ブログ Hasselblad SWCフィルムFujifilm 大阪府堺市の光明池に行って、池の風景を撮影してきた 2024年4月11日 今回は大阪府堺市の光明池に行って池の風景を撮影してきました。 堺市と和泉市のちょうど境界にある大型の池で、満水時は約370万立方メートルで府下最大の貯水量となる池です。 1936年(昭和11年)に灌漑用ため池として整備されたので、池の歴史としてはそれほど古くはない。 光明池駅から歩いて5分ほどの距離にある。 池のまわり...
ブログ CFVII 50CデジタルHasselblad 907X 奈良県御所市の葛城山の麓の九品寺に行って写真撮影をしてきた 2024年2月1日 今回は奈良県御所市の葛城山の麓の九品寺に行って写真撮影をしてきました。 九品寺は奈良県御所市楢原にある浄土宗の寺院で、奈良時代の僧である行基によって創建されたと伝えられている1300年の歴史のあるお寺です。 秋には境内の空き地に、多くの彼岸花を見ることができるお寺です。 九品寺についてはコチラもチェック 近鉄御所線「御...
ブログ CFVII 50CデジタルHasselblad 907X 古き良き風景を求めて奈良県側の葛城山の麓を歩いてきた 2024年1月28日 今回は古き良き風景を求めて、奈良県側の葛城山の麓を歩いて写真撮影をしてきました。 奈良県側の葛城山の麓というと、奈良県御所市辺りとなる。この地域は古代氏族の一つ、葛城氏の拠点の地域でもあった場所です。また御所市の一部の地域は、神話の時代の舞台であった高天ヶ原と考えられている地域でもあります。 近鉄御所線「御所駅」を下車...
ブログ フィルムマミヤ7II 大阪府南河内郡河南町の金山古墳に行って写真を撮ってきた 2024年1月23日 今回は大阪府南河内郡河南町の金山古墳に行って写真を撮ってきました。 金山古墳は双円形という非常に珍しい古墳の形状をしています。墳丘長85.8mで高さ9.4mの大きさで、自由に見て回ることができる古墳で横穴式石室のあるところも外から除くことができます。 まわりも公園のように整備されているためか、特徴ある古墳が際だった見る...
ブログ フィルムマミヤ7II 大阪府南河内郡千早赤阪村に行き下赤阪の棚田を撮影してきた 2024年1月17日 今回は大阪府南河内郡千早赤阪村に行き下赤阪の棚田を撮影してきました。 千早赤阪村というと大阪府で勇逸の村で、楠木正成公が活躍した歴史的な史跡も多い地域です。今回はその楠木正成公の城があった下赤坂城址の周辺にある下赤阪の棚田を撮影してきました。 近鉄長野線「富田林駅」を下車してバスで向かうことになります。 バスを降りる場...
ブログ フィルムLinhof大判カメラ 龍泉寺の庭園をLinhofを使い6x17のパノラマ撮影をしてきた 2024年1月15日 今回は少し前に撮影に行った大阪府富田林市の龍泉寺に再び行き、庭園の風景を大判カメラのLinhofを使い6x17のパノラマ撮影をしてきました。 以前に龍泉寺に行った記事はコチラ 近鉄長野線「富田林駅」を下車して、そこから金剛バスを使い山の麓まで向かうことになります。 ただし金剛バスが廃止されるようなので、今後の交通に関し...
ブログ フィルムライカR型ライカ 大阪府河内長野市の観心寺に秋の終わり頃の景色を撮影してきた 2024年1月10日 今回は大阪府河内長野市の観心寺に行き、秋の終わり頃の景色を撮影してきました。 撮影に行ったのは11月末の時期であるが、ブログの投稿更新が遅いので、すでに時期が変わってしまっている^^; 観心寺については、最盛期には50以上の塔頭があった大寺院で、今でも多数の国宝や重要文化財を所蔵している真言宗のお寺です。 以前に観心寺...
