ブログ フィルムライカミノルタバルナック型ライカ 大阪府南河内郡河南町の叡福寺に聖徳太子御廟を見に行ってきた 2023年10月24日 今回は大阪府南河内郡河南町の叡福寺に聖徳太子御廟を見に行ってきました。 叡福寺は境内に聖徳太子御廟(磯長廟)を擁する、四天王寺、法隆寺とならんで、太子信仰の中核となった寺院です。また太子町の叡福寺周辺の地域には、太子西山古墳(敏達天皇河内磯長中尾陵)や山田高塚古墳(推古天皇磯長山田陵・竹田皇子墓)、小野妹子墓、一須賀古...
カメラ・レンズ・その他機材 ライカバルナック型ライカライカレンズLマウント ズミタール 50mm f2レンズの特徴と作例を紹介 2023年10月6日 今回は私が使用しているライカのLマウントレンズであるズミタール 50mm f2レンズについて、特徴や使っていて感じることのレビューと作例について紹介していきます。 Summitarと言う表記から、ズミターまたはズミタールと呼ばれていますが、私の記事ではズミタールという表記で紹介していきたいと思います。 ズミタール 50...
カメラ・レンズ・その他機材 フィルムライカM型ライカ ライカM7を使っていて感じる写真撮影の楽しみと作例を紹介!! 2023年7月25日 今回は私が使用しているライカのフィルムレンジファインダーカメラの「ライカ M7」について、使っていて感じる感想・レビューや作例について紹介していきます。 近年になりYoutubeの動画などで、ライカのデジタル機をすごく推している動画をよく見かけるが、今回紹介するライカはそれらとは異なる古き良き時代のフィルム時代のライカ...
ブログ フィルムライカM型ライカ 大阪市北区の菖蒲園で有名な城北公園に行って写真を撮ってきた 2023年7月23日 今回は大阪市北区の菖蒲園で有名な城北公園に行って写真を撮ってきました。 残念ながら7月になっていたので菖蒲の時期は過ぎており、菖蒲園は閉園(毎年期間限定で開園されている)されていたので、公園の景色や公園北側の川沿いの景色をメインに撮影してきました。 最寄り駅はJR「城北公園通駅」を下車して、徒歩で5分ほど歩いた距離。 ...
ブログ フィルムRolleiflexライカR型ライカ 大阪府堺市の百舌鳥八幡宮に行って二眼レフで写真を撮影してきた 2023年7月20日 今回は大阪府堺市の百舌鳥八幡宮(もずはちまんぐう)に行って、二眼レフを使って写真を撮影してきました。百舌鳥八幡宮に行く前に、3駅ほど隣の鳳駅近くの大鳥大社へ行ってからとなったので、すでにお昼過ぎになってなかなか日差しの暑い中で撮影をしてきました。 大鳥大社へ行った記事はコチラ https://carosello.jp/...
ブログ フィルムRolleiflexライカR型ライカ 大阪府堺市の大鳥大社に行って二眼レフで写真を撮影してきた 2023年7月14日 今回は大阪府堺市の大鳥大社に行って、二眼レフを使って写真を撮影してきました。 第十二代景行天皇の第二皇子で、武勇に優れた伝説が古事記や日本書紀でも記されている日本武尊(やまとたけるのみこと)を主祭神としてお祀りしている名神大社です。 大鳥大社の公式サイトはコチラ JR阪和線「鳳駅」を下車して徒歩で向かうことにしました。...
ブログ フィルムライカバルナック型ライカLinhof 大判カメラを使って6x17で河内長野市の寺ヶ池を撮影してきた 2023年7月11日 今回は大判カメラを使って6x17で大阪府河内長野市の寺ヶ池をパノラマ撮影してきました。 寺ヶ池に行くのはこの1か月の期間内で行くのは2回目で、前回見て回った感じからもパノラマ撮影に適した風景と思い、再度カメラを持って撮影に行くことにしました。 以前に寺ヶ池公園に行った記事はコチラ https://carosello.j...
