ブログ Hasselblad 500C/Mフィルム 石上神宮のアヒルは何だろう!!奈良県の石上神宮へ行ってきた 2022年9月11日 今回は奈良県天理市の石上神宮(いそのかみじんぐう)に行って写真撮影をしてきました。 このブログの最初の記事に石上神宮に行った記事をアップしましたが、それから1年4ヶ月程経過することになりますね。 https://carosello.jp/24/ 今回は他の箇所を回ってから石上神宮に向かったので、駅からは直接向かっていま...
ブログ CFVII 50CデジタルHasselblad 907X 京都府長岡京市の恵解山古墳へ、山崎の戦いの地に行ってきた 2022年9月6日 今回は京都府長岡京市の恵解山古墳(いげのやまこふん)へ行ってきました。 恵解山古墳は安土桃山時代に、明智光秀と羽柴秀吉が山崎の戦いで戦かった、明智光秀が本陣を置いた場所とも考えられている場所です。 前回の記事で紹介した勝竜寺城公園からは、7分くらい歩いたほどの距離に恵解山古墳にあります。 JR長岡京駅からは17分ぐらい...
ブログ フィルムライカR型ライカ 京都長岡京市の勝竜寺城公園に行き広場を写真撮影してきた 2022年9月2日 今回は京都府長岡京市の勝竜寺城公園に行き、広場などをまわって歩き写真撮影をしてきました。 現在は住宅街の中にある公園と広場になっていますが、昔は勝竜寺城という名称があることからも城があったところとなります。 細川藤孝(幽斎)の嫡男・忠興と、明智光秀の娘たま(細川ガラシャ)が新婚時代を過ごした城でもあることから、勝竜寺城...
ブログ フィルムライカミノルタR型ライカ 石清水八幡宮に徒歩ルートで参拝し写真撮影してきました 2022年8月29日 今回は京都府八幡市の石清水八幡宮に徒歩ルートで参拝して写真撮影してきました。 石清水八幡宮と言えば、中学校の国語・古典の時間に習う徒然草の一部に出てくる話で、多くの人が知っているかと思います。 もちろん麓だけの参拝で終わらせず、徒歩ルートでちゃんと山の上まで登り参拝してきました^^ 今回は京阪本線「石清水八幡宮駅」を下...
ブログ ニコンデジタル 咲くやこの花館へ行ってきた、2022年8月の旬の植物や花を撮影 2022年8月26日 今回は大阪市鶴見区の鶴見緑地公園内にある、咲くやこの花館に行って花や植物を撮影してきました。 6月までは毎月咲くやこの花館に行って撮影していましたが、少し間隔をあければ別の視点で撮影できるのではないかと思い、2ヶ月ぶりに行くことにしました。 6月に咲くやこの花館に行った記事はコチラ https://carosello....
ブログ フィルムライカR型ライカ 奈良県桜井市の等彌神社の境内を歩き写真を撮影してきた 2022年8月22日 今回は奈良県桜井市の等彌神社(とみじんじゃ)に行って、境内を歩き写真を撮影してきました。 等彌神社自体はその日に安倍文殊印に行くまでは、全然知らなかったんですが、GoogleMapを見ていて気になったので行くことにしました。 等彌神社に行く前に先に安倍文殊院へ行ったので、そこから徒歩で等彌神社へ向かうことにしました。 ...
ブログ フィルムツァイスイコン 京都市の梅小路公園に夏の暑い中でカメラを持って撮影に行ってきた 2022年8月19日 今回は京都市の京都駅の近くにある梅小路公園に、夏の炎天下の中で撮影に行ってきました。 とは言っても、実際に撮影に行ったのは7月末。 ちょうど京都鉄道博物館に行った帰りに、梅小路公園内を撮影してきました。 https://carosello.jp/8665/ 京都駅からだと、徒歩で10分くらいの距離に梅小路公園はあります...
