ブログ フィルムHorseman 若草山の山焼きで有名な若草山の麓に行き写真撮影をしてきた 2023年3月12日 今回は奈良県の若草山の山焼きで有名な若草山の麓に行き写真撮影をしてきました。 若草山の山焼きは毎年1月第4土曜日に実施されているので、今年はすでに山焼きは終わっていることになります。 こういう行事って気が付いた時には、もう終わっているというのが多いんですよねホント^^; いろいろとね記念日を毎年忘れているけど・・・(´...
ブログ Hasselblad SWCフィルム 第十一代天皇垂仁天皇の御陵である菅原伏見東陵に行ってきた 2023年3月11日 今回は第十一代天皇垂仁天皇(すいにんてんのう)の御陵である菅原伏見東陵(すがわらのふしみのひがしのみささぎ)に行ってきました。実は第十代天皇の崇神天皇の御陵も先に行っていたのですが、まだフィルムの現像ができていないんで、先に垂仁天皇の御陵へ行った記事をアップしました。 垂仁天皇についてですが、御間城天皇(崇神天皇)の第...
ブログ CFVII 50CデジタルHasselblad 907X 大阪城の梅園が見頃になったのでHasselblad907Xで撮影してきた 2023年3月10日 今回は大阪城の梅園が見頃になったのでHasselblad907Xを持って写真撮影してきました。 もちろん日中に行くと観光客の人達がいっぱいなので、まだ人が少ない7~8時の時間帯で撮影することにしました。 梅園の場所は堀の内側。 正直なところ梅の時期でない限りは、梅園周辺はほどんど人がいないんですよね。 もちろん私も梅の...
ブログ ニコンデジタル 第九代天皇開化天皇の御陵である春日率川坂上陵に行ってきた 2023年3月8日 今回は第九代天皇開化天皇(かいかてんのう)の御陵である春日率川坂上陵(かすがのいざかわのさかのえのみささぎ)に行ってきました。 大日本根子彦国牽天皇(孝元天皇)の第二皇子で、母は皇后で欝色雄命(内色許男命、穂積臣遠祖)の妹の欝色謎命(うつしこめのみこと)となります。 第八代天皇孝元天皇の御陵である劔池嶋上陵の記事はコチ...
ブログ Hasselblad 500C/Mフィルム HasselBlad 500C/Mを使って大阪城周辺を散歩写真をしてきた 2023年3月6日 今回は愛用しているHasselBlad 500C/Mを使って、大阪城周辺を散歩写真をしてきた。 毎年のことながら、2月は確定申告などの諸々の作業であまり記事投稿ができていなかった^^; ほんと毎月マメに作業をしてたら、こんなことにはならないんだけどね・・・ また3月に入ってからは、記事を投稿する頻度を上げていきたいと思...
ブログ フィルムマミヤ7II 第八代天皇孝元天皇の御陵である劔池嶋上陵に行ってきた 2023年3月2日 今回は第八代天皇孝元天皇(こうげんてんのう)の御陵である劔池嶋上陵(つるぎのいけのしまのえのみささぎ)に行ってきました。 大日本根子彦国牽天皇(孝元天皇)は大日本根子彦太瓊天皇(孝霊天皇:こうれいてんのう)の皇子で、母は皇后で磯城県主(または十市県主)大目の娘の細媛命(くわしひめのみこと)となります。 近鉄橿原線の「橿...
ブログ ニコンデジタル 咲くやこの花館へ行ってきた、2023年2月の旬の植物や花を撮影 2023年2月12日 今回は大阪市鶴見区の鶴見緑地公園内と、咲くやこの花館に行って植物を撮影してきました。 金欠時の近場で写真撮影を楽しみたい時に良く利用している。植物園だけでなく、鶴見緑地公園もかなり規模の大きい公園なので、じっくりと観察して歩くと撮影するものは沢山見つかる場所です。 以前に咲くやこの花館へ行った記事はコチラ 毎回載せてい...
