ブログ フィルムツァイスイコンRICOH 大阪府富田林市の錦織神社へスーパーセミイコンタで写真撮影してきた 2023年7月8日 今回は大阪府富田林市の錦織神社へ、スプリングカメラのスーパーセミイコンタを持って写真を撮影してきました。明治池公園に撮影に行った帰り道で、偶然に神社の前を通ったので、お参りを兼ねて錦織神社を見て回ることにしました。 最寄り駅は近鉄長野線「川西駅」。 駅からは徒歩で3分ほどで到着できる距離なのですが、主要な通りから脇道に...
ブログ Hasselblad SWCフィルムツァイスイコン 昔釣りをして遊んだ明治池公園に行き記憶をたどり撮影してきた 2023年7月6日 今回は昔釣りをして遊んだ明治池公園に行き、記憶をたどりながら写真撮影してきました。 明治池公園という公園は大阪の富田林市という田舎の方の市にある、ため池と思われる池がある小さい公園である。そこで30年以上前に友人たちと釣りをした記憶があったので、写真撮影を兼ねて見て歩くことにしたのである。 近鉄長野線「川西駅」を下車し...
ブログ フィルムHorseman 室生ダムの水没林をHorseman SW612を使いモノクローム撮影してきた 2023年7月4日 今回は以前に撮影に行った室生ダムの水没林をモノクローム撮影したフィルムの現像が完了したので、記事にしてみることにしました。 さて4月下旬に室生ダムに撮影に行ってから、およそ2か月弱の月日が経過した。そしてやっとのことで、フィルム現像をすることができた。フィルムの現像順番など管理していないので、基本行き当たりばったりで選...
ブログ フィルムRolleiflexライカバルナック型ライカ 大阪府河内長野市の寺ヶ池を一周歩いて池や紫陽花を撮影してきた 2023年6月26日 今回は大阪府河内長野市の寺ヶ池を一周歩いて、池の風景や紫陽花を撮影してきました。 寺ヶ池は江戸時代に作られたため池で、春から夏にかけて周辺の水田へ灌漑用水として利用されています。また池の周り半分以上は公園化されており1周歩くと2,600mほどの距離があるので、地元民の方のウオーキングやランキングのコースになっている場所...
ブログ フィルムライカM型ライカRICOH 大阪府河内長野市の烏帽子形城跡を観光して写真撮影してきた 2023年6月22日 今回は大阪府河内長野市の烏帽子形城跡を観光して写真撮影してきました。 烏帽子形城は楠木正成が鎌倉幕府への抵抗の拠点とするために築城した城砦群で、楠木七城(河内七城)のひとつとなります。 楠木七城は、千早城、下赤坂城、小根田城(上赤坂城の一部)、桐山城(上赤坂城の一部)、烏帽子形城、龍泉寺城(嶽山城)、金胎寺城とあり、河...
ブログ フィルムライカM型ライカ 大阪府河内長野市の烏帽子形八幡神社に行って写真を撮ってきた 2023年6月21日 今回は大阪府河内長野市の烏帽子形八幡神社に行って写真を撮ってきました。 烏帽子形八幡神社は烏帽子形山の麓にある神社で、同じ山の周辺には楠木七城(河内七城)のひとつとされる烏帽子形城という山城跡や烏帽子形古墳などがある場所です。 最寄り駅は南海高野線「河内長野駅」を下車して、徒歩で向かうことにしました。 駅からは20分ほ...
ブログ Hasselblad 500C/Mフィルム 奈良県橿原市の大和三山の一つ耳成山を登山して写真撮影してきた 2023年6月20日 今回は奈良県橿原市の耳成山を登山して写真撮影してきました。 耳成山(みみなしやま)は大和三山(畝傍山・天香久山・耳成山)の一つで、藤原宮跡の北側に位置している山です。 以前に大和三山の一つ天香久山に行った記事はコチラ 近鉄大阪線の「大和八木駅」を下車して、徒歩で向かうことにしました。 駅から耳成山への距離は、電車から見...
