ブログ フィルムR型ライカMicrocord 楠木家の菩提寺である楠妣庵観音寺へ写真を撮りに行ってきた 2023年9月14日 今回は楠木家の菩提寺である楠妣庵観音寺へ写真を撮りに行ってきました。 楠妣庵観音寺は、楠木正成の妻(久子)が、夫(正成)と子(正行)の戦死後に出家し、菩提を弔った所といわれています。明治初期に一度廃寺になったようですが、その後大正期に入って再興が果たされたお寺のようですね。 近鉄長野線「富田林駅」を下車し、金剛バスに乗...
ブログ フィルムRolleiflexライカR型ライカ 大阪府堺市の百舌鳥八幡宮に行って二眼レフで写真を撮影してきた 2023年7月20日 今回は大阪府堺市の百舌鳥八幡宮(もずはちまんぐう)に行って、二眼レフを使って写真を撮影してきました。百舌鳥八幡宮に行く前に、3駅ほど隣の鳳駅近くの大鳥大社へ行ってからとなったので、すでにお昼過ぎになってなかなか日差しの暑い中で撮影をしてきました。 大鳥大社へ行った記事はコチラ https://carosello.jp/...
ブログ フィルムRolleiflexライカR型ライカ 大阪府堺市の大鳥大社に行って二眼レフで写真を撮影してきた 2023年7月14日 今回は大阪府堺市の大鳥大社に行って、二眼レフを使って写真を撮影してきました。 第十二代景行天皇の第二皇子で、武勇に優れた伝説が古事記や日本書紀でも記されている日本武尊(やまとたけるのみこと)を主祭神としてお祀りしている名神大社です。 大鳥大社の公式サイトはコチラ JR阪和線「鳳駅」を下車して徒歩で向かうことにしました。...
カメラ・レンズ・その他機材 フィルムライカR型ライカ ライカフレックスSLブラックペイントの使い方と作例を紹介 2023年6月8日 今回は私が使用しているライカのフィルム一眼レフカメラの「ライカ フレックスSL」について、使っていて感じる感想・レビューや作例について紹介していきます。 デジタル機でLeica SLというカメラはあるのだが、それとは違い今回紹介するカメラはフィルム一眼レフのLeicaFlex SLというカメラ。それも半世紀以上前のかな...
カメラ・レンズ・その他機材 ライカR型ライカライカレンズ Leica Summicron-R 50mm F2 Type-1の描写のレビューと作例を紹介 2023年4月9日 今回は私が使用しているライカのRマウントレンズである、Leica Summicron-R 50mm F2 Type-1(ズミクロン 50mm F2 Type-1)の描写のレビューと作例を紹介していきます。 Summicron-R 50mm F2 Type-1の描写 描写に関しては、M型レンズのズミクロンの第2世代に近い...
ブログ フィルムライカR型ライカ 平城京の北側の佐紀町の水上池周辺の風景を撮影してきた 2023年3月26日 今回は平城京跡の北側の地域にあたる佐紀町に行って、水上池周辺の風景を撮影してきました。 佐紀町周辺は大規模な古墳が多数密集した地域であるのだが、古墳の記事に関してはまた別の記事でアップしていきたいと思います。 以前に水上池へ行った記事はコチラ https://carosello.jp/7862/ 近鉄奈良線「大和西大寺...
カメラ・レンズ・その他機材 ライカR型ライカライカレンズ ライカ マクロエルマリート R60mm F2.8のレビューと作例を紹介 2023年1月28日 今回は私が使用しているライカのRマウントレンズである、MACRO-ELMARIT-R 60mmF2.8(マクロエルマリート R60mm F2.8)のレビューと作例を紹介していきます。 ライカというとM型のレンジファインダーカメラや、バルナック型カメラをイメージする方が多いので、ライカのR型の一眼レフというと今一つ人気が...
カメラ・レンズ・その他機材 フィルムライカR型ライカ ライカ R6.2を使って感じたことのレビューと作例を紹介!! 2023年1月22日 今回は私が使用しているライカのフィルム一眼レフカメラの「ライカ R6.2」について、使っていて感じる感想・レビューや作例について紹介していきます。 ライカというとレンジファインダーカメラをイメージする方がほとんどだと思います。 日本ではあまり人気がなかったライカのフィルム一眼レフですが、いくつもの機種が日本のカメラメー...
