ブログ ニコンデジタル 天候の悪いところを藤原宮跡のコスモス畑を撮影してきた 2023年10月9日 今回は奈良県橿原市の藤原宮跡のコスモス畑を撮影してきました。 昨年も藤原宮跡にはコスモスを撮影しに来たが、前回と違って今回はあいにく天候が悪く雨が降りそうな状況での撮影となりました。 藤原宮跡では季節によって花(春:菜の花・夏:キバナコスモス・夏:ハナハス・秋:コスモス)を楽しむことができます。 近鉄橿原線の「畝傍御陵...
ブログ RolleiflexRolleiニコンフィルム 大阪府河内長野市の石清水八幡宮別宮の八幡神社に行ってきた 2023年8月4日 今回は大阪府河内長野市の石清水八幡宮別宮の八幡神社に行ってきました。 長暦3年(1039年)に創建された神社で旧社格は村社とされており、流谷八幡神社(ながれたにはちまんじんじゃ)とも言われているようです。境内には樹齢400年のイチョウの木があり、秋の紅葉のシーズンには見事な紅葉したイチョウが見れるということで、地域の人...
ブログ ニコンデジタル 鶴見緑地公園に行って夏の炎天下の環境で写真を撮影してきた 2023年7月17日 今回は大阪市鶴見区の鶴見緑地公園に行って、夏の炎天下の環境で写真を撮影してきました。 鶴見緑地公園に行くのは、4月に咲くやこの花館に行って以来だから3か月ぶりくらいになる。毎月のように行っていた時から考えると、ほんとに行く回数は減ってきたが、その方が新鮮な気分で写真撮影ができる感じである。 以前に鶴見緑地公園と咲くやこ...
カメラ・レンズ・その他機材 ニコンニコンレンズ ニコンAI AF Nikkor 35mm f/2Dレンズのレビューと作例を紹介 2023年7月1日 今回は私が使用しているニコンのレンズについて記事にしました。 機材ネタと言っても私の持っているカメラやレンズは、基本的に古い数十年の前の物ばかりなんですけどね(´∀`;A 今回はオールドレンズではありませんが適度に古い感じが漂う、ニコンFマウントのAF広角レンズの「AI AF Nikkor 35mm f/2D」レンズに...
ブログ ニコンデジタル 第九代天皇開化天皇の御陵である春日率川坂上陵に行ってきた 2023年3月8日 今回は第九代天皇開化天皇(かいかてんのう)の御陵である春日率川坂上陵(かすがのいざかわのさかのえのみささぎ)に行ってきました。 大日本根子彦国牽天皇(孝元天皇)の第二皇子で、母は皇后で欝色雄命(内色許男命、穂積臣遠祖)の妹の欝色謎命(うつしこめのみこと)となります。 第八代天皇孝元天皇の御陵である劔池嶋上陵の記事はコチ...
ブログ ニコンデジタル 咲くやこの花館へ行ってきた、2023年2月の旬の植物や花を撮影 2023年2月12日 今回は大阪市鶴見区の鶴見緑地公園内と、咲くやこの花館に行って植物を撮影してきました。 金欠時の近場で写真撮影を楽しみたい時に良く利用している。植物園だけでなく、鶴見緑地公園もかなり規模の大きい公園なので、じっくりと観察して歩くと撮影するものは沢山見つかる場所です。 以前に咲くやこの花館へ行った記事はコチラ 毎回載せてい...
ブログ ニコンデジタル 京都市東山の智積院へ、見どころの庭園を見に行ってきました 2023年1月27日 今回は京都市東山の智積院へ、見どころの庭園を見に行ってきました。 智積院(ちしゃくいん)は真言宗智山派の総本山で、現在の場所に建てられたのは慶長6年(1601年)になるそうです。それ以前は根来山の塔頭(たっちゅう)寺院の一つであったそうです。 今回は智積院へ行く前に、午前中に三十三間堂の通し矢を見に行って、晴れ着姿の新...
