ブログ ニコンデジタル 2024年12月18日の一枚(福井県一乗谷朝倉遺跡) 2024年12月18日 Nikon D600・AI AF-S Zoom Nikkor ED 28~70mm F2.8D(IF) 秋に福井県に旅行した時の一乗谷朝倉遺跡の復元城下町の一角を撮影した一枚。 こういう番傘を使った装飾って、何かお寺とかでも増えたな・・・明らかに観光客向けの装飾だと思うだけど、各地で見かけるので、こういうのをビジネスで...
ブログ CFVII 50CデジタルHasselblad 907X 2024年12月16日の一枚(大阪府河内長野市寺ヶ池) 2024年12月16日 休日に撮影した写真。 折角の休みの日だったが、朝から雨が降り天候が悪くて近場で散歩がてらに撮影した。 Hasselblad 907X・CFVII50C・XCD28mmF4P 散歩写真の一枚。 天候の悪い日の空が印象的に感じた。...
ブログ ニコンデジタル 大阪府河内長野市の滝畑ダムに行き落葉広葉樹を撮影してきた 2024年12月15日 今回は大阪府河内長野市の滝畑ダムに行き落葉広葉樹の紅葉した風景を撮影してきました。 石川流域の治水と耕作地への灌漑用水供給、河内長野市及び富田林市への上水道供給が目的で建設されたダムで、大阪府では最大のダムとなるようです。 南海高野線「河内長野駅」を下車して、そこからバスに乗り滝畑ダムに向かうことにした。 滝畑ダムサイ...
ブログ フィルムデジタルツァイスイコンRICOH 奈良の奥地に行って歩いて回り気になった風景を撮ってきた 2024年11月8日 今回は奈良の奥地に行って歩いてまわり、気になった場所や風景の写真を撮ってきました。奈良は非常に古い古墳や遺跡が膨大にある地域で、ある地域の山の地域にはエジプトの王家の谷のように、古代の王朝や有力者たちの墳墓が密集している場所もある。 今回は目的地を設定せずに、プラプラと歩いて写真を撮っていくことにした。 今回使用したカ...
ブログ ニコンデジタル 大阪府河南町の近つ飛鳥風土記の丘に行って写真を撮ってきた 2024年10月7日 今回は大阪府南河内郡河南町の近つ飛鳥風土記の丘に行って写真を撮ってきました。 近つ飛鳥風土記の丘は史跡公園で、一須賀古墳群(いちすかこふんぐん)という6世紀前半から7世紀中頃にかけて築かれた、23支群・総数262基からなる群集墳がある。 そのほとんどは円墳で、一部に方墳がある。 近鉄長野線「富田林駅」を下車して、駅前の...
ブログ デジタルHasselblad 907X Hasselblad 907XにライカRマウントレンズを付けて遊んできた 2024年8月20日 今回はHasselblad 907XにライカRマウントレンズを付けて遊んできました。 と言っても、撮影したのは前回の投稿記事と同じ日である。しかも咲くやこの花館に行く前の撮影で、記事の公開順序が逆になっている^^; まだまだ夏の暑い日が続くのでね、遠出はせずに身近なものの撮影や機材遊びなどに偏ってしまっている。ほんとは...
ブログ デジタルHasselblad 907X 咲くやこの花館へ行ってきた、2024年8月の旬の植物や花を撮影 2024年8月18日 今回は大阪市鶴見区の鶴見緑地公園内にある、咲くやこの花館に行って植物を撮影してきました。 昨年の秋に行って以来、咲くやこの花館に行くのは久しぶりにとなる。夏場の暑い時期に、熱帯植物のコーナーはなかなかハードな環境になるのだが、最近では外の方が暑い?と思うぐらいに、日中の外の気温は危険な領域になってきている。 前回咲くや...
ブログ CFVII 50CデジタルHasselblad 907X 大阪府泉南郡岬町の長松海岸に行き海の風景を撮影してきた 2024年7月16日 今回は大阪府泉南郡岬町の長松海岸に行き海の風景を撮影してきた。 長松海岸へ行く途中には、昔あった都市公園のみさき公園があったが、現在は閉園している状態で廃墟感を感じる少し寂しい場所になってしまっている。 私自身は生まれも育ちも大阪ではあるのだが、あまり泉州方面には行く機会がなかった。 それもあってか、みさき公園が営業さ...
