ブログ フィルムライカM型ライカ 2024年12月20日の一枚(奈良県葛城市葛木倭文坐天羽雷命神社) 2024年12月20日 今年は頻繁に奈良の御所市や葛城市界隈の史跡を見て周りました。 今回はこれまで記事のしていないが、歩いて撮影した時の一枚。 Leica M4・Elmarit 28mm F2.8 第2世代・Kentmere PAN 100 葛城山の麓に鎮座する葛木倭文坐天羽雷命神社。 木々の木漏れ日が境内に差し込み静かな境内を所々に照らし...
カメラ・レンズ・その他機材 フィルムライカM型ライカ ライカM7を使っていて感じる写真撮影の楽しみと作例を紹介!! 2023年7月25日 今回は私が使用しているライカのフィルムレンジファインダーカメラの「ライカ M7」について、使っていて感じる感想・レビューや作例について紹介していきます。 近年になりYoutubeの動画などで、ライカのデジタル機をすごく推している動画をよく見かけるが、今回紹介するライカはそれらとは異なる古き良き時代のフィルム時代のライカ...
ブログ フィルムライカM型ライカ 大阪市北区の菖蒲園で有名な城北公園に行って写真を撮ってきた 2023年7月23日 今回は大阪市北区の菖蒲園で有名な城北公園に行って写真を撮ってきました。 残念ながら7月になっていたので菖蒲の時期は過ぎており、菖蒲園は閉園(毎年期間限定で開園されている)されていたので、公園の景色や公園北側の川沿いの景色をメインに撮影してきました。 最寄り駅はJR「城北公園通駅」を下車して、徒歩で5分ほど歩いた距離。 ...
ブログ フィルムライカM型ライカRICOH 大阪府河内長野市の烏帽子形城跡を観光して写真撮影してきた 2023年6月22日 今回は大阪府河内長野市の烏帽子形城跡を観光して写真撮影してきました。 烏帽子形城は楠木正成が鎌倉幕府への抵抗の拠点とするために築城した城砦群で、楠木七城(河内七城)のひとつとなります。 楠木七城は、千早城、下赤坂城、小根田城(上赤坂城の一部)、桐山城(上赤坂城の一部)、烏帽子形城、龍泉寺城(嶽山城)、金胎寺城とあり、河...
ブログ フィルムライカM型ライカ 大阪府河内長野市の烏帽子形八幡神社に行って写真を撮ってきた 2023年6月21日 今回は大阪府河内長野市の烏帽子形八幡神社に行って写真を撮ってきました。 烏帽子形八幡神社は烏帽子形山の麓にある神社で、同じ山の周辺には楠木七城(河内七城)のひとつとされる烏帽子形城という山城跡や烏帽子形古墳などがある場所です。 最寄り駅は南海高野線「河内長野駅」を下車して、徒歩で向かうことにしました。 駅からは20分ほ...
カメラ・レンズ・その他機材 ライカMマウントM型ライカライカレンズ ズミルックス 50mm f1.4 1stのレビューと作例を紹介!! 2023年4月3日 今回は私が使用しているライカのMマウントレンズである、Summilux 50mm f1.4 1st(ズミルックス 50mm f1.4 1st 前期型)のレビューと作例を紹介していきます。 貴婦人と呼ばれるライカのズミルックス 50mm f1.4 何と言ってもズミルックス 50mm f1.4 1stの魅力は、そのレンズの...
ブログ フィルムライカM型ライカ Leica M4を持って大阪城公園内をブラブラと散歩写真してきた 2023年1月7日 今回は大阪城公園内をブラブラと散歩写真に行くことにしました。 折角の正月期間中の休みでありながらも、初詣をすませてからは遠出はあまりしないでいる^^; 食っちゃ寝が、毎年の正月休みの悪い過ごし方なのであるw 大阪城の公式サイトはコチラ わざわざマップを載せなくても大丈夫だと思うが、念のために大阪城公園の地図。 外周をま...
