
今回は私が使用しているSONYのフルサイズデジタル一眼レフα900について、使用した感想のレビューと作例を紹介していきたいと思います。
SONYα900は、2008年10月23日に発売されて約2460万画素のフルサイズデジタルです。
デジタル一眼レフとしてまだまだ発展途上段階にあってカメラですね。あることでこのSONYα900とカールツァイスレンズ4本が私の手元にくることになったので、古いカメラではあるものの使ってみて感想をレビューしていきます。
SONYのデジタル一眼レフα900を使ったレビュー
私自身が風景写真が多いので、AF性能はそれほど必要ないので何とも言えないところ。
ただ右手の親指部分にちょうどAFかMFの切り替えボタンがあり、たまに気づかずに当たってしまいAFが作動しないと戸惑ってしまうことがある。
このカメラに慣れてしまったら便利な機能かもしれないが、たまに使う程度の私には戸惑ってしまう機能かな^^;
色味に関しては抜けのあるキレイな発色をする感じかな。
これはカメラ側の問題かレンズ側の問題かわからないけど、色味はいいけど何か平面的な絵作りのような感じがするんですよね。
ノイズは少しが多いかな?古い世代のデジタル機なので、これは仕方ないけど。
後はレンズ側の原因なのかな、Planar50mmを使ったときに樽型の湾曲収差がかなり感じる。
もちろん目立たない感じのものであれば問題ないけど、直線物が画面全体にある場合は樽型の湾曲が目立ってしまうんですよ。
後々の一部の機種では撮影時に湾曲を補正する機能があるのだけど、このSONYα900にはそのような機能はないので、湾曲した画像はLigntroomなどのソフトで補正する必要がある。しかも補正しても、厳しいものがあるんでね・・・
シャッター音については、ちょっと物足りなさを感じるかも^^;
デジタル一眼レフに関しては主にニコンと、仕事の兼ね合いで少しだけCanonのデジタル一眼レフを使う機会があったのだが、それらともまったく違ったシャッター音なのである。
シャッタースピードが1/8000秒まで切れるのでスペック的にはまったく不満のない感じなんだが・・・
何ていうだろうか、切れ味と鋭さがないパタッパタッっていうミラーアップ音と定速運動をする機械という感じかな。
なのでシャッターを切っていても、何かこうリズムとかテンポにかけるところなんですよね。
ミノルタ時代やコニカミノルタ時代のフィルム一眼レフやデジタル一眼レフを使ったことがないので、そのシャッターを切ったときの音と感触はどうなのか気になるところですね。
SONYのデジタル一眼レフα900で撮影した作例
SONYα900で撮影した作例です。
これからも随時追加していきますので、期間を開けて閲覧して頂ければと思います。
SONY α900・Distagon T* 24mm F2 ZA SSM
発色はねホント綺麗なんだよね。
透明感があるというか、いい意味で多くの人が好みそうな感じの発色というか。
SONY α900・Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
雨の降った後の草木の質感もいい感じ再現してくれているかな。
じ~~~と見ていると、ペタこく見えてくるのは私の気のせいなのかな。
SONY α900・Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM
関係ないけどガラス越しのオオサンショウウオが気になる^^
Lightroomで樽型の湾曲をある程度補正したけど、これ以上は難しいかな。
何か湾曲補正をあまり考慮されていないのかなと思ってしまう樽型に湾曲するレンズ、後々のレッタチで修正してねという感じかな。
α99などの機種では湾曲を補正する機能はあるようですが、このα900ではそのような機能はないのである。
湾曲し放題?
カールツァイスレンズをもっと楽しみたい気持ちもあるが、この樽型湾曲は何とか対策したいところなのだが・・・
SONY α900・Planar T* 85mm F1.4 ZA
そのような樽型の歪みを気にしちゃうと、写したものすべてが樽型の歪みがあるように見えてくるのは気のせいだろうか。まあレンズの味もある意味で、評価次第でそのように見えてくるのと同じかもしれない。
SONY α900・Distagon T* 24mm F2 ZA SSM
モノクロームにするといい感じ。
下手クソな私の写真も、少しはそれっぽく見えてくる。
α900は凄い?!
SONY α900・SONY α900・Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
綺麗なモノクロームのグラデーション。
個人的にはモノクローム撮影時には不満はないです。
SONY α900・Distagon T* 24mm F2 ZA SSM
若干四隅は流れている感じですね。
これはボディには関係ないことだけどね。
SONYのデジタル一眼レフα900のまとめ
SONY α900について使用して感じたことのレビューを紹介してきました。
2008年発売の古いデジタル一眼レフなので、いろいろと発展途上段階のカメラですが個人的には十分使えるなという感じです。
もちろんですがレンズが原因(おそらく)の歪みは気になるところで、レタッチソフトで歪みを補正しない場合には、撮影するものによっては不向きなものもある感じですね。
でも歪みが気にならないようなものを、主に撮影していく場合には十分使える感じかな。
SONY α900に対応したレンズの記事は下記からご覧ください。