ブログ Hasselblad 500C/Mフィルム 奈良県高市郡高取町の市尾宮塚古墳に行って写真を撮ってきた 2025年1月10日 今回は奈良県高市郡高取町の市尾宮塚古墳に行って写真を撮ってきました。 市尾宮塚古墳は小高い山の上にある古墳で、すぐ隣には神社がある。築造時期は古墳時代後期の6世紀前半と推定されており、被葬者は古代豪族の巨勢氏一族ではないかと言われています。 近鉄吉野線「市尾駅」を下車して、徒歩で10分ほどの距離。 途中には市尾墓山古墳...
ブログ Hasselblad 500C/Mフィルム 奈良県高市郡高取町の市尾墓山古墳に行って写真を撮ってきた 2025年1月7日 今回は奈良県高市郡高取町の市尾墓山古墳に行って写真を撮ってきました。 奈良の飛鳥までは比較的よく行くのだが、更に南方には殆ど行っていないので、今回行ってみることにしたのです。 市尾墓山古墳に関して、被葬者ははっきりとわかっていないのだが、この地域が古代豪族の巨勢氏の勢力圏だったのもあり、一説では巨勢男人ではないかと考え...
ブログ Hasselblad 500C/Mフィルム 奈良県葛城市の當麻山口神社に行って写真を撮ってきた 2024年8月12日 奈良県葛城市の當麻山口神社に行って写真を撮ってきました。 近くには大きなお寺である當麻寺もある。以前に當麻寺に行ったこともあるので今回は少し見て回るだけにして、當麻寺前の釜めしで有名な玉やで腹ごしらえしてから、當麻山口神社に向かうことにした。 當麻山口神社の公式サイトはコチラ 最寄り駅は近鉄南大阪線「当麻寺」を下車して...
ブログ Hasselblad 500C/Mフィルム 奈良県の明日香村周辺を歩いて回り写真撮影を楽しんできた 2023年9月20日 今回は奈良県高市郡明日香村に行き、明日香村周辺を歩いて回り写真撮影を楽しんできた。 近鉄南大阪線「橿原神宮前駅」を下車して、そこからバスに乗って明日香の方へ向かうことにしました。バスに乗ってから、しばらく乗っていると飛鳥寺が見えてきたので、そこで降りることにして、写真を撮って歩きまわることにしました。 以前に明日香周辺...
ブログ Hasselblad 500C/Mフィルム 奈良県橿原市の大和三山の一つ耳成山を登山して写真撮影してきた 2023年6月20日 今回は奈良県橿原市の耳成山を登山して写真撮影してきました。 耳成山(みみなしやま)は大和三山(畝傍山・天香久山・耳成山)の一つで、藤原宮跡の北側に位置している山です。 以前に大和三山の一つ天香久山に行った記事はコチラ 近鉄大阪線の「大和八木駅」を下車して、徒歩で向かうことにしました。 駅から耳成山への距離は、電車から見...
ブログ Hasselblad 500C/Mフィルム 奈良県橿原市の藤原宮跡菜の花花園へ行って撮影してきた 2023年5月3日 今回は奈良県橿原市の藤原宮跡菜の花花園へ行って撮影してきました。 実のところをいうと、今回の目的は藤原宮跡へ行って撮影することであって、北側部分のエリアが菜の花畑になっていることを知らずに偶然行きつくことになりました。 下調べってホント大切だね・・・いつも行き当たりばったりw 前回藤原京跡に行った記事はコチラ http...
ブログ Hasselblad 500C/Mフィルム 第十二代天皇 景行天皇の御陵である山邊道上陵に行ってきた 2023年3月14日 今回は第十二代天皇景行天皇(けいこうてんのう)の御陵である山邊道上陵(やまのべのみちのえのみささぎ)に行ってきました。 景行天皇は活目天皇(垂仁天皇)の第三皇子で、母は日葉酢媛命(ひばすひめのみこと)となります。また草薙の剣でも逸話が残る日本武尊(ヤマトタケル)の父親にあたる人物でもあります。 ちなみに私は中学生ぐらい...