ブログ フィルムライカM型ライカ 大阪城公園でライカM4に超広角レンズを付けて散歩写真してきた 2022年9月19日 今回は時期的には少し前に撮影したものになりますが、大阪城公園に散歩写真してきました。 撮影したのは8月上旬くらいだったかな・・・ 散歩写真ということで、フィルム現像の優先度順位の兼ね合いで後回しにしていたので、1か月以上たってからやっと現像した感じですね^^; 自家現像していても、なんだかんだ遅れてしまいがちなんだすよ...
カメラ・レンズ・その他機材 フィルムライカM型ライカ ライカM3の魅力について実際に使っていて思うことをまとめてみた 2022年5月24日 今回は私が所有しているカメラ機材の中で、レンジファインダー機の最高峰と言われるライカM3について、実際に使って感じる魅了について紹介していきたいと思います。 これからライカM3を購入して使ってみたいとお考えの方には、ぜひこの記事を参考の一つとして読んでいただければと思います。 ライカM3を使って個人的に感じるメリット ...
ブログ フィルムライカM型ライカ 石舞台古墳の見どころの巨石を見に行って撮影してきた 2022年5月18日 今回は奈良県高市郡明日香村の石舞台古墳に行って、見どころの巨石を見に行ってきました。 石舞台古墳へ行くのは9ヶ月ぶりくらいかな、昨年の8月くらいに行った記憶があります。あの時は真夏で徒歩で飛鳥駅から向かったので、ヘロヘロになった記憶があります。 以前に石舞台古墳へ行った記事はコチラ https://carosello....
ブログ フィルムデジタルHasselblad 907Xライカ 飛鳥坐神社の子授けの御利益についてどんな感じか見てきました 2022年4月21日 今回は奈良県の明日香の飛鳥坐神社に行ってきました。 飛鳥坐神社には子授けの御利益があるというので、どんな感じなのか見てくることにしました。 飛鳥坐神社の公式サイトはコチラ 以前記事としたアップした同じ地区の飛鳥寺からは、歩いて5分程の距離に飛鳥坐神社はあります。 飛鳥寺周辺のその他にもいろいろな史跡などがあるので、有名...
ブログ ニコンフィルムデジタルライカ 大阪城の桜の時期にカメラを持って撮影に行ってきました 2022年4月14日 今回は大阪市の大阪城公園内の桜を撮影に行ってきました。 今年の大阪城の桜の時期は、4月に入ってから急激に咲いて散っていったので、土日の休みの人は一番良い咲きごろを逃してしまった人も少なくないと思います。 すでに桜のシーズンは終わっていますが、撮影したものを少し遅れながら記事としてアップしました。 上は大阪城周辺の地図。...
ブログ フィルムライカM型ライカ 奈良県明日香村の飛鳥歴史公園甘樫丘地区に行ってきた 2022年4月7日 今回は奈良県明日香村の飛鳥歴史公園甘樫丘地区に行って撮影してきました。 前回紹介した小墾田宮から10分ほど歩いたところに、飛鳥歴史公園甘樫丘地区はあります。 ※飛鳥歴史公園は明日香村に何か所か分かれた地域があるのでご注意ください。 小墾田宮へ行った時の記事はコチラ https://carosello.jp/6686/ ...
ブログ ニコンフィルムデジタルライカ ライカM3を持って唐招提寺を建てた人、鑑真和上の墓所に行ってきた 2022年2月22日 今回は奈良県奈良市にある唐招提寺に行って写真を撮影してきました。 唐招提寺といえば、唐出身の僧の鑑真和上が759年に開基した寺として有名です。 また唐招提寺から10分ほど南側に行くと、薬師寺があります。 どちらもユネスコの世界遺産に登録されている有名な歴史的な文化財なので、唐招提寺に行った際には一緒に回ってみてもいいか...
ブログ フィルムライカM型ライカ 三十三間堂の33の意味とは?ライカで三十三間堂の境内を撮影 2022年2月3日 今回は京都市東山区の三十三間堂に行って境内を撮影してきました。 以前記事にした豊国神社に行ったあとに、三十三間堂へ向かうことになりました。 豊国神社から南の方向へ、2分ほど歩いて三十三間堂に到着です。 この周辺は四条ほどではないけど、ほんといろいろ見れるところが集中している地域だな。 三十三間堂の公式サイトはコチラ 今...