ブログ デジタルRICOH 体力改善を兼ねてウォーキングをしながら写真撮影をしてきた 2024年6月27日 今回も病み上がりの体力低下の影響で、体力改善を兼ねたウォーキングをしながら写真撮影をしてきました。使用したカメラも長距離歩くことを考慮して、小型軽量のコンパクトデジタルカメラのRICOH GRを使用することにしました。 RICOH GR・GR LENS 18.3mm F2.8 撮影に行った日は天気も良く、気温も適度な温...
ブログ CFVII 50CデジタルHasselblad 907X 和歌山県橋本市の杉村公園を散歩感覚で撮影して歩いてきた 2024年6月11日 今回は少し前に行ったばかりの、和歌山県橋本市の杉村公園に再び撮影に行ってきた。 それというのも少し前に例のゴホゴホになって、しばらく療養していたので、自身で自覚するぐらいに体力が落ちていることを実感したからです。 それで軽い運動も兼ねて、散歩感覚で公園と山を歩いてくることにしたのです。 南海高野線「御幸辻駅」を下車して...
ブログ ニコンデジタル 和歌山県橋本市の子安地蔵寺に行って藤の花の写真を撮ってきた 2024年4月30日 今回は和歌山県橋本市の子安地蔵寺に行って、藤の花の写真を撮ってきました。 藤の花というと京都・大阪・兵庫でいくつもの名所があるのだが、観光で見に来ているかたも大変多いので写り込みもあって写真を撮るには厳しい環境である。そんなこともあり、比較的観光客が少ない場所で、立派な藤の花を撮影できる場所はないかと思い、和歌山県橋本...
ブログ ニコンデジタル 和歌山県橋本市の杉村公園に行って森林と吊り橋を撮影してきた 2024年4月28日 今回は和歌山県橋本市の杉村公園に行って森林と吊り橋を撮影してきました。 実のところこの公園の存在については、まったく知らなかったのだがこの後の目的地である場所を調べていた時に、偶然知ることになって行ってみた場所である。 個人的には公園内の池と吊り橋が気になったのが大きいのかもしれない。 「杉村やすらぎ広場」で比較的に小...
ブログ CFVII 50CデジタルHasselblad 907X 奈良県御所市の葛城山の麓の九品寺に行って写真撮影をしてきた 2024年2月1日 今回は奈良県御所市の葛城山の麓の九品寺に行って写真撮影をしてきました。 九品寺は奈良県御所市楢原にある浄土宗の寺院で、奈良時代の僧である行基によって創建されたと伝えられている1300年の歴史のあるお寺です。 秋には境内の空き地に、多くの彼岸花を見ることができるお寺です。 九品寺についてはコチラもチェック 近鉄御所線「御...
ブログ CFVII 50CデジタルHasselblad 907X 古き良き風景を求めて奈良県側の葛城山の麓を歩いてきた 2024年1月28日 今回は古き良き風景を求めて、奈良県側の葛城山の麓を歩いて写真撮影をしてきました。 奈良県側の葛城山の麓というと、奈良県御所市辺りとなる。この地域は古代氏族の一つ、葛城氏の拠点の地域でもあった場所です。また御所市の一部の地域は、神話の時代の舞台であった高天ヶ原と考えられている地域でもあります。 近鉄御所線「御所駅」を下車...
ブログ デジタルHasselblad 907X 大阪府富田林市の瀧谷不動明王寺に行って写真を撮ってきた 2024年1月7日 今回は大阪府富田林市の瀧谷不動明王寺に行って写真を撮ってきました。 瀧谷不動明王寺は真言宗智山派の寺院で、日本三不動の一つで、「芽の出る不動様」「目の神様」などと呼ばれている寺院です。 創建年については、伝承とはなりますが弘仁12年(821年)と1200年以上前からある寺院のようです。 近鉄長野線「滝谷不動駅」を下車し...