カメラ・レンズ・その他機材 フィルムライカR型ライカ ライカ R6.2を使って感じたことのレビューと作例を紹介!! 2023年1月22日 今回は私が使用しているライカのフィルム一眼レフカメラの「ライカ R6.2」について、使っていて感じる感想・レビューや作例について紹介していきます。 ライカというとレンジファインダーカメラをイメージする方がほとんどだと思います。 日本ではあまり人気がなかったライカのフィルム一眼レフですが、いくつもの機種が日本のカメラメー...
ブログ フィルムライカR型ライカ 大阪府豊中市の服部緑地の日本民家集落博物館に行ってきた 2023年1月20日 今回は大阪府豊中市の服部緑地の公園内にある、日本民家集落博物館に行ってきました。 実のところ、服部緑地に行くのはかれこれ25年ぶりぐらいになるのだろうか。 行ったという記憶はあるものの、どんな感じであったかもほぼ憶えていないぐらいの状態である。 鶴見緑地や大泉緑地については、何回も行っているのである程度の記憶はあるんだ...
ブログ フィルムライカM型ライカ Leica M4を持って大阪城公園内をブラブラと散歩写真してきた 2023年1月7日 今回は大阪城公園内をブラブラと散歩写真に行くことにしました。 折角の正月期間中の休みでありながらも、初詣をすませてからは遠出はあまりしないでいる^^; 食っちゃ寝が、毎年の正月休みの悪い過ごし方なのであるw 大阪城の公式サイトはコチラ わざわざマップを載せなくても大丈夫だと思うが、念のために大阪城公園の地図。 外周をま...
ブログ フィルムライカR型ライカ 第四代天皇懿徳天皇の御陵である畝傍山南繊沙渓上陵に行ってきた 2023年1月3日 今回は第四代天皇懿徳天皇(いとくてんのう)の御陵である畝傍山南繊沙渓上陵(うねびやまのみなみのまなごのたにのえのみささぎ)に行ってきました。 懿徳天皇は安寧天皇(あんねいてんのう)の第二皇子で、母は鴨王(事代主神の孫)の娘の渟名底仲媛命(ぬなそこなかつひめ)となります。 懿徳天皇陵についてはこちらもチェック 安寧天皇の...
ブログ フィルムライカR型ライカ 第三代天皇安寧天皇の御陵である畝傍山西南御陰井上陵に行ってきた 2022年12月9日 今回は第三代天皇安寧天皇の御陵である畝傍山西南御陰井上陵に行ってきました。 綏靖天皇(すいぜいてんのう)の皇子で、母は事代主神(ことしろぬしのかみ)の娘の五十鈴依媛命(いすずよりひめのみこと)となります。 安寧天皇陵についてはこちらもチェック 畝火山口神社(うねびやまぐち神社)から、徒歩で5分ほどの距離。 道路沿いに面...
ブログ フィルムライカR型ライカ 畝火山口神社の読み方は?奈良県橿原市の畝火山口神社に行ってきた 2022年12月4日 今回は奈良県橿原市の畝火山口神社に行ってきました。 畝火山口神社と書いて何て読むんだろうと思われる方もいるかもしれませんが、読み方は「うねびやまぐち神社」と読むようです。 畝傍山の麓にある神社なのに、畝火山の表記なのも気になるところですね。 畝傍とは「火がうねる」の意味もあるようなので、そこからもきているのかな?瀬戸内...
ブログ フィルムライカR型ライカ 第ニ代天皇綏靖天皇の御陵である桃花鳥田丘上陵に行ってきた 2022年11月22日 今回は第ニ代天皇綏靖天皇(すいぜいてんのう)の御陵である桃花鳥田丘上陵(つきだのおかのえのみささぎ)に行ってきた。綏靖天皇は神日本磐余彦天皇(神武天皇)の第三皇子であり、母は事代主神の娘の媛蹈鞴五十鈴媛命(ヒメタタライスズヒメ)となります。 神武天皇陵の記事はコチラ https://carosello.jp/10255...