ブログ フィルムRollei 平城宮跡歴史公園の朱雀門ひろばに行き写真を撮影してきた 2023年2月9日 今回は奈良市の平城宮跡歴史公園に行って写真撮影をしてきました。 平城宮跡歴史公園に行く場合は、いつも大和西大寺駅から歩いていくので北側から行く場合が多いのですが、今回は南側の朱雀門を通って行くことにしました。 以前に平城京跡地公園に行った記事はコチラ 最寄り駅は近鉄奈良線の大和西大寺駅か、近鉄橿原線の尼ヶ辻駅となります...
ブログ フィルムRolleiflexRollei 五社神古墳の被葬者といわれる神功皇后の御陵に行ってきた 2023年2月7日 今回は奈良市の五社神古墳(神功皇后陵)に行ってきました。 五社神古墳の被葬者は神功皇后(じんぐうこうごう)の御陵と伝わっており、宮内庁の管理の古墳となっています。 神功皇后は第14代天皇の仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)の皇后で、新羅・百済・高句麗を服属させる三韓征伐を行った人物でもあります。 渡海の際に、出産を遅らせる...
ブログ デジタルHasselblad 907X 第六代天皇孝安天皇の御陵である玉手丘上陵に行ってきた 2023年2月4日 今回は第六代天皇孝安天皇(こうあんてんのう)の御陵である、玉手丘上陵(たまてのおかのえのみささぎ)に行ってきました。 観松彦香殖稲天皇(孝昭天皇・こうしょうてんのう)の第二皇子で、母は皇后で尾張連祖の瀛津世襲(おきつよそ)の妹の世襲足媛尊(よそたらしひめ)となります。 玉手丘上陵についてはコチラもチェック 最寄り駅はJ...
ブログ デジタルCanon 奈良県宇陀市の八咫烏神社へ行くために榛原駅から歩いて行ってきた 2023年1月30日 今回は奈良県宇陀市の八咫烏神社(やたがらす)へ行くために、榛原駅から歩いて行ってきた。 奈良県の宇陀というと、私の場合は室生寺や室生ダムに時々撮影に行ったりするのだが、今回は以前から行ってみたかった八咫烏神社へ行くことにしました。 最寄駅は近鉄大阪線の榛原駅(はいばら駅)となります。 最寄駅と言っても、駅から八咫烏神社...
ブログ ニコンデジタル 京都市東山の智積院へ、見どころの庭園を見に行ってきました 2023年1月27日 今回は京都市東山の智積院へ、見どころの庭園を見に行ってきました。 智積院(ちしゃくいん)は真言宗智山派の総本山で、現在の場所に建てられたのは慶長6年(1601年)になるそうです。それ以前は根来山の塔頭(たっちゅう)寺院の一つであったそうです。 今回は智積院へ行く前に、午前中に三十三間堂の通し矢を見に行って、晴れ着姿の新...
ブログ デジタルCanon 大阪市北区の中之島バラ園のバラを望遠レンズで撮影してきた 2023年1月25日 今回は大阪市北区の中之島バラ園のバラを望遠レンズを持って撮影してきました。 時期的にはそこまでバラが沢山咲いていない時期なので、ところどころに咲いている冬に咲くバラの種類を撮影することにしました。 以前に中之島公園のバラ園に行った記事はコチラ 中之島公園周辺の地図。 淀屋橋や北浜、天満橋などの京阪沿線からは直ぐの場所に...
ブログ フィルムマミヤ7II 春日大社の下の禰宜道(ささやきの小径)を歩き写真撮影してきた 2023年1月23日 今回は奈良市の春日大社の下の禰宜道(ささやきの小径)を歩き写真撮影してきました。 昨年の年末に「中の禰宜道」を歩いてから、すごくいい場所だなと感じたので、今回は下の禰宜道へ行くことにしました。 中の禰宜道を歩いた記事はコチラ https://carosello.jp/10897/ 志賀直哉旧居の前近くから、下の禰宜道(...
ブログ フィルムライカR型ライカ 大阪府豊中市の服部緑地の日本民家集落博物館に行ってきた 2023年1月20日 今回は大阪府豊中市の服部緑地の公園内にある、日本民家集落博物館に行ってきました。 実のところ、服部緑地に行くのはかれこれ25年ぶりぐらいになるのだろうか。 行ったという記憶はあるものの、どんな感じであったかもほぼ憶えていないぐらいの状態である。 鶴見緑地や大泉緑地については、何回も行っているのである程度の記憶はあるんだ...