ブログ CFVII 50CデジタルHasselblad 907X 2024年12月16日の一枚(大阪府河内長野市寺ヶ池) 2024年12月16日 休日に撮影した写真。 折角の休みの日だったが、朝から雨が降り天候が悪くて近場で散歩がてらに撮影した。 Hasselblad 907X・CFVII50C・XCD28mmF4P 散歩写真の一枚。 天候の悪い日の空が印象的に感じた。...
ブログ デジタルHasselblad 907X Hasselblad 907XにライカRマウントレンズを付けて遊んできた 2024年8月20日 今回はHasselblad 907XにライカRマウントレンズを付けて遊んできました。 と言っても、撮影したのは前回の投稿記事と同じ日である。しかも咲くやこの花館に行く前の撮影で、記事の公開順序が逆になっている^^; まだまだ夏の暑い日が続くのでね、遠出はせずに身近なものの撮影や機材遊びなどに偏ってしまっている。ほんとは...
ブログ デジタルHasselblad 907X 咲くやこの花館へ行ってきた、2024年8月の旬の植物や花を撮影 2024年8月18日 今回は大阪市鶴見区の鶴見緑地公園内にある、咲くやこの花館に行って植物を撮影してきました。 昨年の秋に行って以来、咲くやこの花館に行くのは久しぶりにとなる。夏場の暑い時期に、熱帯植物のコーナーはなかなかハードな環境になるのだが、最近では外の方が暑い?と思うぐらいに、日中の外の気温は危険な領域になってきている。 前回咲くや...
ブログ CFVII 50CデジタルHasselblad 907X 大阪府泉南郡岬町の長松海岸に行き海の風景を撮影してきた 2024年7月16日 今回は大阪府泉南郡岬町の長松海岸に行き海の風景を撮影してきた。 長松海岸へ行く途中には、昔あった都市公園のみさき公園があったが、現在は閉園している状態で廃墟感を感じる少し寂しい場所になってしまっている。 私自身は生まれも育ちも大阪ではあるのだが、あまり泉州方面には行く機会がなかった。 それもあってか、みさき公園が営業さ...
ブログ CFVII 50CデジタルHasselblad 907X 和歌山県橋本市の杉村公園を散歩感覚で撮影して歩いてきた 2024年6月11日 今回は少し前に行ったばかりの、和歌山県橋本市の杉村公園に再び撮影に行ってきた。 それというのも少し前に例のゴホゴホになって、しばらく療養していたので、自身で自覚するぐらいに体力が落ちていることを実感したからです。 それで軽い運動も兼ねて、散歩感覚で公園と山を歩いてくることにしたのです。 南海高野線「御幸辻駅」を下車して...
ブログ CFVII 50CデジタルHasselblad 907X 奈良県御所市の葛城山の麓の九品寺に行って写真撮影をしてきた 2024年2月1日 今回は奈良県御所市の葛城山の麓の九品寺に行って写真撮影をしてきました。 九品寺は奈良県御所市楢原にある浄土宗の寺院で、奈良時代の僧である行基によって創建されたと伝えられている1300年の歴史のあるお寺です。 秋には境内の空き地に、多くの彼岸花を見ることができるお寺です。 九品寺についてはコチラもチェック 近鉄御所線「御...
ブログ CFVII 50CデジタルHasselblad 907X 古き良き風景を求めて奈良県側の葛城山の麓を歩いてきた 2024年1月28日 今回は古き良き風景を求めて、奈良県側の葛城山の麓を歩いて写真撮影をしてきました。 奈良県側の葛城山の麓というと、奈良県御所市辺りとなる。この地域は古代氏族の一つ、葛城氏の拠点の地域でもあった場所です。また御所市の一部の地域は、神話の時代の舞台であった高天ヶ原と考えられている地域でもあります。 近鉄御所線「御所駅」を下車...
ブログ デジタルHasselblad 907X 大阪府富田林市の瀧谷不動明王寺に行って写真を撮ってきた 2024年1月7日 今回は大阪府富田林市の瀧谷不動明王寺に行って写真を撮ってきました。 瀧谷不動明王寺は真言宗智山派の寺院で、日本三不動の一つで、「芽の出る不動様」「目の神様」などと呼ばれている寺院です。 創建年については、伝承とはなりますが弘仁12年(821年)と1200年以上前からある寺院のようです。 近鉄長野線「滝谷不動駅」を下車し...