ブログ フィルムRolleiflexライカバルナック型ライカ 大阪府河内長野市の寺ヶ池を一周歩いて池や紫陽花を撮影してきた 2023年6月26日 今回は大阪府河内長野市の寺ヶ池を一周歩いて、池の風景や紫陽花を撮影してきました。 寺ヶ池は江戸時代に作られたため池で、春から夏にかけて周辺の水田へ灌漑用水として利用されています。また池の周り半分以上は公園化されており1周歩くと2,600mほどの距離があるので、地元民の方のウオーキングやランキングのコースになっている場所...
ブログ フィルムライカM型ライカRICOH 大阪府河内長野市の烏帽子形城跡を観光して写真撮影してきた 2023年6月22日 今回は大阪府河内長野市の烏帽子形城跡を観光して写真撮影してきました。 烏帽子形城は楠木正成が鎌倉幕府への抵抗の拠点とするために築城した城砦群で、楠木七城(河内七城)のひとつとなります。 楠木七城は、千早城、下赤坂城、小根田城(上赤坂城の一部)、桐山城(上赤坂城の一部)、烏帽子形城、龍泉寺城(嶽山城)、金胎寺城とあり、河...
ブログ フィルムライカM型ライカ 大阪府河内長野市の烏帽子形八幡神社に行って写真を撮ってきた 2023年6月21日 今回は大阪府河内長野市の烏帽子形八幡神社に行って写真を撮ってきました。 烏帽子形八幡神社は烏帽子形山の麓にある神社で、同じ山の周辺には楠木七城(河内七城)のひとつとされる烏帽子形城という山城跡や烏帽子形古墳などがある場所です。 最寄り駅は南海高野線「河内長野駅」を下車して、徒歩で向かうことにしました。 駅からは20分ほ...
カメラ・レンズ・その他機材 フィルムライカR型ライカ ライカフレックスSLブラックペイントの使い方と作例を紹介 2023年6月8日 今回は私が使用しているライカのフィルム一眼レフカメラの「ライカ フレックスSL」について、使っていて感じる感想・レビューや作例について紹介していきます。 デジタル機でLeica SLというカメラはあるのだが、それとは違い今回紹介するカメラはフィルム一眼レフのLeicaFlex SLというカメラ。それも半世紀以上前のかな...
カメラ・レンズ・その他機材 ライカR型ライカライカレンズ Leica Summicron-R 50mm F2 Type-1の描写のレビューと作例を紹介 2023年4月9日 今回は私が使用しているライカのRマウントレンズである、Leica Summicron-R 50mm F2 Type-1(ズミクロン 50mm F2 Type-1)の描写のレビューと作例を紹介していきます。 Summicron-R 50mm F2 Type-1の描写 描写に関しては、M型レンズのズミクロンの第2世代に近い...
カメラ・レンズ・その他機材 ライカMマウントM型ライカライカレンズ ズミルックス 50mm f1.4 1stのレビューと作例を紹介!! 2023年4月3日 今回は私が使用しているライカのMマウントレンズである、Summilux 50mm f1.4 1st(ズミルックス 50mm f1.4 1st 前期型)のレビューと作例を紹介していきます。 貴婦人と呼ばれるライカのズミルックス 50mm f1.4 何と言ってもズミルックス 50mm f1.4 1stの魅力は、そのレンズの...
ブログ フィルムライカR型ライカ 平城京の北側の佐紀町の水上池周辺の風景を撮影してきた 2023年3月26日 今回は平城京跡の北側の地域にあたる佐紀町に行って、水上池周辺の風景を撮影してきました。 佐紀町周辺は大規模な古墳が多数密集した地域であるのだが、古墳の記事に関してはまた別の記事でアップしていきたいと思います。 以前に水上池へ行った記事はコチラ https://carosello.jp/7862/ 近鉄奈良線「大和西大寺...
カメラ・レンズ・その他機材 ライカR型ライカライカレンズ ライカ マクロエルマリート R60mm F2.8のレビューと作例を紹介 2023年1月28日 今回は私が使用しているライカのRマウントレンズである、MACRO-ELMARIT-R 60mmF2.8(マクロエルマリート R60mm F2.8)のレビューと作例を紹介していきます。 ライカというとM型のレンジファインダーカメラや、バルナック型カメラをイメージする方が多いので、ライカのR型の一眼レフというと今一つ人気が...