ブログ PENTAX67IIフィルム 奈良県橿原市の丸山古墳(畝傍陵墓参考地)に行ってきた 2025年2月5日 奈良県橿原市の丸山古墳(畝傍陵墓参考地)に行って写真を撮ってきました。 丸山古墳は墳丘長318m、高さ21mの前方後円墳(剣菱型)で、奈良県では最大、全国では第6位の規模の巨大古墳になります。また被葬者は明らかでなく、後円部墳頂は宮内庁により『畝傍陵墓参考地』(被葬候補者:第40代天武天皇・第41代持統天皇)として陵墓...
ブログ PENTAX67IIフィルムデジタルRICOH 兵庫県尼崎市の再建された尼崎城に行って写真を撮ってきた 2023年9月25日 今回は兵庫県尼崎市の再建された尼崎城に行って写真を撮ってきました。 実はこの尼崎城について存在すら知らなかったのだが、久しぶりに乗車した阪神電車を乗っていて、偶然目に付いて気になって調べてみたところ知ったところである。 以前にはなかったような~~~と思っていたら、どうやら近年再建されたお城であるのです。 阪神本線「尼崎...
カメラ・レンズ・その他機材 PENTAX67IIペンタックスレンズ smc PENTAX67 45mm F4レンズのレビューと作例を紹介 2023年8月26日 今回は私が使用しているペンタックス67用のレンズについて記事にしました。 機材ネタと言っても私の持っているカメラやレンズは、基本的に古い数十年の前の物ばかりなんでご興味のある方は少ないと思うのですが(^▽^;) ペンタックス67と言えば中判カメラの中でもポピュラーなカメラだと思います。 近年では中古のボディ価格は高騰し...
ブログ PENTAX67IIフィルム 兵庫県西宮市の福男で有名な西宮神社に行って写真を撮ってきた 2023年8月22日 今回は兵庫県西宮市の福男で有名な西宮神社に行って写真を撮ってきました。 兵庫県西宮市は20数年前の大学生時代に住んでいた街で、いろいろと苦い思い出もある場所です。そんなところではありますが、今回はすごく久しぶりであることからも懐かしい気持ちになって、写真を撮って歩くことにしました。 最寄り駅は阪神本線「西宮駅」。 駅か...
ブログ PENTAX67IIフィルムRollei 大阪の狭山池を一周歩いて日本最古のダム形式の池を撮影してきた 2023年6月17日 今回は大阪狭山市の狭山池をぐるっと一周歩いて撮影に行ってきました。 狭山池の歴史は非常に古く、古事記や日本書紀にも記述されているほど歴史が古い日本最古のダム式ため池です。 大阪南部は中百舌鳥古市古墳群を代表するように古墳が多い地域ではありますが、それに合わせるかのように治水と農業用水を目的としたため池が多い地域でもある...
ブログ PENTAX67IIフィルム 乃木神社は全国に複数ある!!京都の乃木神社に行ってきた 2022年11月6日 今回は京都市伏見区にある乃木神社に行ってきました。 乃木神社というと大日本帝国陸軍大将である乃木希典を祀った神社です。乃木神社は全国に数か所あり、今回は京都の明治天皇陵の麓にある乃木神社に行くことにしました。 京阪宇治線の桃山南口駅で下車して、徒歩で向かうことにしました。 駅からは徒歩で10分程の距離で、近くには明治天...
ブログ PENTAX67IIフィルムライカバルナック型ライカ 仁徳天皇皇后が埋葬される古墳と言われるヒシアゲ古墳に行ってきた 2022年6月6日 今回は奈良県奈良市の仁徳天皇皇后が埋葬されている古墳と言われるヒシアゲ古墳に行ってきました。 ヒシアゲ古墳周辺には他にも大型の前方後円墳が2つ(コナベ古墳とウワナベ古墳)あり、その他の陪塚など多くの古墳が集中している地域のようです。 場所としては平城京跡の北側から北東に10分ほど歩いた距離になります。 そういえば平城京...
