奈良県高市郡明日香村の岡寺に行って写真を撮ってきた

今回は奈良県高市郡明日香村の岡寺に行って写真を撮ってきました。
実のところ撮影に行ったのは、昨年の秋ごろの紅葉シーズン。毎度のことながら、撮影後のフィルム情報の管理とフィルム現像が疎かになっていたので、ここ最近になってからフィルム現像をして、出てきたものである。

ああっ・・・、そう言えば秋ごろに岡寺に行ってたなと、記憶がよみがえってくる^^;

石舞台古墳から歩いて15分ほどの距離。
明日香の史跡を観光する際に、訪れては如何でしょうか。

岡寺の公式サイトはコチラ

PENTAX67II

今回使用したカメラは、67判中判一眼レフのペンタックス67II
ブログ記事としてアップしている数は少ないが、夏場以外は結構使用しているカメラ。レンズもちょくちょく購入して揃えて、45mm~300mmで8本まで揃ってきた。と言ってもペンタックス67用のレンズは、一部のレンズを除き投げ売り状態なので、安い焦点距離のレンズであれば5000円くらいでそこそこの程度のレンズが購入できる。

今回撮影に使用したレンズは2本。
1本目は広角レンズのsmc pentax 67 55mmF4
最短撮影距離も短く正直なところ、このレンズ1本だけでもペンタックス67を運用できてしまう。私も最初に購入したレンズはこのレンズで、これだけで3年ほどペンタックス67で撮影を続けていた。

2本目は標準レンズのsmc pentax 67 105mmF2.4
ペンタックス67のレンズとしては非常に人気の高いレンズで、非常に明るい開放値から描写されるボケの良さから、このレンズを使用したいがためにペンタックス67を購入された方も少なくない。

岡寺に入山

明日香は年に何回も行く地域なのだが、実は岡寺に行くのは初めてだった。
場所自体は漠然と知っていたのだが、山の方にあるのでいろいろと巡ってからとなると、少し向かうのを躊躇ってしまっていたからである。

そんなわけで、今回が初の岡寺へ入山。

岡寺の風景1PENTAX67II・smc pentax 67 105mmF2.4・Kentmere PAN 100

規模の大きめのお寺である。
紅葉の時期もあってか、観光客を意識した境内の整備がされている。

岡寺の風景2PENTAX67II・smc pentax 67 105mmF2.4・Kentmere PAN 100

特に目についたのが、装飾的に置かれた番傘。
最近は別の観光地でも、こういう感じのを見るな^^

岡寺の風景3PENTAX67II・smc pentax 67 105mmF2.4・Kentmere PAN 100

三重塔へ向かう道には、同じタイプの番傘が並べられていたので、専門の企画をするような会社が入っているのだろうか・・・

岡寺の風景4PENTAX67II・smc pentax 67 55mmF4・Kentmere PAN 100

岡寺の三重塔。
創建年は不明のようだが、天智天皇の勅願で法相宗の祖と言われる義淵僧正(ぎえんそうじょう・ぎいんそうじょう)が建立されたとなっているようです。

そうだとすれば、7世紀ぐらいになるのかな?

岡寺の風景5PENTAX67II・smc pentax 67 55mmF4・Kentmere PAN 100

三重塔の位置から見える飛鳥の景色。
ホッとするような、のんびりとした風景である。
1500年前は、どんな感じの風景だったんだろ。

岡寺の風景6PENTAX67II・smc pentax 67 105mmF2.4・Kentmere PAN 100

本堂手前の番傘。
ここはかなり手が込んでいるな・・・、しかし雨の日はどうしているんだろうか。

その後、本堂などを見て回り帰路に着くことにした。

おすすめの記事