ブログ フィルムデジタルRolleiflexRollei 大阪府富田林市の腰神神社で二眼レフを使い写真を撮ってきた 2023年8月15日 今回は大阪府富田林市の腰神神社に行って二眼レフを使って写真を撮ってきました。 実のところこの神社について全く知らなかったのだが、偶然Googlemapで地図上を見ていて目に付いたのがきっかけです。特に腰神とはなんだろうというところに関心を持ってので、行ってみることにしました。 最寄り駅は近鉄長野線「河内長野駅」「汐ノ宮...
ブログ Hasselblad SWCフィルム 奈良県奈良市のヒシアゲ古墳周辺に行って写真撮影してきた 2023年8月10日 今回は奈良県奈良市佐紀町のヒシアゲ古墳周辺に行って写真撮影してきた。 とは言ってもサムネイル写真の上着の長袖からもわかるように、半年ほど前に撮影にいった時の撮影済みフィルムをやっとのことで現像処理したものである。 積みフィルムも、もう少しで全部現像が終わりそう^^ 近鉄奈良線「大和西大寺駅」を下車してそこから徒歩で向か...
ブログ ニコンフィルムRolleiflexRollei 大阪府河内長野市の石清水八幡宮別宮の八幡神社に行ってきた 2023年8月4日 今回は大阪府河内長野市の石清水八幡宮別宮の八幡神社に行ってきました。 長暦3年(1039年)に創建された神社で旧社格は村社とされており、流谷八幡神社(ながれたにはちまんじんじゃ)とも言われているようです。境内には樹齢400年のイチョウの木があり、秋の紅葉のシーズンには見事な紅葉したイチョウが見れるということで、地域の人...
ブログ フィルムデジタルHasselblad 907XRolleiflex 大阪府河内長野市天見の蟹井神社に行って写真を撮ってきた 2023年8月2日 今回は大阪府河内長野市の天見にある蟹井神社に行って写真を撮ってきました。 蟹井神社は神武天皇、応神天皇、神功皇后、菅原道真をお祀りする神社です。古くは神武東征の際に、紀見峠にて賊慮の状況を視察なされた時、蟹井神社の北側の天見川の大石、小石を集め磐境として神籬を建て、皇祖天津神を祀り給いて戦勝を祈願された場所とされていま...
ブログ フィルムライカM型ライカ 大阪市北区の菖蒲園で有名な城北公園に行って写真を撮ってきた 2023年7月23日 今回は大阪市北区の菖蒲園で有名な城北公園に行って写真を撮ってきました。 残念ながら7月になっていたので菖蒲の時期は過ぎており、菖蒲園は閉園(毎年期間限定で開園されている)されていたので、公園の景色や公園北側の川沿いの景色をメインに撮影してきました。 最寄り駅はJR「城北公園通駅」を下車して、徒歩で5分ほど歩いた距離。 ...
ブログ フィルムRolleiflexライカR型ライカ 大阪府堺市の百舌鳥八幡宮に行って二眼レフで写真を撮影してきた 2023年7月20日 今回は大阪府堺市の百舌鳥八幡宮(もずはちまんぐう)に行って、二眼レフを使って写真を撮影してきました。百舌鳥八幡宮に行く前に、3駅ほど隣の鳳駅近くの大鳥大社へ行ってからとなったので、すでにお昼過ぎになってなかなか日差しの暑い中で撮影をしてきました。 大鳥大社へ行った記事はコチラ https://carosello.jp/...
ブログ ニコンデジタル 鶴見緑地公園に行って夏の炎天下の環境で写真を撮影してきた 2023年7月17日 今回は大阪市鶴見区の鶴見緑地公園に行って、夏の炎天下の環境で写真を撮影してきました。 鶴見緑地公園に行くのは、4月に咲くやこの花館に行って以来だから3か月ぶりくらいになる。毎月のように行っていた時から考えると、ほんとに行く回数は減ってきたが、その方が新鮮な気分で写真撮影ができる感じである。 以前に鶴見緑地公園と咲くやこ...