ブログ PENTAX67IIフィルムRollei 大阪の狭山池を一周歩いて日本最古のダム形式の池を撮影してきた 2023年6月17日 今回は大阪狭山市の狭山池をぐるっと一周歩いて撮影に行ってきました。 狭山池の歴史は非常に古く、古事記や日本書紀にも記述されているほど歴史が古い日本最古のダム式ため池です。 大阪南部は中百舌鳥古市古墳群を代表するように古墳が多い地域ではありますが、それに合わせるかのように治水と農業用水を目的としたため池が多い地域でもある...
ブログ フィルムデジタルツァイスイコンCanon 大阪府富田林市の錦織公園に行って写真撮影をしてきた 2023年6月14日 今回は大阪府富田林市の自然豊かな公園の錦織公園に行って写真撮影をしてきました。 小高い山(丘?)を活用して作られた公園で、公園内では里山の風景や池のある風景、アスレチックから古墳など様々な要素を楽しめる公園となっています。 最寄り駅は南海高野線「滝谷駅」から徒歩で20分ほどの距離にあります。 交通的には少し不便な距離に...
カメラ・レンズ・その他機材 フィルムライカR型ライカ ライカフレックスSLブラックペイントの使い方と作例を紹介 2023年6月8日 今回は私が使用しているライカのフィルム一眼レフカメラの「ライカ フレックスSL」について、使っていて感じる感想・レビューや作例について紹介していきます。 デジタル機でLeica SLというカメラはあるのだが、それとは違い今回紹介するカメラはフィルム一眼レフのLeicaFlex SLというカメラ。それも半世紀以上前のかな...
ブログ Hasselblad 500C/Mフィルム 奈良県橿原市の藤原宮跡菜の花花園へ行って撮影してきた 2023年5月3日 今回は奈良県橿原市の藤原宮跡菜の花花園へ行って撮影してきました。 実のところをいうと、今回の目的は藤原宮跡へ行って撮影することであって、北側部分のエリアが菜の花畑になっていることを知らずに偶然行きつくことになりました。 下調べってホント大切だね・・・いつも行き当たりばったりw 前回藤原京跡に行った記事はコチラ http...
ブログ フィルムHorseman 室生ダムの水没林をHorseman SW612でパノラマ撮影してきた 2023年4月30日 今回は天気も良かったので、1年ぶりに奈良県宇陀市の室生ダムの水没林を撮影に行ってきました。 室生ダムは季節によっては貯水されている水が少ない時期もあり、2つの景色を楽しめる場所ではあるのですが、今回も含めてまだ水が多い時期にしか行けていません^^; 近鉄大阪線「榛原駅」を下車して、前回と同じように徒歩で向かうことにしま...
ブログ フィルムRolleiflexRollei ローライフレックス2.8Fを持って大阪城公園の桜を撮影してきた 2023年4月17日 今回は大阪城公園の桜を散歩をしながら撮影してきました。 すでに桜の時期は過ぎて半月くらい経過したところで、やっと記事にすることができました^^; 大阪城周辺は多くの桜が植えられているので、どこから入っても桜を楽しめるところです。 個人的にはJR森ノ宮駅方面から入っていく方が、桜を景色を楽しめるかと思います。もう桜の時期...
ブログ フィルムマミヤ7II 第十六代天皇 仁徳天皇の御陵である百舌鳥耳原中陵に行ってきた 2023年3月31日 今回は第十六代天皇にあたる仁徳天皇(にんとくてんのう)の御陵である百舌鳥耳原中陵(もずのみみはらのなかのみささぎ)に行ってきました。百舌鳥耳原中陵と聞いてもピンとこなくても、仁徳天皇陵と聞けばわかる方が多い御陵だと思います。 墳墓としては世界最大の平面積を誇り、東西の長さ660メートル、南北の長さ840メートル、周囲は...
ブログ フィルムライカR型ライカ 平城京の北側の佐紀町の水上池周辺の風景を撮影してきた 2023年3月26日 今回は平城京跡の北側の地域にあたる佐紀町に行って、水上池周辺の風景を撮影してきました。 佐紀町周辺は大規模な古墳が多数密集した地域であるのだが、古墳の記事に関してはまた別の記事でアップしていきたいと思います。 以前に水上池へ行った記事はコチラ https://carosello.jp/7862/ 近鉄奈良線「大和西大寺...