ブログ Hasselblad 500C/MCFVII 50Cフィルムデジタル 室生ダムの水没林にHasselblad907Xと500CMで撮影しに行ってきた 2021年12月31日 大晦日にやっと撮影にいける余裕ができたので、奈良県宇陀市の室生ダムの水没林を撮影に行ってきました。室生ダムは春頃に撮影に行ったのですが、冬場はどのような感じなのかも気になって行ってみることにしました。 近鉄大阪線榛原駅を下車して、前回行ったように徒歩で向かうことにしました。 地図で見るとそれほど遠く見えない感じだけど、...
ブログ Hasselblad 503CWCFVII 50Cデジタル 用事を済ませる途中にHasselBlad503CWで撮影してきた 2021年12月30日 年内の仕事は終了したので、やっと休みの日に写真を撮影に行けるというのが毎年のこと。 しかしながら今年はいろいろとしなければならない用事が多々あって、のんびりと写真撮影にもいけない状態(ノω・、)クスン… それでも少しは撮影したいと思い、今回は用事を済ませる道中に撮影してきました。 と言っても散歩写真よりも短い時間なので...
ブログ PENTAX67IIフィルム 京都の大沢池にペンタックス67IIで撮影に行ってきた 2021年12月24日 今回は京都市右京区の大沢池に行って撮影してきたことを記事にしました。 実際に行ったのは11月頃で大沢池の近くの、広沢池に行って後なんですけどねヾ(´ε`;)ゝ… なんだかんだいろいろな事をしなければならなくて、やっと記事にできたところです。 京都市右京区の広沢池の記事はコチラ https://carosello.jp/...
ブログ Hasselblad SWCフィルム 伊勢神宮の皇大神宮(内宮)をHasselblad SWCで撮影してきた 2021年12月15日 今回は伊勢神宮の皇大神宮(内宮)に行ってきたときのことを記事にまとめてみました。 実は実際に行ってきたのは7月頃で、以前に記事にした伊勢神宮の外宮と同じ日に行ってきました。 フィルム現像をずっとしていなくてそのまま置いていた状態で、やっと最近になってフィルム現像をしたのでかなり遅れて記事にしています^^; 伊勢神宮の皇...
ブログ PENTAX67IIフィルムライカ 京都の広沢池は歴史ある三沢・PENTAX67IIとライカM7で撮影してきた 2021年12月8日 今回は京都市右京区の歴史ある広沢池に撮影に行ってきました。 広沢池の近くには、大沢池という名前のよく似たどっちがどっちか分からなくなりそうな池や大覚寺などがあります。 また田畑などの景色も広がっており、京都市内の街中とは違う田舎のような景色も堪能できる地域となっております。 JR京都駅から嵯峨野線に乗り、嵯峨嵐山駅を下...
ブログ デジタルHasselblad 907X HASSELBLAD907Xで奈良の談山神社周辺やもみじを撮影してきた 2021年12月1日 今回は前回の記事の続きです。 ローライフレックス2.8Fプラナーのためのフィルムを使い切ったところで前回の記事は終ったので、今回はカメラを換えて談山神社周辺やもみじを撮影してことについて書いていきたいと思います。 前回の談山神社の記事はコチラ https://carosello.jp/4727/ 前回も載せましたが、談...
ブログ フィルムRolleiflex ローライフレックス2.8Fプラナーで奈良の談山神社のもみじを撮影してきた 2021年11月30日 今回は紅葉シーズンも終盤ということで、奈良県桜井市の談山神社にもみじを撮影に行ってきました。 談山神社は中臣鎌足(後の藤原鎌足)を祀る神社で、大宝元年(701年)に始まったと言われている歴史の深い神社です。 奈良県桜井市の談山神社の公式サイトはコチラ 近鉄大阪線かJRの桜井駅を下車して、バスを乗って30分程山道を進んで...
ブログ ニコンデジタル 咲くやこの花館へ行ってきた、11月の旬の植物や花を撮影 2021年11月23日 今回は定期的に行って撮影している咲くやこの花館に行って撮影をしてきました。 定期的にとは言っても10月はいろいろとバタバタしていたので、撮影に行けてないんですけどね^^; そういうことで2ヶ月ぶりに、咲くやこの花館に行ってきました。 毎回載せていますが、上のマップが咲くやこの花館とその周辺の地図となります。 アクセス方...
