御陵巡り フィルム大判カメラタチハラ 古代の英雄、日本武尊の御陵と言われる白鳥陵古墳に行ってきた 2024年4月10日 今回は第12代景行天皇(けいこうてんのう)の皇子である日本武尊(やまとたけるのみこと)の御陵とされている白鳥陵古墳に行ってきました。日本武尊というと、日本の古代の英雄としても伝説が伝わっており、草薙の剣の由来についても深く関係している人物でもあります。 個人的に日本武尊の御陵が古市にあることを知らなくて、古市高屋丘陵に...
御陵巡り フィルム大判カメラタチハラ 第二十七代天皇 安閑天皇の御陵である古市高屋丘陵に行ってきた 2024年3月12日 かなり期間があいたブログ投稿になる、ほんと久しぶりとなる。 写真は撮影してたんだけどね・・・、毎年2~3月は仕事の関係でブログ投稿が疎かになってしまう^^; 今回は第二十七代天皇である安閑天皇の御陵とされている古市高屋丘陵に行ってきました。 安閑天皇は、継体天皇の長子にあたり日本書紀では、諱を勾大兄皇子(まがりのおおえ...
ブログ フィルムマミヤ7II 大阪府南河内郡河南町の金山古墳に行って写真を撮ってきた 2024年1月23日 今回は大阪府南河内郡河南町の金山古墳に行って写真を撮ってきました。 金山古墳は双円形という非常に珍しい古墳の形状をしています。墳丘長85.8mで高さ9.4mの大きさで、自由に見て回ることができる古墳で横穴式石室のあるところも外から除くことができます。 まわりも公園のように整備されているためか、特徴ある古墳が際だった見る...
ブログ フィルムマミヤ7II 大阪府南河内郡千早赤阪村に行き下赤阪の棚田を撮影してきた 2024年1月17日 今回は大阪府南河内郡千早赤阪村に行き下赤阪の棚田を撮影してきました。 千早赤阪村というと大阪府で勇逸の村で、楠木正成公が活躍した歴史的な史跡も多い地域です。今回はその楠木正成公の城があった下赤坂城址の周辺にある下赤阪の棚田を撮影してきました。 近鉄長野線「富田林駅」を下車してバスで向かうことになります。 バスを降りる場...
ブログ フィルムLinhof大判カメラ 龍泉寺の庭園をLinhofを使い6x17のパノラマ撮影をしてきた 2024年1月15日 今回は少し前に撮影に行った大阪府富田林市の龍泉寺に再び行き、庭園の風景を大判カメラのLinhofを使い6x17のパノラマ撮影をしてきました。 以前に龍泉寺に行った記事はコチラ 近鉄長野線「富田林駅」を下車して、そこから金剛バスを使い山の麓まで向かうことになります。 ただし金剛バスが廃止されるようなので、今後の交通に関し...
ブログ フィルムライカR型ライカ 大阪府河内長野市の観心寺に秋の終わり頃の景色を撮影してきた 2024年1月10日 今回は大阪府河内長野市の観心寺に行き、秋の終わり頃の景色を撮影してきました。 撮影に行ったのは11月末の時期であるが、ブログの投稿更新が遅いので、すでに時期が変わってしまっている^^; 観心寺については、最盛期には50以上の塔頭があった大寺院で、今でも多数の国宝や重要文化財を所蔵している真言宗のお寺です。 以前に観心寺...
ブログ フィルムライカR型ライカ 大阪府河内長野市鳩原の川上神社に行って写真を撮ってきた 2024年1月2日 今回は大阪府河内長野市鳩原の川上神社に行って写真を撮ってきました。 川上神社は旧社格が村社となり、主祭神として素盞嗚尊をお祀りしている神社です。 神社の所在地である地名を冠して、鳩原神社と称していた時代もあるようです。 前回記事にした融通念仏宗亀寶山西恩寺から向かうことになった。 距離的にはそれほど遠くなく、徒歩で15...
ブログ フィルムライカR型ライカ 大阪府南河内郡千早赤阪村の融通念仏宗西恩寺に行ってきた 2023年12月30日 今回は大阪府南河内郡千早赤阪村の融通念仏宗亀寶山西恩寺に行ってきました。 大阪で唯一の村である千早赤阪村においても、かなり山深い地域にあるお寺である。 南海高野線「河内長野駅」を下車して、バスで近くの地域まで向かうことにした。 が・・・、降りるバス停を間違えてかなり手前から歩いていくことになりました。まあ写真を撮りなが...
