ブログ デジタルHasselblad 907X 大阪府富田林市の汐ノ宮駅周辺の西野々古墳群に行ってきた 2023年10月17日 今回は大阪府富田林市の汐ノ宮駅周辺の西野々古墳群に行ってきました。 あまり知られてはいないが西野々古墳群のある石川東岸地域には、他にも嶽山古墳群・田中古墳群・奥ノ谷古墳群など多くの古墳が集中した地域である。 最寄り駅は近鉄長野線「汐ノ宮駅」を下車して、徒歩15分くらいの距離となります。 以前記事にした願昭寺もこの周辺の...
ブログ ニコンデジタル 天候の悪いところを藤原宮跡のコスモス畑を撮影してきた 2023年10月9日 今回は奈良県橿原市の藤原宮跡のコスモス畑を撮影してきました。 昨年も藤原宮跡にはコスモスを撮影しに来たが、前回と違って今回はあいにく天候が悪く雨が降りそうな状況での撮影となりました。 藤原宮跡では季節によって花(春:菜の花・夏:キバナコスモス・夏:ハナハス・秋:コスモス)を楽しむことができます。 近鉄橿原線の「畝傍御陵...
ブログ デジタルHasselblad 907X 雨の日に近隣の公園でライカレンズを付けて散歩写真してきた 2023年10月3日 今回は休みの日が雨だったので、傘をさし近隣の公園でライカレンズを付けて散歩写真してきました。 雨と言っても小雨だったのもあるんだけどね・・・、それぐらいの天候って雨で濡れているせいか、ピーカンよりもいい感じの写真が撮れるんでね。 今回使用したカメラは、中判デジタル機のHasselblad907X。 これ以外にミラーレス...
ブログ PENTAX67IIフィルムデジタルRICOH 兵庫県尼崎市の再建された尼崎城に行って写真を撮ってきた 2023年9月25日 今回は兵庫県尼崎市の再建された尼崎城に行って写真を撮ってきました。 実はこの尼崎城について存在すら知らなかったのだが、久しぶりに乗車した阪神電車を乗っていて、偶然目に付いて気になって調べてみたところ知ったところである。 以前にはなかったような~~~と思っていたら、どうやら近年再建されたお城であるのです。 阪神本線「尼崎...
ブログ デジタルRICOH 奈良県高市郡明日香村の斉明天皇両槻宮推定地に亀形石造物を見てきた 2023年9月24日 今回は奈良県高市郡明日香村の斉明天皇両槻宮推定地に、亀形石造物を見に行ってきました。 前回の記事で紹介した酒船石遺跡のすぐ隣の遺跡でもあることから、亀形石造物も何かしら関連のあるところかもしれない。 推定地としてされているのは、両槻宮は他の場所にもそのような場所があるということらしい。 https://carosell...
ブログ デジタルRICOH 奈良県高市郡明日香村の酒船石遺跡と石垣を見に行ってきた 2023年9月21日 今回は奈良県高市郡明日香村の酒船石遺跡に行って、酒船石と石垣を見に行ってきました。 酒船石遺跡はいくつかの石造物からなる遺跡で、周辺には亀形石造物や小判形石造物などがあり、何らかの祭祀に使われていた遺跡ではないかと考えられている場所です。 しかしながら謎も多く、現在のところ用途不明となっています。 近鉄南大阪線「橿原神...
ブログ デジタルCanon EOS6DにライカRレンズを付けて寺ヶ池公園に撮影に行ってきた 2023年9月3日 今回はライカRレンズで遊びたいと思い、EOS6DにライカRレンズを装着して寺ヶ池公園に撮影に行ってきました。寺ヶ池公園という、ここ3か月間ほどの間で何回か撮影に行った場所である。 池の景色がなかなか良いので、近場で撮影に利用している。 以前に寺ヶ池公園に撮影に行った記事はコチラ https://carosello.jp...
ブログ デジタルRICOH 木造瓦葺きの五重塔がある願昭寺に行って写真を撮ってきた 2023年8月31日 今回は大阪府富田林市の木造瓦葺きの五重塔がある願昭寺に行って写真を撮ってきました。 電車に乗っていて偶然見えた五重塔が気になったので、今回電車を降りて行ってみることにしました。調べて見ると真言宗系の新宗教で八宗兼学真修教の大本山のようで、近年では2011年に木造瓦葺きの五重塔が建てられたようです。 どおりで私の記憶にな...
