ブログ フィルムライカM型ライカ 大阪城公園でライカM4に超広角レンズを付けて散歩写真してきた 2022年9月19日 今回は時期的には少し前に撮影したものになりますが、大阪城公園に散歩写真してきました。 撮影したのは8月上旬くらいだったかな・・・ 散歩写真ということで、フィルム現像の優先度順位の兼ね合いで後回しにしていたので、1か月以上たってからやっと現像した感じですね^^; 自家現像していても、なんだかんだ遅れてしまいがちなんだすよ...
ブログ フィルムライカR型ライカ 京都長岡京市の勝竜寺城公園に行き広場を写真撮影してきた 2022年9月2日 今回は京都府長岡京市の勝竜寺城公園に行き、広場などをまわって歩き写真撮影をしてきました。 現在は住宅街の中にある公園と広場になっていますが、昔は勝竜寺城という名称があることからも城があったところとなります。 細川藤孝(幽斎)の嫡男・忠興と、明智光秀の娘たま(細川ガラシャ)が新婚時代を過ごした城でもあることから、勝竜寺城...
ブログ フィルムライカミノルタR型ライカ 石清水八幡宮に徒歩ルートで参拝し写真撮影してきました 2022年8月29日 今回は京都府八幡市の石清水八幡宮に徒歩ルートで参拝して写真撮影してきました。 石清水八幡宮と言えば、中学校の国語・古典の時間に習う徒然草の一部に出てくる話で、多くの人が知っているかと思います。 もちろん麓だけの参拝で終わらせず、徒歩ルートでちゃんと山の上まで登り参拝してきました^^ 今回は京阪本線「石清水八幡宮駅」を下...
ブログ フィルムライカR型ライカ 奈良県桜井市の等彌神社の境内を歩き写真を撮影してきた 2022年8月22日 今回は奈良県桜井市の等彌神社(とみじんじゃ)に行って、境内を歩き写真を撮影してきました。 等彌神社自体はその日に安倍文殊印に行くまでは、全然知らなかったんですが、GoogleMapを見ていて気になったので行くことにしました。 等彌神社に行く前に先に安倍文殊院へ行ったので、そこから徒歩で等彌神社へ向かうことにしました。 ...
カメラ・レンズ・その他機材 フィルムライカバルナック型ライカ ライカ iiifの作例とバルナック型ライカを使って感じることのレビュー 2022年7月22日 今回は私が使用しているバルナック型ライカについて使った感想や作例を合わせて書いていきたいと思います。 私が現在所有しているバルナック型ライカは2つ(Leica DIIIとLeica iiif)あるのですが、今回紹介するのはバルナック型ライカでもポピュラーで完成形とも言われるライカ iiifです。 バルナック型ライカを使...
ブログ PENTAX67IIフィルムライカバルナック型ライカ 仁徳天皇皇后が埋葬される古墳と言われるヒシアゲ古墳に行ってきた 2022年6月6日 今回は奈良県奈良市の仁徳天皇皇后が埋葬されている古墳と言われるヒシアゲ古墳に行ってきました。 ヒシアゲ古墳周辺には他にも大型の前方後円墳が2つ(コナベ古墳とウワナベ古墳)あり、その他の陪塚など多くの古墳が集中している地域のようです。 場所としては平城京跡の北側から北東に10分ほど歩いた距離になります。 そういえば平城京...
カメラ・レンズ・その他機材 フィルムライカM型ライカ ライカM3の魅力について実際に使っていて思うことをまとめてみた 2022年5月24日 今回は私が所有しているカメラ機材の中で、レンジファインダー機の最高峰と言われるライカM3について、実際に使って感じる魅了について紹介していきたいと思います。 これからライカM3を購入して使ってみたいとお考えの方には、ぜひこの記事を参考の一つとして読んでいただければと思います。 ライカM3を使って個人的に感じるメリット ...
ブログ フィルムライカM型ライカ 石舞台古墳の見どころの巨石を見に行って撮影してきた 2022年5月18日 今回は奈良県高市郡明日香村の石舞台古墳に行って、見どころの巨石を見に行ってきました。 石舞台古墳へ行くのは9ヶ月ぶりくらいかな、昨年の8月くらいに行った記憶があります。あの時は真夏で徒歩で飛鳥駅から向かったので、ヘロヘロになった記憶があります。 以前に石舞台古墳へ行った記事はコチラ https://carosello....