ブログ フィルムライカR型ライカ 初代天皇神武天皇の御陵である神武天皇陵に行ってきた 2022年11月13日 今回は初代天皇神武天皇の御陵である神武天皇陵に行ってきました。 神武天皇陵は奈良県橿原市の畝傍山の麓にあり、橿原神宮のすぐ近くの距離にあります。 神武天皇陵へ向かう前に、橿原神宮へ行ってきた記事はコチラ https://carosello.jp/9986/ 橿原神宮の北側から徒歩で7分ほどの距離となります。 大半は森の...
ブログ フィルムライカバルナック型ライカ 奈良県天理市の夜都伎神社へ行って写真撮影をしてきた 2022年10月27日 今回は奈良県天理市の夜都伎神社(やつぎじんじゃ)に行ってきました。 以前に記事として投稿した石上神宮へ行ったときに、合わせて参拝した神社です。 奈良県天理市の石上神宮へ行った記事はコチラ https://carosello.jp/9505/ 石上神宮からは徒歩で15分ほど歩いた距離。 とは言いつつも、こちらのフィルムの...
ブログ フィルムライカミノルタR型ライカ 大阪府河内長野市の観心寺にカメラを持って撮影に行ってきた 2022年9月29日 今回は大阪府河内長野市の観心寺にカメラを持って撮影に行ってきました。 観心寺は最盛期には50以上の塔頭があった大寺院で、今でも多数の国宝や重要文化財を所蔵しているお寺のようです。境内には後村上天皇檜尾陵や楠木正成公の首塚、道興大師御廟なども見ることができるお寺です。 南海電鉄高野線「河内長野駅」を下車してバスに乗ること...
ブログ フィルムライカM型ライカ 大阪城公園でライカM4に超広角レンズを付けて散歩写真してきた 2022年9月19日 今回は時期的には少し前に撮影したものになりますが、大阪城公園に散歩写真してきました。 撮影したのは8月上旬くらいだったかな・・・ 散歩写真ということで、フィルム現像の優先度順位の兼ね合いで後回しにしていたので、1か月以上たってからやっと現像した感じですね^^; 自家現像していても、なんだかんだ遅れてしまいがちなんだすよ...
ブログ フィルムライカR型ライカ 京都長岡京市の勝竜寺城公園に行き広場を写真撮影してきた 2022年9月2日 今回は京都府長岡京市の勝竜寺城公園に行き、広場などをまわって歩き写真撮影をしてきました。 現在は住宅街の中にある公園と広場になっていますが、昔は勝竜寺城という名称があることからも城があったところとなります。 細川藤孝(幽斎)の嫡男・忠興と、明智光秀の娘たま(細川ガラシャ)が新婚時代を過ごした城でもあることから、勝竜寺城...
ブログ フィルムライカミノルタR型ライカ 石清水八幡宮に徒歩ルートで参拝し写真撮影してきました 2022年8月29日 今回は京都府八幡市の石清水八幡宮に徒歩ルートで参拝して写真撮影してきました。 石清水八幡宮と言えば、中学校の国語・古典の時間に習う徒然草の一部に出てくる話で、多くの人が知っているかと思います。 もちろん麓だけの参拝で終わらせず、徒歩ルートでちゃんと山の上まで登り参拝してきました^^ 今回は京阪本線「石清水八幡宮駅」を下...
ブログ フィルムライカR型ライカ 奈良県桜井市の等彌神社の境内を歩き写真を撮影してきた 2022年8月22日 今回は奈良県桜井市の等彌神社(とみじんじゃ)に行って、境内を歩き写真を撮影してきました。 等彌神社自体はその日に安倍文殊印に行くまでは、全然知らなかったんですが、GoogleMapを見ていて気になったので行くことにしました。 等彌神社に行く前に先に安倍文殊院へ行ったので、そこから徒歩で等彌神社へ向かうことにしました。 ...
カメラ・レンズ・その他機材 フィルムライカバルナック型ライカ ライカ iiifの作例とバルナック型ライカを使って感じることのレビュー 2022年7月22日 今回は私が使用しているバルナック型ライカについて使った感想や作例を合わせて書いていきたいと思います。 私が現在所有しているバルナック型ライカは2つ(Leica DIIIとLeica iiif)あるのですが、今回紹介するのはバルナック型ライカでもポピュラーで完成形とも言われるライカ iiifです。 バルナック型ライカを使...