ブログ Hasselblad SWCフィルム Hasselblad SWCで奈良県宇陀市の室生寺に紅葉を撮影してきた 2021年11月21日 前回の龍穴神社に続き、室生寺へ紅葉を撮影しに行ってきました。 室生寺のバス停から龍穴神社へ歩いて行ったので、室生寺のバス停へ向けて引き返してくるかたちとなりました。 龍穴神社の記事はコチラ Googlemapで見る限りは、龍穴神社と室生寺の距離はそれ程離れていない感じです。 徒歩で10分ほどくらいの距離なんでね、室生寺...
ブログ フィルムRolleiflex 奈良の龍穴神社に観光しつつローライフレックス2.8Dで撮影してきた 2021年11月18日 今回は以前行こうと思って間違えた場所(同名の龍穴神社)に行ってしまった、奈良県宇陀市の龍穴神社に行ってきました。今度は間違えていかないだろうなと思い、入念に地図を調べながら行くことにしました^^; 以前間違えた龍穴神社の記事はコチラ https://carosello.jp/1376/ 龍穴神社の最寄り駅は、近鉄大阪線...
ブログ フィルムマミヤ7II 奈良の法輪寺の別名三井寺に行きMamiya7IIを使って撮影してきました 2021年11月16日 前回の奈良の法隆寺から引き続き、今回は法隆寺の北側にある法輪寺というお寺に行ってきました。 法輪寺は斑鳩の里でも北方の位置にあり、三井(みい)という土地の名によって別名で三井寺とも呼ばれています。 法輪寺の公式サイトはコチラ 法隆寺から歩いて法輪寺へ向かうと、大体10分くらいの距離だったかな? ひょっとしたら15分くら...
ブログ フィルムマミヤ7II 斑鳩の法隆寺は日本最古、いいえ世界最古の木造建築物!!マミヤ7IIで撮影してきた 2021年11月13日 今回は奈良県の斑鳩、法隆寺に20年ぶりに行って撮影をしてきました。 法隆寺は、奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内にある聖徳宗の総本山の寺院で、7世紀に創設された聖徳太子ゆかりの寺院です。 また西院伽藍は、現存する世界最古の木造建築物群のようです。 法隆寺の公式サイトはコチラ 天王寺駅からJR関西本線に乗り、法隆寺駅に向かいま...
ブログ ニコンデジタル NIKKOR 45mm 2.8Pパンケーキレンズを付けて朝の散歩に行ってきた 2021年11月8日 9月に入ってから、なかなか写真撮影に出かけることができない状況が続いている。 自粛などではなく個人的な事情なんだけどね^^ そんな中でストレス発散なのか、ちょこちょこ写真機材を購入してしまうことが続いている^^; また今度別の記事で紹介するけど、ずっと探していたHasselBlad SWC用に作られたフォクトレンダーの...
ブログ CFVII 50CデジタルHasselblad 907X 奈良県桜井市にある長谷寺の大仏と紅葉を見に行ってきた 2021年11月3日 今回は奈良県桜井市の長谷寺に行ってきました。 11月に入り紅葉も始まっているのかな? まだ少し早いかもと思いつつも、少し期待を込めて大仏と紅葉を見に長谷寺に向かうことにしました。 最寄り駅は、近鉄大阪線「長谷寺駅」で下車しました。 そこから徒歩で長谷寺へ向かうことになります。 奈良大和路の花の御寺総本山長谷寺の公式サイ...
ブログ ニコンデジタル 御廟山古墳は百舌鳥古墳群で4番目の大きさの古墳!!撮影に行ってきた 2021年9月1日 今回は大阪府堺市の百舌鳥古墳群の一つ、御廟山古墳(ごびょうやまこふん)に行ってきました。 少し前に記事で紹介した「いたすけ古墳」から少しの距離にある、百舌鳥古墳群で4番目の大きさの古墳です。 御廟山古墳の大きさは墳丘長約203メートルの前方後円墳で、墳丘は3段で気づかれています。 被葬者は明らかになっていませんが、宮内...