ブログ Hasselblad 500C/Mフィルム HasselBlad 500C/Mを使って大阪城周辺を散歩写真をしてきた 2023年3月6日 今回は愛用しているHasselBlad 500C/Mを使って、大阪城周辺を散歩写真をしてきた。 毎年のことながら、2月は確定申告などの諸々の作業であまり記事投稿ができていなかった^^; ほんと毎月マメに作業をしてたら、こんなことにはならないんだけどね・・・ また3月に入ってからは、記事を投稿する頻度を上げていきたいと思...
ブログ Hasselblad 500C/Mフィルム 奈良県天理市の黒塚古墳に遺跡のある公園の風景を撮影してきた 2022年12月28日 今回は奈良県天理市の黒塚古墳に行ってきました。 黒塚古墳は現在は柳本公園と隣合わせになっている、遺跡と公園が一緒になった風景を見れる場所となっています。 黒塚古墳は全長約130メートルの前方後円墳で、造営時期を3世紀後半頃と推定されています。またこの古墳からは貴重な出土品が発掘されており、三角縁神獣鏡が33面と、それよ...
ブログ Hasselblad 500C/Mフィルム 石上神宮のアヒルは何だろう!!奈良県の石上神宮へ行ってきた 2022年9月11日 今回は奈良県天理市の石上神宮(いそのかみじんぐう)に行って写真撮影をしてきました。 このブログの最初の記事に石上神宮に行った記事をアップしましたが、それから1年4ヶ月程経過することになりますね。 https://carosello.jp/24/ 今回は他の箇所を回ってから石上神宮に向かったので、駅からは直接向かっていま...
ブログ Hasselblad 500C/MCFVII 50Cデジタル 昨年と同じ場所でHasselBlad500C/Mを使って蓮の花を撮影してきた 2022年7月19日 今回は昨年と同じ場所(大阪市の桜之宮の川沿いの公園)でHasselBlad500C/Mを使って蓮の花を撮影に行ってきました。昨年よりも半月遅い時期だったので、ちょっと花の咲き具合はどうかなと気にはなったのですが・・・ 蓮の池がある場所は、ちょうど桜ノ宮公園・藤田邸跡公園の裏側あたり。 GoogleMapではひょうたん池...
ブログ Hasselblad 500C/Mフィルム 減量のためのウォーキングを兼ねて散歩写真をしてきた(2) 2022年5月29日 今回も前回に引き続き減量のためのウォーキングを兼ねた散歩写真。 せっかくの休日なんだから遠出したいところだが、今回は修理に出していたローライフレックスが帰ってきたので試写のために撮影していたので近場で過ごす休日になってしまったのである。 その修理に出していたローライフレックスについては、別の記事で書きたいと思う。 今回...
ブログ Hasselblad 500C/MフィルムデジタルHasselblad 907X 飛鳥寺は誰が建てたかご存じですか?飛鳥寺周辺を撮影してきた 2022年4月12日 今回は奈良県高市郡明日香村の飛鳥寺と、その周辺の史跡を撮影に行ってきました。 ところで飛鳥寺は誰が建てたかご存じですか? 飛鳥寺は6世紀末から7世紀初めに、蘇我馬子の発願で建てられた日本最古の本格的仏教寺院のようです。そこから少し離れたところには、聖徳太子の生まれた場所にあたる橘寺などもあり、日本の古代の歴史が集まった...
ブログ Hasselblad 500C/MフィルムデジタルHasselblad 907X 小墾田宮の推定地とされる場所に行って撮影してきました 2022年3月30日 今回は推古天皇が造営した小墾田宮の推定地と言われている場所に行って撮影してきました。 前回記事として紹介した孝元天皇陵からは、15分程の歩いた距離に小墾田宮の推定地と言われている場所があります。 橿原市の孝元天皇陵を紹介した記事はコチラ https://carosello.jp/6634/ 推定地というだけあってか、名...
ブログ Hasselblad 500C/MフィルムデジタルHasselblad 907X HasselBlad500C/Mを持って孝元天皇陵のある橿原市に行ってきた 2022年3月23日 今回は孝元天皇陵のある奈良県橿原市に行って撮影してきました。 最近また奈良の橿原や飛鳥(明日香)に行って、古墳や御陵を回って撮影することが増えてきたなと感じている今日この頃です。 何とも言えない魅力を感じているんですよね^^ 以前に行った古墳の記事はコチラ https://carosello.jp/6429/ 近鉄橿原...