カメラ・レンズ・その他機材 PENTAX67IIペンタックスレンズ PENTAX67のレンズでおすすめのsmcペンタックス67 105mmF2.4を紹介 2022年2月17日 今回は私が使用しているPENTAX67シリーズのレンズでおすすめの「smcペンタックス67 105mmF2.4」レンズについて、使用していて感じる感想・レビューや作例について紹介していきます。 新旧問わずに人気の高いPENTAX67の標準レンズである105mmレンズ。 その魅了のポイントは、特に中判カメラでありながらも...
ブログ PENTAX67IIフィルムライカミノルタ 奈良県大和郡山市の郡山城跡と柳沢文庫に行って写真を撮影してきた 2022年2月12日 今回は奈良県大和郡山市の郡山城跡と柳沢文庫に行って写真を撮影してきました。 大和郡山市というと金魚の養殖で有名な街ですが、関西在住でありながら実は今回初めてきたんですよね^^; 近鉄橿原線の郡山駅を下車して、徒歩で5分ほどの距離に郡山城跡の堀が見えてきます。 城跡内の敷地の一部(二の丸があった箇所)は、現在奈良県立郡山...
ブログ PENTAX67IIフィルム 京都の大沢池にペンタックス67IIで撮影に行ってきた 2021年12月24日 今回は京都市右京区の大沢池に行って撮影してきたことを記事にしました。 実際に行ったのは11月頃で大沢池の近くの、広沢池に行って後なんですけどねヾ(´ε`;)ゝ… なんだかんだいろいろな事をしなければならなくて、やっと記事にできたところです。 京都市右京区の広沢池の記事はコチラ https://carosello.jp/...
ブログ PENTAX67IIフィルムライカ 京都の広沢池は歴史ある三沢・PENTAX67IIとライカM7で撮影してきた 2021年12月8日 今回は京都市右京区の歴史ある広沢池に撮影に行ってきました。 広沢池の近くには、大沢池という名前のよく似たどっちがどっちか分からなくなりそうな池や大覚寺などがあります。 また田畑などの景色も広がっており、京都市内の街中とは違う田舎のような景色も堪能できる地域となっております。 JR京都駅から嵯峨野線に乗り、嵯峨嵐山駅を下...
ブログ Hasselblad 500C/MCFVII 50CPENTAX67IIニコン 一眼レフで空の撮影をして写真を楽しむ!!今年一眼レフで撮影した空の写真 2021年7月29日 今回は今年に入ってから一眼レフで空の撮影をした写真について紹介します。 空の写真って撮っていますか? 最近では夕陽など綺麗な時は、よくスマホのカメラで撮影している姿をよく見かけますね。 私もスマホで撮影はしないけど、いつも持ち歩いている一眼レフでいいな~~と感じた空の撮影を日常的によくします。去年から今年にかけてはね、...
ブログ PENTAX67IIフィルム 京都鉄道博物館の保存車両を撮影を兼ねて見に行ってきた 2021年7月12日 今回は京都市の京都鉄道博物館に、保存車両を見たくて行ってきました。 以前は大阪市にも交通科学博物館という施設があったのですが、今はもうなくなってしまい、鉄道の博物館ということで京都まで行くことにしました。 京都鉄道博物館の公式サイトはコチラ 京都駅から山陰本線に乗り、1駅隣の「梅小路京都西」駅が最寄りとなります。 駅か...
カメラ・レンズ・その他機材 PENTAX67IIペンタックスレンズ smcペンタックス67 55mmF4を使って思うことや作例 2021年6月22日 今回はペンタックス67用のレンズのsmcペンタックス67 55mmF4について、私が使っていて感じることや作例について紹介していきます。 このsmcペンタックス67 55mmF4レンズは、私がペンタックス67IIを購入した時に一緒に購入した1本目のレンズです。標準レンズを購入せずに、最初っから広角レンズで風景撮影したい...
ブログ PENTAX67IIフィルム 奈良県宇陀市の龍穴神社に行ってきた!!アクセスに落ち有り 2021年6月18日 今回は奈良県宇陀市にある龍穴神社に行ってきました。 アクセス方法として、近鉄電車の近鉄大阪線「榛原駅」を下車して、バスなどを使えるのかわからなかったのでGooglemapから見て徒歩で行けそうな距離だと思ったので、そのまま向かうことにしました。 目的地である龍穴神社・・・ 今回は衝撃の結果を迎えたので、特にアクセスに関...