ブログ ニコン 神武天皇のお墓と言われる奈良県橿原市の神武天皇陵へ行ってきた 2021年8月30日 今回は奈良県橿原市の神武天皇陵(じんむてんのうりょう)へ行ってきました。 前回の記事の橿原神宮に参拝した後に、神武天皇陵へ向かうことにしました。橿原神宮からは徒歩で森の中を歩いて10~15分程の距離にあります。 神武天皇陵へ行った後に橿原神宮へ参拝したい場合は、最寄り駅は「畝傍御陵前駅(うねびやまごりょうまええき)」の...
ブログ ニコン 奈良県橿原市の橿原神宮に参拝と撮影を兼ねて行ってきた 2021年8月29日 今回は奈良県橿原市の橿原神宮に行ってきました。 畝傍山の東麓に鎮座する神社で、初代天皇である神武天皇と皇后の媛蹈鞴五十鈴媛命を祀るために明治時代に創建された神社です。 橿原神宮の公式サイトはコチラ 最寄り駅は、近鉄(橿原線・南大阪線)「橿原神宮前駅」となります。 駅からは徒歩で、10分ほどの距離に橿原神宮はあります。 ...
ブログ ニコンデジタル いたすけ古墳に行ってきた!!市民運動で守られた古墳を紹介 2021年8月28日 しばらくバタバタしていたので、久しぶりの投稿となります。 今回は以前行った仁徳天皇陵の周辺の古墳群で、撮影で回り切れなかった古墳の一つ(大阪府堺市北区百舌鳥本町にある前方後円墳)である「いたすけ古墳」に行って撮影してきました。 いたすけ古墳は、昭和30年(1955年)9月に私有地であったため、土砂の採集と住宅造成のため...
ブログ ニコンデジタル 豊國神社にNikon D600を持ってブラブラしながら撮影してきた 2021年8月18日 今回は以前記事にしたこともありますが、大阪市中央区の豊國神社(ほうこくじんじゃ)に行ってきました。なぜかと言いますと、天候がすこぶる悪いのでそれほど遠い距離でないところで、購入したばかりのNikon D600の試し撮りをしたかったからです。 以前に豊國神社へ行った記事はコチラ と言っても天候が悪く、いつ雨が降ってきても...
ブログ ニコンデジタル 大阪城公園をNikon D600を持ってブラブラしながら撮影してきた 2021年8月16日 今回は最近中古で格安で購入したフルサイズデジタル一眼レフ「Nikon D600」がどんな感じか、その性能が知りたくてカメラを持ち出してブラブラと大阪城公園を撮影してきました。 と言っても、Nikon D600も発売されてもう少しで10年になるデジタル一眼レフカメラ^^ そこまでハイスペックは求めてないけどね、折角フルサ...
ブログ ニコンデジタル 8月15日に英霊に感謝するために大阪護国神社に行ってきた 2021年8月15日 本日は8月15日という日なので、英霊に感謝するために大阪護国神社に行ってきました。 大阪護国神社では、8月14日・15日と献灯みたままつりが行われています。 また本日15日には、大阪府出身の国に尽くした先人たちへの「英霊感謝祭」が行われるのです。 大阪護国神社の公式サイトはコチラ 先人たちが命をかけて国に守り尽くした、...
ブログ ニコンデジタル 一風変わった個性的なサボテンたちを植物園で撮影してみた 2021年8月11日 今回は以前植物園に撮影にいった際に撮影した、一風変わった個性的なサボテンたちを紹介していきます。でもサボテンの紹介と言ってもね、種類がどうのこうのというのはできないので^^; 見た目に惹かれたサボテンたちの写真を掲載します。 Nikon D70・AF MICRO NIKKOR 105mm F2.8 メイン画像や上の写真...
ブログ Hasselblad 500C/MCFVII 50Cデジタル 鉄砲百合(テッポウユリ)の切花を自宅で撮影してみた 2021年8月9日 今回は三連休どこにも行かなかったので、自宅で久しぶりに切花を買ってきて撮影することにしました。選んだ切花は鉄砲百合(テッポウユリ)という、ユリの一種です。 以前もユリの撮影をしてアップした記事はありますが、花の形が異なる特徴を持っています。 以前撮影したユリは花全体にボリュームがあり、フワッとした形が柔らかめな花の特徴...