ブログ ニコンデジタル 奈良県の興福寺を建てた人は誰なのか?カメラを持って行ってきた 2023年1月13日 今回は奈良県の有名な観光地の一つである興福寺に行ってきました。 興福寺は法相宗の寺院で、藤原不比等(ふじわら ふひと)が厩坂寺(うまやさかでら)を興福寺と号したことから始まっています。ただ誰が建てたのかというと、もとの厩坂寺が何度も場所自体が移転されている関係もあり、建てた人が藤原不比等とは言い難いところもありますね^...
ブログ ニコンデジタル 春日大社へ向かう中の禰宜道を歩いて写真撮影してきた 2022年12月30日 今回は奈良県奈良市の春日大社内の中の禰宜道を歩いてきました。 禰宜道(ねぎみち)というのは、春日大社の神職の方が春日大社に通うために使われてた道のことで、上の禰宜道、中の禰宜道、下の禰宜道と3本の道が春日大社へ向かう道として現在も残っています。 どの道も森の中の細い道を歩いていくことになります。 春日大社の公式サイトは...
ブログ ニコンデジタル 奈良市の南都鏡神社にNikon D600を持って行ってきました 2022年12月19日 今回は奈良県奈良市の南都鏡神社に行ってきました。 上の画像からもわかるかもしれないけど、南都と鏡神社で名称に分かれているので、鏡神社なのかなと思っていました。自宅に帰ってから調べてみると、南都鏡神社なんですよね。 もちろん理由があって南都鏡神社は、肥前国唐津(現在の佐賀県唐津市)から鏡神社を勧請して祀ったのが始まりのよ...
ブログ ニコンデジタル 奈良市の新薬師寺に十二神将像と石仏を見に行ってきました 2022年12月17日 今回は奈良県奈良市の華厳宗の寺院である新薬師寺に行ってきました。 新薬師寺に行った目的としては、国宝の十二神将像(我が国最古で最大)と境内にある石仏を見たくて行くことにしました。 奈良市周辺観光の記事についてコチラもチェック https://carosello.jp/10600/ 近鉄奈良駅から徒歩で20分ほどの距離。...
ブログ ニコンデジタル 奈良市の重要文化財の建造物である今西家書院に見学に行ってきた 2022年12月12日 今回は奈良県奈良市の今西家書院に見学に行ってきました。 今西家書院は興福寺の大乗院家の坊官を務められていた福智院氏の居宅を、今西家が譲り受けた建造物のようで重要文化財にも指定されています。 現在は見学や喫茶、予約をすればお食事もできるところとなっています。 今回は建造物の見学をメインに行くことにしました。 今西家書院に...
ブログ ニコンフィルム Nikon F5を持って大阪の淀川河川敷の風景を撮影してきた 2022年11月2日 今回は大阪市北区の淀川河川敷(長柄地区)に行って、河川敷の風景を撮影してきました。 長柄地区の河川敷に行くのは、夏になる前の少し前だから4ヶ月ぶりくらいかな。 以前の淀川河川敷(長柄地区)を撮影した記事はコチラ https://carosello.jp/5699/ 最寄り駅は大阪メトロ地下鉄「天神橋筋六丁目駅」。 今回...
ブログ ニコンフィルム 大和神社は2000余年前の歴史がある由緒ある神社!!カメラを持って参拝 2022年10月29日 今回は奈良県天理市の大和神社に行ってきました。 大和神社は2000余年前の歴史がある由緒ある神社で、戦艦大和のゆかりの神社でもあります。 大和神社の公式サイトはコチラ JR桜井線の長柄駅を下車して、徒歩で10分ほどの距離。 長柄駅は無人駅になっていて、昔ながらの駅って感じの雰囲気を楽しめます。 この日はこの経路で4か所...
ブログ ニコンフィルム Nikon FM3Aを持って大阪中之島周辺を散歩写真してきた 2022年9月25日 今回は大阪市の中之島公園周辺をカメラを持って散歩写真してきました。 たしか以前にも同じような感じの記事をアップした覚えがあるけど、今回もほとんど同じようなコースで散歩写真してきました^^; https://carosello.jp/7701/ 中之島公園周辺の地図。 川沿いに沿って、ほんとにいい散歩コースになっている。...