カメラ・レンズ・その他機材 コシナレンズMマウントVoigtlander ノクトンクラシック 35mm f1.4 SCのレビューと作例を紹介 2022年8月17日 今回は私が使用しているコシナの大口径単焦点レンズ、「NOKTON classic 35mm F1.4 II SC VM」のレビューと作例を紹介していきます。 ライカ純正のレンズであるズミルックス35mm F1.4の価格が高くて購入するのに躊躇している方は、手頃な価格でズミルックスに似た味が堪能できるノクトンクラシック ...
ブログ CFVII 50CデジタルHasselblad 907X 奈良県桜井市の安倍文殊院に駅から徒歩で向かって写真撮影してきた 2022年8月13日 今回は奈良県桜井市の安倍文殊院に、桜井駅から徒歩で向かって写真撮影をしてきました。 安倍文殊院は大化元年(645年)に創建された、安倍氏の氏寺です。 平安時代の陰陽師である、安倍晴明が陰陽道の修行をした場所とも言われている場所です。 暗殺された安倍晋三元首相も安倍氏の末裔だったのかな。 今回は近鉄大阪線の桜井駅を下車し...
カメラ・レンズ・その他機材 カールツァイスレンズソニー SONY プラナー 85mm f1.4 ZAのレビューと作例を紹介 2022年8月9日 今回は私が使用しているSONYのデジタル一眼レフ用の単焦点レンズ、「SONY プラナー 85mm f1.4 ZA」のレビューと作例を紹介していきます。 大口径85mmF1.4という焦点距離のレンズは、ポートレート撮影などに使用することが多いレンズなので、風景スナップをメインに写している私では、その性能を活かしきれていな...
カメラ・レンズ・その他機材 カールツァイスレンズソニー Sony carl zeiss Sonnar 135mm f/1.8 ZAのレビューと作例を紹介 2022年8月6日 今回は私が使用しているSONYのデジタル一眼レフ用の単焦点レンズ、「Sony carl zeiss Sonnar 135mm f/1.8 ZA」のレビューと作例を紹介していきます。 普段は標準レンズから広角レンズがメインに使用しています。 なので中望遠レンズはほぼ使用しない(100mmマクロレンズを除く)私ですが、この...
カメラ・レンズ・その他機材 カールツァイスレンズソニー SONY Distagon T* 24mm f/2 ZA SSMのレビューと作例を紹介 2022年8月4日 今回は私が使用しているSONYのデジタル一眼レフ用の単焦点レンズ、「SONY Distagon T* 24mm f/2 ZA SSM」のレビューと作例を紹介していきます。 すでに製造が終了されているAマウント用レンズですが、SONYのAマウント用のカールツァイスレンズにご関心のある方は、参考の一つとしていただければと思...
カメラ・レンズ・その他機材 カールツァイスレンズソニー ツァイス プラナー50mm f1.4 ZA SSMを紹介!!SONYの単焦点レンズ 2022年8月1日 今回は私が使用しているSONYのデジタル一眼レフ用の単焦点レンズ、「ツァイス プラナー50mm f1.4 ZA SSM」を紹介していきます。 カールツァイスと言えばドイツが誇る光学メーカーで、光学技術の基礎をきづいてきたカメラ好きなら誰もが知っている企業ですよね。フィルムカメラ世代で言えば、CONTAXなどに使われてい...
カメラ・レンズ・その他機材 デジタルソニー SONYのフルサイズデジタル一眼レフα900のレビューと作例を紹介 2022年7月31日 今回は私が使用しているSONYのフルサイズデジタル一眼レフα900について、使用した感想のレビューと作例を紹介していきたいと思います。 SONYα900は、2008年10月23日に発売されて約2460万画素のフルサイズデジタルです。 デジタル一眼レフとしてまだまだ発展途上段階にあってカメラですね。あることでこのSONY...
ブログ デジタルソニー 京都市の世界遺産、東寺の5重の塔を見に行って撮影してきた 2022年7月29日 今回は京都市にある世界遺産にもなっている真言宗総本山 東寺(教王護国寺)に行ってきました。 木造建築としては、日本最大となる5重の塔が印象的な京都のシンボルの一つにもなっているところですね。 ちなみに私は東寺に行くのは初めてとなります。 今回は京都鉄道博物館から向こうことにしたので、徒歩で15分程かかりました。 京都駅...