ブログ デジタルCanon 咲くやこの花館へ行ってきた、2023年4月の旬の植物や花を撮影 2023年4月6日 今回は大阪市鶴見区の鶴見緑地公園内と、咲くやこの花館に行って植物を撮影してきました。 ちょうど桜の時期だったので、鶴見緑地公園の桜を撮影しつつ頻繁に通っている咲くやこの花館へ行って写真撮影に行ってきた。 以前に咲くやこの花館へ行った記事はコチラ 毎回載せていますが、上のマップが咲くやこの花館とその周辺の地図となります。...
ブログ CFVII 50CデジタルHasselblad 907X 大阪城公園の桃園へ行って桃の花と雪柳を撮影してきた 2023年3月23日 今回は大阪城公園の桃園に咲いている桃の花と雪柳を撮影しに行ってきました。 もう春を知らせるようにいっせいに、様々な花が咲いてきているので、少し前に記事にした梅の花に続き大阪城公園に行くことにしました。 大阪城の梅園に撮影に行った記事はコチラ https://carosello.jp/11958/ 桃園は大阪ビジネスパー...
ブログ CFVII 50CデジタルHasselblad 907X 大阪城の梅園が見頃になったのでHasselblad907Xで撮影してきた 2023年3月10日 今回は大阪城の梅園が見頃になったのでHasselblad907Xを持って写真撮影してきました。 もちろん日中に行くと観光客の人達がいっぱいなので、まだ人が少ない7~8時の時間帯で撮影することにしました。 梅園の場所は堀の内側。 正直なところ梅の時期でない限りは、梅園周辺はほどんど人がいないんですよね。 もちろん私も梅の...
ブログ ニコンデジタル 第九代天皇開化天皇の御陵である春日率川坂上陵に行ってきた 2023年3月8日 今回は第九代天皇開化天皇(かいかてんのう)の御陵である春日率川坂上陵(かすがのいざかわのさかのえのみささぎ)に行ってきました。 大日本根子彦国牽天皇(孝元天皇)の第二皇子で、母は皇后で欝色雄命(内色許男命、穂積臣遠祖)の妹の欝色謎命(うつしこめのみこと)となります。 第八代天皇孝元天皇の御陵である劔池嶋上陵の記事はコチ...
ブログ ニコンデジタル 咲くやこの花館へ行ってきた、2023年2月の旬の植物や花を撮影 2023年2月12日 今回は大阪市鶴見区の鶴見緑地公園内と、咲くやこの花館に行って植物を撮影してきました。 金欠時の近場で写真撮影を楽しみたい時に良く利用している。植物園だけでなく、鶴見緑地公園もかなり規模の大きい公園なので、じっくりと観察して歩くと撮影するものは沢山見つかる場所です。 以前に咲くやこの花館へ行った記事はコチラ 毎回載せてい...
ブログ デジタルHasselblad 907X 第六代天皇孝安天皇の御陵である玉手丘上陵に行ってきた 2023年2月4日 今回は第六代天皇孝安天皇(こうあんてんのう)の御陵である、玉手丘上陵(たまてのおかのえのみささぎ)に行ってきました。 観松彦香殖稲天皇(孝昭天皇・こうしょうてんのう)の第二皇子で、母は皇后で尾張連祖の瀛津世襲(おきつよそ)の妹の世襲足媛尊(よそたらしひめ)となります。 玉手丘上陵についてはコチラもチェック 最寄り駅はJ...
ブログ デジタルCanon 奈良県宇陀市の八咫烏神社へ行くために榛原駅から歩いて行ってきた 2023年1月30日 今回は奈良県宇陀市の八咫烏神社(やたがらす)へ行くために、榛原駅から歩いて行ってきた。 奈良県の宇陀というと、私の場合は室生寺や室生ダムに時々撮影に行ったりするのだが、今回は以前から行ってみたかった八咫烏神社へ行くことにしました。 最寄駅は近鉄大阪線の榛原駅(はいばら駅)となります。 最寄駅と言っても、駅から八咫烏神社...