ブログ Hasselblad 503CWフィルム 大阪府河内長野市の天野山金剛寺に行って写真を撮ってきた 2023年12月19日 今回は大阪府河内長野市の天野山金剛寺に行って写真を撮ってきました。 金剛寺(こんごうじ)は真言宗御室派(しんごんしゅうおむろは)の大本山の寺院で、山号は天野山(あまのさん)となります。 南北朝時代には、南朝の最重要拠点の一つでもあった場所です。 南海高野線「河内長野駅」を下車して、写真を撮りながら徒歩で向かうことにしま...
ブログ ニコンフィルムデジタルRolleiflex 福井県福井市の一乗谷朝倉氏遺跡に行って写真を撮ってきた 2023年11月27日 今回は福井県福井市の一乗谷朝倉氏遺跡に行って写真を撮ってきました。 一乗谷は戦国時代に、一乗谷城を中心に越前国を支配した戦国大名朝倉氏の遺跡です。朝倉孝景(10代当主)の頃から全盛期を迎え、最盛期には人口1万人を超え、北ノ京とも呼ばれていました。 JR福井駅を下車して、バスに乗って一乗谷朝倉氏遺跡に向かうことにしました...
ブログ ニコンフィルムデジタルRolleiflex 石川県能美市の加賀舞子海浜公園に行き海の写真を撮ってきた 2023年11月23日 今回は石川県能美市の加賀舞子海浜公園に行き、海の写真を撮ってきました。 木場潟公園から加賀舞子海浜公園に向かったころには、すでに15時を過ぎ曇りっぽい空だったので、写真撮影には厳しい状況になりつつあったので、急ぐ向かうことにしました。 加賀舞子海浜公園は、JR能美根上駅(のみねあがりえき)から歩いて15分ほどの距離。 ...
ブログ フィルムRolleiflexRollei 石川県小松市の木場潟公園を一周ウォーキングして写真を撮ってきた 2023年11月21日 今回は石川県小松市の木場潟公園に行き、木場潟を一周ウォーキングして写真を撮ってきました。 木場潟(きばがた)は約5,300年前に海が堰き止められて原形ができあがった海跡湖(かいせきこ)で、木場潟公園は潟の姿をそのまま残している県内唯一の自然水郷公園です。 木場潟公園について詳しくはこちら JR粟津駅から歩いて30分ほど...
カメラ・レンズ・その他機材 カールツァイスレンズフィルムRolleiflexRollei 二眼レフの頂点ローライフレックス 2.8Fプラナーの使い方と作例 2023年11月17日 今回は私が使用している二眼レフカメラの頂点と言われている、ローライフレックス 2.8Fプラナーについて、使っていて感じることのレビューと使い方と作例を紹介していきます。 Rolleiflex2.8シリーズというと、以前にRolleiflex 2.8D Xenotar 80mmF2.8を紹介したことはあるがあります。今回...
ブログ ニコンフィルムデジタルRolleiflex 動橋駅から柴山潟までウォーキングしながら写真を撮ってきた 2023年11月14日 今回は前回の石川県加賀市の柴山潟に行って写真を撮ってきました。 最寄り駅はどこもある程度の距離があるので、動橋駅から柴山潟までウォーキングと写真を撮りながら向かうことにしました。 JR動橋駅から歩いて40分ほどの距離。 前日に金沢駅周辺の観光地を歩いて回ったので、翌日は少し違うような場所を巡ることにした。 https:...
ブログ フィルムRolleiflexRollei 文化財指定庭園 特別名勝 兼六園に写真撮影に行ってきた 2023年11月13日 今回は前回の金沢城公園からの続きとなります。 金沢城公園の石川門を通り抜けて、文化財指定庭園の特別名勝である兼六園に写真を撮影しにいくことにしました。 金沢城公園の記事はコチラ JR金沢駅から歩いて25分ほどの距離。 京都と同じように観光都市なので、向かう途中も観光客が多いため距離的な時間よりも、道中の混雑により所要時...