ブログ デジタルHasselblad 907X 大阪府富田林市の嶽山の中腹にある龍泉寺に行き写真を撮ってきた 2023年12月11日 今回は大阪府富田林市の嶽山の中腹にある龍泉寺に行き、写真を撮ってきました。 嶽山は標高278mの低山ではあるが、山の周辺にイタイゴ古墳・奥の谷古墳群・田中古墳群・嶽山古墳群といった多くの古墳がある。また山の中腹には今回行くことになる龍泉寺という創建年594年という非常に歴史の古いお寺があります。 近鉄長野線「富田林駅」...
ブログ デジタルHasselblad 907X 和歌山県和歌山市の紀三井寺という寺院に行き写真を撮ってきた 2023年12月8日 今回は和歌山県和歌山市の紀三井寺(きみいでら)という寺院に行き写真を撮ってきました。 紀三井寺は救世観音宗(ぐぜかんのんしゅう)の総本山の寺院で、寺号は金剛宝寺であるが、古くから紀三井寺の名前で知られているお寺です。 創建年は伝承ということになっているようだが、1250年くらい前となる宝亀元年(770年)とされています...
ブログ デジタルHasselblad 907X 大阪府河内長野市の紅葉の名刹として有名な延命寺に行ってきた 2023年10月29日 今回は大阪府河内長野市の延命寺に行って写真を撮ってきました。 延命寺といっても、全国各地に同名のお寺は多数存在する。こちらのお寺は真言宗御室派の寺院で、弘仁年間(810年 – 824年)、空海が地蔵の石仏を刻んで本尊としたのが当寺の始まりとされている古いお寺です。 南海高野線「河内長野駅」、もしは近鉄長野線「河内長野駅...
ブログ デジタルHasselblad 907X 大阪府富田林市の汐ノ宮駅周辺の西野々古墳群に行ってきた 2023年10月17日 今回は大阪府富田林市の汐ノ宮駅周辺の西野々古墳群に行ってきました。 あまり知られてはいないが西野々古墳群のある石川東岸地域には、他にも嶽山古墳群・田中古墳群・奥ノ谷古墳群など多くの古墳が集中した地域である。 最寄り駅は近鉄長野線「汐ノ宮駅」を下車して、徒歩15分くらいの距離となります。 以前記事にした願昭寺もこの周辺の...
ブログ デジタルHasselblad 907X 雨の日に近隣の公園でライカレンズを付けて散歩写真してきた 2023年10月3日 今回は休みの日が雨だったので、傘をさし近隣の公園でライカレンズを付けて散歩写真してきました。 雨と言っても小雨だったのもあるんだけどね・・・、それぐらいの天候って雨で濡れているせいか、ピーカンよりもいい感じの写真が撮れるんでね。 今回使用したカメラは、中判デジタル機のHasselblad907X。 これ以外にミラーレス...
ブログ フィルムデジタルHasselblad 907XRolleiflex 大阪府河内長野市天見の蟹井神社に行って写真を撮ってきた 2023年8月2日 今回は大阪府河内長野市の天見にある蟹井神社に行って写真を撮ってきました。 蟹井神社は神武天皇、応神天皇、神功皇后、菅原道真をお祀りする神社です。古くは神武東征の際に、紀見峠にて賊慮の状況を視察なされた時、蟹井神社の北側の天見川の大石、小石を集め磐境として神籬を建て、皇祖天津神を祀り給いて戦勝を祈願された場所とされていま...
ブログ CFVII 50CデジタルHasselblad 907X 大阪府河内長野市の長野神社へ行って写真撮影してきた 2023年6月24日 今回は大阪府河内長野市の長野神社(長野戎)へ行って写真撮影してきました。 本殿は天文12年(1543年)頃に建てられたと考えられており、かつては木屋堂の宮(こやどうのみや)や牛頭天王宮(ごずてんのうのみや)と呼ばれていました。慶応4年(1868年)から現在の長野神社と呼ばれるようになったようです。 河内長野の長野神社に...