ブログ デジタルHasselblad 907X 大阪府富田林市の瀧谷不動明王寺に行って写真を撮ってきた 2024年1月7日 今回は大阪府富田林市の瀧谷不動明王寺に行って写真を撮ってきました。 瀧谷不動明王寺は真言宗智山派の寺院で、日本三不動の一つで、「芽の出る不動様」「目の神様」などと呼ばれている寺院です。 創建年については、伝承とはなりますが弘仁12年(821年)と1200年以上前からある寺院のようです。 近鉄長野線「滝谷不動駅」を下車し...
ブログ フィルムライカR型ライカ 大阪府河内長野市鳩原の川上神社に行って写真を撮ってきた 2024年1月2日 今回は大阪府河内長野市鳩原の川上神社に行って写真を撮ってきました。 川上神社は旧社格が村社となり、主祭神として素盞嗚尊をお祀りしている神社です。 神社の所在地である地名を冠して、鳩原神社と称していた時代もあるようです。 前回記事にした融通念仏宗亀寶山西恩寺から向かうことになった。 距離的にはそれほど遠くなく、徒歩で15...
ブログ フィルムライカR型ライカ 大阪府南河内郡千早赤阪村の融通念仏宗西恩寺に行ってきた 2023年12月30日 今回は大阪府南河内郡千早赤阪村の融通念仏宗亀寶山西恩寺に行ってきました。 大阪で唯一の村である千早赤阪村においても、かなり山深い地域にあるお寺である。 南海高野線「河内長野駅」を下車して、バスで近くの地域まで向かうことにした。 が・・・、降りるバス停を間違えてかなり手前から歩いていくことになりました。まあ写真を撮りなが...
ブログ Hasselblad 503CWフィルム 大阪府河内長野市の天野山金剛寺に行って写真を撮ってきた 2023年12月19日 今回は大阪府河内長野市の天野山金剛寺に行って写真を撮ってきました。 金剛寺(こんごうじ)は真言宗御室派(しんごんしゅうおむろは)の大本山の寺院で、山号は天野山(あまのさん)となります。 南北朝時代には、南朝の最重要拠点の一つでもあった場所です。 南海高野線「河内長野駅」を下車して、写真を撮りながら徒歩で向かうことにしま...
ブログ デジタルHasselblad 907X 大阪府富田林市の嶽山の中腹にある龍泉寺に行き写真を撮ってきた 2023年12月11日 今回は大阪府富田林市の嶽山の中腹にある龍泉寺に行き、写真を撮ってきました。 嶽山は標高278mの低山ではあるが、山の周辺にイタイゴ古墳・奥の谷古墳群・田中古墳群・嶽山古墳群といった多くの古墳がある。また山の中腹には今回行くことになる龍泉寺という創建年594年という非常に歴史の古いお寺があります。 近鉄長野線「富田林駅」...
ブログ デジタルHasselblad 907X 和歌山県和歌山市の紀三井寺という寺院に行き写真を撮ってきた 2023年12月8日 今回は和歌山県和歌山市の紀三井寺(きみいでら)という寺院に行き写真を撮ってきました。 紀三井寺は救世観音宗(ぐぜかんのんしゅう)の総本山の寺院で、寺号は金剛宝寺であるが、古くから紀三井寺の名前で知られているお寺です。 創建年は伝承ということになっているようだが、1250年くらい前となる宝亀元年(770年)とされています...
ブログ ニコンデジタル 咲くやこの花館へ行ってきた、2023年11月の旬の植物や花を撮影 2023年11月30日 今回は久しぶりに大阪市鶴見区の鶴見緑地公園内の景色と、咲くやこの花館に行って植物を撮影してきました。11月という秋の季節だったので、鶴見緑地公園の紅葉を撮影しつつ、久しぶりに咲くやこの花館へ行って写真撮影に行ってきた。 以前に咲くやこの花館へ行った記事はコチラ https://carosello.jp/12303/ 毎...
ブログ ニコンデジタル 大阪府河内長野市の八幡神社周辺で紅葉を撮影してきた 2023年11月28日 今回は大阪府河内長野市の石清水八幡宮別宮の八幡神社周辺で紅葉を撮影してきました。 この神社は夏ごろに一度撮影に行っているのですが、その時に見た大きく立派なイチョウの木があったので、イチョウの紅葉を見たいと思い今回撮影しに行くことにしました。 以前に石清水八幡宮別宮の八幡神社に行った記事はコチラ https://caro...