラ 龍泉寺の庭園をLinhofを使い6x17のパノラマ撮影をしてきた 2024年1月15日 今回は少し前に撮影に行った大阪府富田林市の龍泉寺に再び行き、庭園の風景を大判カメラのLinhofを使い6x17のパノラマ撮影をしてきました。 以前に龍泉寺に行った記事はコチラ 近鉄長野線「富田林駅」を下車して、そこから金剛バスを使い山の麓まで向かうことになります。 ただし金剛バスが廃止されるようなので、今後の交通に関し...
ブログ フィルムライカR型ライカ 大阪府河内長野市の観心寺に秋の終わり頃の景色を撮影してきた 2024年1月10日 今回は大阪府河内長野市の観心寺に行き、秋の終わり頃の景色を撮影してきました。 撮影に行ったのは11月末の時期であるが、ブログの投稿更新が遅いので、すでに時期が変わってしまっている^^; 観心寺については、最盛期には50以上の塔頭があった大寺院で、今でも多数の国宝や重要文化財を所蔵している真言宗のお寺です。 以前に観心寺...
ブログ フィルムライカR型ライカ 大阪府河内長野市鳩原の川上神社に行って写真を撮ってきた 2024年1月2日 今回は大阪府河内長野市鳩原の川上神社に行って写真を撮ってきました。 川上神社は旧社格が村社となり、主祭神として素盞嗚尊をお祀りしている神社です。 神社の所在地である地名を冠して、鳩原神社と称していた時代もあるようです。 前回記事にした融通念仏宗亀寶山西恩寺から向かうことになった。 距離的にはそれほど遠くなく、徒歩で15...
ブログ フィルムライカR型ライカ 大阪府南河内郡千早赤阪村の融通念仏宗西恩寺に行ってきた 2023年12月30日 今回は大阪府南河内郡千早赤阪村の融通念仏宗亀寶山西恩寺に行ってきました。 大阪で唯一の村である千早赤阪村においても、かなり山深い地域にあるお寺である。 南海高野線「河内長野駅」を下車して、バスで近くの地域まで向かうことにした。 が・・・、降りるバス停を間違えてかなり手前から歩いていくことになりました。まあ写真を撮りなが...
ブログ Hasselblad 503CWフィルム 大阪府河内長野市の天野山金剛寺に行って写真を撮ってきた 2023年12月19日 今回は大阪府河内長野市の天野山金剛寺に行って写真を撮ってきました。 金剛寺(こんごうじ)は真言宗御室派(しんごんしゅうおむろは)の大本山の寺院で、山号は天野山(あまのさん)となります。 南北朝時代には、南朝の最重要拠点の一つでもあった場所です。 南海高野線「河内長野駅」を下車して、写真を撮りながら徒歩で向かうことにしま...
ブログ ニコンフィルムデジタルRolleiflex 福井県福井市の一乗谷朝倉氏遺跡に行って写真を撮ってきた 2023年11月27日 今回は福井県福井市の一乗谷朝倉氏遺跡に行って写真を撮ってきました。 一乗谷は戦国時代に、一乗谷城を中心に越前国を支配した戦国大名朝倉氏の遺跡です。朝倉孝景(10代当主)の頃から全盛期を迎え、最盛期には人口1万人を超え、北ノ京とも呼ばれていました。 JR福井駅を下車して、バスに乗って一乗谷朝倉氏遺跡に向かうことにしました...