ブログ フィルムRolleiflexライカR型ライカ 大阪府堺市の大鳥大社に行って二眼レフで写真を撮影してきた 2023年7月14日 今回は大阪府堺市の大鳥大社に行って、二眼レフを使って写真を撮影してきました。 第十二代景行天皇の第二皇子で、武勇に優れた伝説が古事記や日本書紀でも記されている日本武尊(やまとたけるのみこと)を主祭神としてお祀りしている名神大社です。 大鳥大社の公式サイトはコチラ JR阪和線「鳳駅」を下車して徒歩で向かうことにしました。...
ブログ フィルムライカバルナック型ライカLinhof 大判カメラを使って6x17で河内長野市の寺ヶ池を撮影してきた 2023年7月11日 今回は大判カメラを使って6x17で大阪府河内長野市の寺ヶ池をパノラマ撮影してきました。 寺ヶ池に行くのはこの1か月の期間内で行くのは2回目で、前回見て回った感じからもパノラマ撮影に適した風景と思い、再度カメラを持って撮影に行くことにしました。 以前に寺ヶ池公園に行った記事はコチラ https://carosello.j...
ブログ フィルムツァイスイコンRICOH 大阪府富田林市の錦織神社へスーパーセミイコンタで写真撮影してきた 2023年7月8日 今回は大阪府富田林市の錦織神社へ、スプリングカメラのスーパーセミイコンタを持って写真を撮影してきました。明治池公園に撮影に行った帰り道で、偶然に神社の前を通ったので、お参りを兼ねて錦織神社を見て回ることにしました。 最寄り駅は近鉄長野線「川西駅」。 駅からは徒歩で3分ほどで到着できる距離なのですが、主要な通りから脇道に...
ブログ Hasselblad SWCフィルムツァイスイコン 昔釣りをして遊んだ明治池公園に行き記憶をたどり撮影してきた 2023年7月6日 今回は昔釣りをして遊んだ明治池公園に行き、記憶をたどりながら写真撮影してきました。 明治池公園という公園は大阪の富田林市という田舎の方の市にある、ため池と思われる池がある小さい公園である。そこで30年以上前に友人たちと釣りをした記憶があったので、写真撮影を兼ねて見て歩くことにしたのである。 近鉄長野線「川西駅」を下車し...
ブログ フィルムHorseman 室生ダムの水没林をHorseman SW612を使いモノクローム撮影してきた 2023年7月4日 今回は以前に撮影に行った室生ダムの水没林をモノクローム撮影したフィルムの現像が完了したので、記事にしてみることにしました。 さて4月下旬に室生ダムに撮影に行ってから、およそ2か月弱の月日が経過した。そしてやっとのことで、フィルム現像をすることができた。フィルムの現像順番など管理していないので、基本行き当たりばったりで選...
ブログ フィルムRolleiflexライカバルナック型ライカ 大阪府河内長野市の寺ヶ池を一周歩いて池や紫陽花を撮影してきた 2023年6月26日 今回は大阪府河内長野市の寺ヶ池を一周歩いて、池の風景や紫陽花を撮影してきました。 寺ヶ池は江戸時代に作られたため池で、春から夏にかけて周辺の水田へ灌漑用水として利用されています。また池の周り半分以上は公園化されており1周歩くと2,600mほどの距離があるので、地元民の方のウオーキングやランキングのコースになっている場所...
ブログ CFVII 50CデジタルHasselblad 907X 大阪府河内長野市の長野神社へ行って写真撮影してきた 2023年6月24日 今回は大阪府河内長野市の長野神社(長野戎)へ行って写真撮影してきました。 本殿は天文12年(1543年)頃に建てられたと考えられており、かつては木屋堂の宮(こやどうのみや)や牛頭天王宮(ごずてんのうのみや)と呼ばれていました。慶応4年(1868年)から現在の長野神社と呼ばれるようになったようです。 河内長野の長野神社に...
ブログ フィルムライカM型ライカRICOH 大阪府河内長野市の烏帽子形城跡を観光して写真撮影してきた 2023年6月22日 今回は大阪府河内長野市の烏帽子形城跡を観光して写真撮影してきました。 烏帽子形城は楠木正成が鎌倉幕府への抵抗の拠点とするために築城した城砦群で、楠木七城(河内七城)のひとつとなります。 楠木七城は、千早城、下赤坂城、小根田城(上赤坂城の一部)、桐山城(上赤坂城の一部)、烏帽子形城、龍泉寺城(嶽山城)、金胎寺城とあり、河...