PENTAX67のレンズでおすすめのsmcペンタックス67 105mmF2.4を紹介

今回は私が使用しているPENTAX67シリーズのレンズでおすすめの「smcペンタックス67 105mmF2.4」レンズについて、使用していて感じる感想・レビューや作例について紹介していきます。

新旧問わずに人気の高いPENTAX67の標準レンズである105mmレンズ。
その魅了のポイントは、特に中判カメラでありながらも35mm判の大口径レンズ以上にボケ味を堪能できることです。一説ではMライカの標準レンズである、ノクチルックス50mm F1と同等ぐらいのボケ味があると言われています。

レンズを付けて正面から

・・・ホンマかな?
私が使ったことあるレンズで一番明るいレンズが F1.2だけど・・・
F1はまた違う世界なのかな。

そのボケ具合からも「空気感」を感じることが出来るレンズと言われることがあります。

また旧型レンズの「PENTAX SMC TAKUMAR 6×7 105mm f2.4」の一部には、放射線物質のトリウムが含まれたレンズがあるようで、モノクロ撮影時に美しいグレートーンが得られるようで、かなり気になっているレンズでもあります。
※放射線物質のトリウムが含まれたレンズですが、線量も低くラドン温泉程度の人体に影響のないレベルと言われているけど・・・

 モノクローム撮影をフィルムを使って始めたいならコレ!!
安心の性能と感度で、デジタル撮影では再現できない粒子感と柔らかさの魅力を気づかせてくれるモノクロフィルムです。

smcペンタックス67 105mmF2.4を使った感想・レビュー

ペンタックス67IIはデカくて重たいボディです。
そのボディに見合ったているか、標準レンズのsmcペンタックス67 105mmF2.4もまたデカい。

迫力ある組み合わせ

フードを付けるとこんな感じ!!
どうだ、大きくて太くて硬いのは正義なんだぞ。
見るだけでも良く写りそうと思えてきます。

実際にsmcペンタックス67 105mmF2.4を付けてファインダーを覗いてみると、他の一眼レフでは感じることができないくらいに大きくて明るい別世界を感じることができます。
「空気感を感じるとはコレのことか」そう言われているのも、分からなくもないです。

フードを付けて横から

横から見るとこんな感じ!!
フードもデカい、何もかもデカい!!

写りに関しては絞り開放撮影では、美しくその場の空気を写し込むようなボケ味を感じることができます。ただしその日の天候や撮影環境をしっかり考えてフィルム選びをしないと、開放付近を活かした撮影ができないので注意が必要です。

ペンタックス67IIに装着

また大型ミラーの衝撃も考慮する必要があるので、最低でもシャッタースピードは1/250はキープして撮影をすることが必要かなと考えています。

だからこそのフィルム選びを慎重にしないといけないところです。
それでもPENTAX67のレンズでおすすめの一本というべきレンズだと言えます。

 フィルムから諧調豊かな超高画質スキャンをしたいならコレ一択!!
ポジ・カラーネガ・モノクロフィルムまで諧調豊にスキャンしてくれます。

smcペンタックス67 105mmF2.4の作例

smcペンタックス67 105mmF2.4レンズで撮影した作例です。
これからも随時追加していきますので、期間を開けて閲覧して頂ければと思います。

広沢池の畔PENTAX67II・smcペンタックス67 105mmF2.4・FUJIネオパン100 ACROS II

水際にピント合わせて開放で撮影してみた。
ピントが合っている部分を中心に、そこからのボケ方が何とも言えないような雰囲気を写してくれていると思います。

蒸気機関車PENTAX67II・smcペンタックス67 105mmF2.4・Kodak Tri-X

低照度の状況で何とか手持ちで撮影。
眠くなり過ぎず適度なシャープを維持されている感じかな。

蒸気機関車の運転席PENTAX67II・smcペンタックス67 105mmF2.4・Kodak Tri-X

この質感がいいよね。
今のデジタル機材では再現できないような、細部の立ち上がり感というべきなのかな。
このデジタルにない表現があるからこそ、フィルムを使い続けている。

空と緑PENTAX67II・smcペンタックス67 105mmF2.4・FUJI PRO 400 H

比較的自然な再現をするフィルムを入れて撮影してみた。
自然な色合いながらも、気持ちいいぐらいに透き通るような発色をしてくれていると思います。
フジのロールフィルムサイズのカラーフィルムの製造が終了してしまったのが、何とも残念なところです(ノД`。)ホロリ

smcペンタックス67 105mmF2.4の作例1PENTAX67II・smcペンタックス67 105mmF2.4・Kentmere PAN 400

中距離の位置を絞り開放で撮影。
手前側のボケと遠距離の側の弱めのボケが、中距離を引き立ててくれています。

ペンタックス67用の広角レンズ55mmF4についての記事はコチラ

おすすめの記事