ブログ フィルムデジタルマミヤ7IIRICOH 奈良県奈良市の平城京跡北側にある佐紀神社に行って撮影してきた 2023年8月17日 今回は奈良県奈良市の平城京跡の北側にある佐紀神社に行って写真撮影してきました。 大和西大寺にいくと平城京跡の近くまで行くものの、平城京跡を見に行かずに北側の地域へ行く割合が多い。その理由としては、北側の佐紀町周辺に史跡など多数存在しており、平城京跡を見て回るよりも、さまざまな史跡を見ることができるからである。 最寄り駅...
ブログ RolleiflexRolleiRICOHフィルム 大阪府富田林市の腰神神社で二眼レフを使い写真を撮ってきた 2023年8月15日 今回は大阪府富田林市の腰神神社に行って二眼レフを使って写真を撮ってきました。 実のところこの神社について全く知らなかったのだが、偶然Googlemapで地図上を見ていて目に付いたのがきっかけです。特に腰神とはなんだろうというところに関心を持ってので、行ってみることにしました。 最寄り駅は近鉄長野線「河内長野駅」「汐ノ宮...
ブログ Hasselblad 907XRolleiflexRolleiフィルム 大阪府河内長野市天見の蟹井神社に行って写真を撮ってきた 2023年8月2日 今回は大阪府河内長野市の天見にある蟹井神社に行って写真を撮ってきました。 蟹井神社は神武天皇、応神天皇、神功皇后、菅原道真をお祀りする神社です。古くは神武東征の際に、紀見峠にて賊慮の状況を視察なされた時、蟹井神社の北側の天見川の大石、小石を集め磐境として神籬を建て、皇祖天津神を祀り給いて戦勝を祈願された場所とされていま...
ブログ ニコンデジタル 鶴見緑地公園に行って夏の炎天下の環境で写真を撮影してきた 2023年7月17日 今回は大阪市鶴見区の鶴見緑地公園に行って、夏の炎天下の環境で写真を撮影してきました。 鶴見緑地公園に行くのは、4月に咲くやこの花館に行って以来だから3か月ぶりくらいになる。毎月のように行っていた時から考えると、ほんとに行く回数は減ってきたが、その方が新鮮な気分で写真撮影ができる感じである。 以前に鶴見緑地公園と咲くやこ...
ブログ CFVII 50CデジタルHasselblad 907X 大阪府河内長野市の長野神社へ行って写真撮影してきた 2023年6月24日 今回は大阪府河内長野市の長野神社(長野戎)へ行って写真撮影してきました。 本殿は天文12年(1543年)頃に建てられたと考えられており、かつては木屋堂の宮(こやどうのみや)や牛頭天王宮(ごずてんのうのみや)と呼ばれていました。慶応4年(1868年)から現在の長野神社と呼ばれるようになったようです。 河内長野の長野神社に...
ブログ フィルムデジタルツァイスイコンCanon 大阪府富田林市の錦織公園に行って写真撮影をしてきた 2023年6月14日 今回は大阪府富田林市の自然豊かな公園の錦織公園に行って写真撮影をしてきました。 小高い山(丘?)を活用して作られた公園で、公園内では里山の風景や池のある風景、アスレチックから古墳など様々な要素を楽しめる公園となっています。 最寄り駅は南海高野線「滝谷駅」から徒歩で20分ほどの距離にあります。 交通的には少し不便な距離に...
ブログ デジタルCanon 大阪府河内長野市の千代田神社(菅原神社)に行ってきた 2023年6月6日 今回は大阪府河内長野市の千代田神社という神社に行ってきました。 正式名称は菅原神社というようで、名前からも菅原道真公をお祀りする神社であることがわかります。 千代田という名称からも南海高野線「千代田駅」が近いのかと思っていたのだが、実際に行く前に下調べをしてみると近鉄長野線「汐ノ宮駅」の方がずっと近く、近鉄の方から向か...