ブログ フィルムライカR型ライカ 大阪府豊中市の服部緑地の日本民家集落博物館に行ってきた 2023年1月20日 今回は大阪府豊中市の服部緑地の公園内にある、日本民家集落博物館に行ってきました。 実のところ、服部緑地に行くのはかれこれ25年ぶりぐらいになるのだろうか。 行ったという記憶はあるものの、どんな感じであったかもほぼ憶えていないぐらいの状態である。 鶴見緑地や大泉緑地については、何回も行っているのである程度の記憶はあるんだ...
ブログ フィルムライカR型ライカ 第四代天皇懿徳天皇の御陵である畝傍山南繊沙渓上陵に行ってきた 2023年1月3日 今回は第四代天皇懿徳天皇(いとくてんのう)の御陵である畝傍山南繊沙渓上陵(うねびやまのみなみのまなごのたにのえのみささぎ)に行ってきました。 懿徳天皇は安寧天皇(あんねいてんのう)の第二皇子で、母は鴨王(事代主神の孫)の娘の渟名底仲媛命(ぬなそこなかつひめ)となります。 懿徳天皇陵についてはこちらもチェック 安寧天皇の...
ブログ フィルムライカR型ライカ 第三代天皇安寧天皇の御陵である畝傍山西南御陰井上陵に行ってきた 2022年12月9日 今回は第三代天皇安寧天皇の御陵である畝傍山西南御陰井上陵に行ってきました。 綏靖天皇(すいぜいてんのう)の皇子で、母は事代主神(ことしろぬしのかみ)の娘の五十鈴依媛命(いすずよりひめのみこと)となります。 安寧天皇陵についてはこちらもチェック 畝火山口神社(うねびやまぐち神社)から、徒歩で5分ほどの距離。 道路沿いに面...
ブログ フィルムライカR型ライカ 畝火山口神社の読み方は?奈良県橿原市の畝火山口神社に行ってきた 2022年12月4日 今回は奈良県橿原市の畝火山口神社に行ってきました。 畝火山口神社と書いて何て読むんだろうと思われる方もいるかもしれませんが、読み方は「うねびやまぐち神社」と読むようです。 畝傍山の麓にある神社なのに、畝火山の表記なのも気になるところですね。 畝傍とは「火がうねる」の意味もあるようなので、そこからもきているのかな?瀬戸内...
ブログ フィルムライカR型ライカ 第ニ代天皇綏靖天皇の御陵である桃花鳥田丘上陵に行ってきた 2022年11月22日 今回は第ニ代天皇綏靖天皇(すいぜいてんのう)の御陵である桃花鳥田丘上陵(つきだのおかのえのみささぎ)に行ってきた。綏靖天皇は神日本磐余彦天皇(神武天皇)の第三皇子であり、母は事代主神の娘の媛蹈鞴五十鈴媛命(ヒメタタライスズヒメ)となります。 神武天皇陵の記事はコチラ https://carosello.jp/10255...
ブログ フィルムライカR型ライカ 初代天皇神武天皇の御陵である神武天皇陵に行ってきた 2022年11月13日 今回は初代天皇神武天皇の御陵である神武天皇陵に行ってきました。 神武天皇陵は奈良県橿原市の畝傍山の麓にあり、橿原神宮のすぐ近くの距離にあります。 神武天皇陵へ向かう前に、橿原神宮へ行ってきた記事はコチラ https://carosello.jp/9986/ 橿原神宮の北側から徒歩で7分ほどの距離となります。 大半は森の...
ブログ フィルムライカミノルタR型ライカ 大阪府河内長野市の観心寺にカメラを持って撮影に行ってきた 2022年9月29日 今回は大阪府河内長野市の観心寺にカメラを持って撮影に行ってきました。 観心寺は最盛期には50以上の塔頭があった大寺院で、今でも多数の国宝や重要文化財を所蔵しているお寺のようです。境内には後村上天皇檜尾陵や楠木正成公の首塚、道興大師御廟なども見ることができるお寺です。 南海電鉄高野線「河内長野駅」を下車してバスに乗ること...