ブログ ニコンデジタル 京都市東山の智積院へ、見どころの庭園を見に行ってきました 2023年1月27日 今回は京都市東山の智積院へ、見どころの庭園を見に行ってきました。 智積院(ちしゃくいん)は真言宗智山派の総本山で、現在の場所に建てられたのは慶長6年(1601年)になるそうです。それ以前は根来山の塔頭(たっちゅう)寺院の一つであったそうです。 今回は智積院へ行く前に、午前中に三十三間堂の通し矢を見に行って、晴れ着姿の新...
ブログ デジタルCanon 大阪市北区の中之島バラ園のバラを望遠レンズで撮影してきた 2023年1月25日 今回は大阪市北区の中之島バラ園のバラを望遠レンズを持って撮影してきました。 時期的にはそこまでバラが沢山咲いていない時期なので、ところどころに咲いている冬に咲くバラの種類を撮影することにしました。 以前に中之島公園のバラ園に行った記事はコチラ 中之島公園周辺の地図。 淀屋橋や北浜、天満橋などの京阪沿線からは直ぐの場所に...
ブログ デジタルHasselblad 907X 咲くやこの花館へ行ってきた、2023年1月の旬の植物や花を撮影 2023年1月17日 今回は大阪市鶴見区の鶴見緑地公園内にある、咲くやこの花館に行って植物を撮影してきました。 催し物は昨年もこの時期に開催されていましがた、今年もこけ展がちょうど開催されてるところでした。 また以前行った時には、まだ熱帯植物コーナーが改装中でしたが、今回は改装が完了していました。 以前に咲くやこの花館へ行った記事はコチラ ...
ブログ ニコンデジタル 奈良県の興福寺を建てた人は誰なのか?カメラを持って行ってきた 2023年1月13日 今回は奈良県の有名な観光地の一つである興福寺に行ってきました。 興福寺は法相宗の寺院で、藤原不比等(ふじわら ふひと)が厩坂寺(うまやさかでら)を興福寺と号したことから始まっています。ただ誰が建てたのかというと、もとの厩坂寺が何度も場所自体が移転されている関係もあり、建てた人が藤原不比等とは言い難いところもありますね^...
ブログ ニコンデジタル 春日大社へ向かう中の禰宜道を歩いて写真撮影してきた 2022年12月30日 今回は奈良県奈良市の春日大社内の中の禰宜道を歩いてきました。 禰宜道(ねぎみち)というのは、春日大社の神職の方が春日大社に通うために使われてた道のことで、上の禰宜道、中の禰宜道、下の禰宜道と3本の道が春日大社へ向かう道として現在も残っています。 どの道も森の中の細い道を歩いていくことになります。 春日大社の公式サイトは...
ブログ ニコンデジタル 奈良市の南都鏡神社にNikon D600を持って行ってきました 2022年12月19日 今回は奈良県奈良市の南都鏡神社に行ってきました。 上の画像からもわかるかもしれないけど、南都と鏡神社で名称に分かれているので、鏡神社なのかなと思っていました。自宅に帰ってから調べてみると、南都鏡神社なんですよね。 もちろん理由があって南都鏡神社は、肥前国唐津(現在の佐賀県唐津市)から鏡神社を勧請して祀ったのが始まりのよ...
ブログ ニコンデジタル 奈良市の新薬師寺に十二神将像と石仏を見に行ってきました 2022年12月17日 今回は奈良県奈良市の華厳宗の寺院である新薬師寺に行ってきました。 新薬師寺に行った目的としては、国宝の十二神将像(我が国最古で最大)と境内にある石仏を見たくて行くことにしました。 奈良市周辺観光の記事についてコチラもチェック https://carosello.jp/10600/ 近鉄奈良駅から徒歩で20分ほどの距離。...
ブログ ニコンデジタル 奈良市の重要文化財の建造物である今西家書院に見学に行ってきた 2022年12月12日 今回は奈良県奈良市の今西家書院に見学に行ってきました。 今西家書院は興福寺の大乗院家の坊官を務められていた福智院氏の居宅を、今西家が譲り受けた建造物のようで重要文化財にも指定されています。 現在は見学や喫茶、予約をすればお食事もできるところとなっています。 今回は建造物の見学をメインに行くことにしました。 今西家書院に...