ブログ フィルムデジタルHasselblad 907Xライカ 飛鳥坐神社の子授けの御利益についてどんな感じか見てきました 2022年4月21日 今回は奈良県の明日香の飛鳥坐神社に行ってきました。 飛鳥坐神社には子授けの御利益があるというので、どんな感じなのか見てくることにしました。 飛鳥坐神社の公式サイトはコチラ 以前記事としたアップした同じ地区の飛鳥寺からは、歩いて5分程の距離に飛鳥坐神社はあります。 飛鳥寺周辺のその他にもいろいろな史跡などがあるので、有名...
ブログ ニコンフィルムデジタルライカ 大阪城の桜の時期にカメラを持って撮影に行ってきました 2022年4月14日 今回は大阪市の大阪城公園内の桜を撮影に行ってきました。 今年の大阪城の桜の時期は、4月に入ってから急激に咲いて散っていったので、土日の休みの人は一番良い咲きごろを逃してしまった人も少なくないと思います。 すでに桜のシーズンは終わっていますが、撮影したものを少し遅れながら記事としてアップしました。 上は大阪城周辺の地図。...
ブログ フィルムライカM型ライカ 奈良県明日香村の飛鳥歴史公園甘樫丘地区に行ってきた 2022年4月7日 今回は奈良県明日香村の飛鳥歴史公園甘樫丘地区に行って撮影してきました。 前回紹介した小墾田宮から10分ほど歩いたところに、飛鳥歴史公園甘樫丘地区はあります。 ※飛鳥歴史公園は明日香村に何か所か分かれた地域があるのでご注意ください。 小墾田宮へ行った時の記事はコチラ https://carosello.jp/6686/ ...
ブログ ニコンフィルムデジタルライカ ライカM3を持って唐招提寺を建てた人、鑑真和上の墓所に行ってきた 2022年2月22日 今回は奈良県奈良市にある唐招提寺に行って写真を撮影してきました。 唐招提寺といえば、唐出身の僧の鑑真和上が759年に開基した寺として有名です。 また唐招提寺から10分ほど南側に行くと、薬師寺があります。 どちらもユネスコの世界遺産に登録されている有名な歴史的な文化財なので、唐招提寺に行った際には一緒に回ってみてもいいか...
ブログ PENTAX67IIフィルムライカミノルタ 奈良県大和郡山市の郡山城跡と柳沢文庫に行って写真を撮影してきた 2022年2月12日 今回は奈良県大和郡山市の郡山城跡と柳沢文庫に行って写真を撮影してきました。 大和郡山市というと金魚の養殖で有名な街ですが、関西在住でありながら実は今回初めてきたんですよね^^; 近鉄橿原線の郡山駅を下車して、徒歩で5分ほどの距離に郡山城跡の堀が見えてきます。 城跡内の敷地の一部(二の丸があった箇所)は、現在奈良県立郡山...
ブログ フィルムライカM型ライカ 三十三間堂の33の意味とは?ライカで三十三間堂の境内を撮影 2022年2月3日 今回は京都市東山区の三十三間堂に行って境内を撮影してきました。 以前記事にした豊国神社に行ったあとに、三十三間堂へ向かうことになりました。 豊国神社から南の方向へ、2分ほど歩いて三十三間堂に到着です。 この周辺は四条ほどではないけど、ほんといろいろ見れるところが集中している地域だな。 三十三間堂の公式サイトはコチラ 今...
ブログ フィルムライカM型ライカ 豊国神社は京都で有名な出世祈願の神社!!ライカで撮影してきた 2022年1月30日 今回は京都市東山区の豊国神社(とよくにじんじゃ)に撮影に行ってきました。 大阪市の大阪城近くにある、豊国神社は「ほうこくじんじゃ」と読みますが、こちらの豊国神社は「とよくにじんじゃ」と読みます。 豊国神社は京都でいくつかある有名な出世祈願の神社の一つでもあります。 大阪城周辺に鎮座する豊国神社の記事はコチラ https...