ブログ ニコンデジタル 石舞台古墳の中に入ることはできる!!撮影に行ってきた 2021年8月5日 今回は奈良県高市郡明日香村の石舞台古墳に行ってきました。 キトラ古墳→高松塚古墳→天武天皇・持統天皇檜隈大内陵→川原寺跡→石舞台古墳と、やっと最終目的地まで向かってきました。 前回の川原寺跡についての記事はコチラ 石舞台古墳は古墳時代後期の古墳で、もともとは石が剥き出しの姿ではなく、墳丘に覆われていたようです。長い年月...
ブログ ニコンデジタル 奈良県明日香村の川原寺跡に通りがかったので撮影をしてきました 2021年8月4日 今回は奈良県明日香村の天武天皇・持統天皇檜隈大内陵から石舞台古墳へと向かう途中に、偶然とおりがかった史跡「川原寺跡」について紹介していきます。 私自身この川原寺について全然知らなかったのですが、偶然通りがり川原寺について知りました。 もともとは飛鳥寺(法興寺)・薬師寺・大官大寺(大安寺)と並び「飛鳥の四大寺」の1つに数...
ブログ ニコンデジタル 咲くやこの花館 へ行ってきた、8月の旬の植物や花を撮影 2021年8月3日 しばらく連続して古墳関連の記事ばかり続いていたので、今回はちょっと記事の内容を変えて咲くやこの花館に植物や花の撮影に行ってきたことを紹介します。 7月に咲くやこの花館へ行った時の記事はコチラ 先月も咲くやこの花館に行って撮影していたのですが、今月も行ってきました。 ・・・ ・・・ だって入館料が安いんだもん^^ ほんと...
ブログ ニコンデジタル 天武天皇・持統天皇檜隈大内陵(ひのくまのおおうちのみささぎ)に行ってきました 2021年8月2日 今回は奈良県の明日香村の野口王墓古墳に行ってきました。 野口王墓古墳は檜隈大内陵(ひのくまのおおうちのみささぎ)として、第40代天武天皇(てんむてんのう)・第41代持統天皇(じとうてんのう)の陵に治定されている八角墳の形をした古墳です。 前回の記事で紹介した高松塚古墳に行った後に、徒歩で12分程の距離にあります。 高松...
ブログ ニコンデジタル 奈良県の明日香村の高松塚古墳の形はどんな形?実際に行って確認してきました 2021年8月1日 今回は奈良県の明日香村の高松塚古墳を見に行ってきました。 前回の記事で紹介したキトラ古墳に行った後に、高松塚古墳に向かうことになったので、飛鳥駅に向かっていったん引き返すルートとなりました。 高松塚古墳や明日香村周辺に関する情報はコチラをチェック 近鉄「飛鳥駅」の少し手前ぐらいまで引き返してくると、高松塚古墳の方へ向か...
ブログ ニコンデジタル 奈良県明日香村のキトラ古墳の大きさとは?撮影を兼ねて行ってきました 2021年7月31日 今回は奈良県高市郡明日香村のキトラ古墳に、古墳を見に行ってきました。 キトラ古墳と言えは、一時期話題になった石室内の彩色壁画のに四神が描かれていることで有名な古墳ですよね。キトラ古墳の近くには、同じような彩色壁画で有名な高松塚古墳などがあります。 キトラ古墳の壁画に関して見学を含めて詳しく知りたい方は下記をご確認くださ...
ブログ Hasselblad 500C/MCFVII 50CPENTAX67IIニコン 一眼レフで空の撮影をして写真を楽しむ!!今年一眼レフで撮影した空の写真 2021年7月29日 今回は今年に入ってから一眼レフで空の撮影をした写真について紹介します。 空の写真って撮っていますか? 最近では夕陽など綺麗な時は、よくスマホのカメラで撮影している姿をよく見かけますね。 私もスマホで撮影はしないけど、いつも持ち歩いている一眼レフでいいな~~と感じた空の撮影を日常的によくします。去年から今年にかけてはね、...