ブログ Hasselblad 500C/MCFVII 50Cデジタル 梅雨の日は近所で近接撮影で遊ぶ/マクロプラナーCF120mm F4 2021年6月13日 先週に続きこの土日も梅雨で天候が悪い。 この日は朝から完全に雨が降っていて、今日は家で過ごすかな~~と思っていたところ、午後近くになり雨が止んだので、近所の公園で近接撮影でもして遊ぼうかなと思い外に出ることにしました。 近接撮影なのでカメラに装着したのは、マクロじゃないマクロレンズのマクロプラナーCF120mm F4。...
ブログ Hasselblad 500C/MCFVII 50Cデジタル 真田幸村の最後の地である神社へ行ってきた/ハッセルブラッド500CM 2021年6月12日 真田幸村がメインの大河ドラマって、もうだいぶ昔になってしまった感じがしますよね。 今回はそんな真田幸村が、最後に討ち死にした場所にある安居神社に行ってみることにしました。 大阪夏の陣で徳川家康を追い込んだ真田幸村ですが、後一歩のところで疲弊しきって傷を負った身体を休めた所であると共に、討ち取られた場所とも言われています...
カメラ・レンズ・その他機材 ハッセルレンズカールツァイスレンズ ハッセルブラッドのプラナーCF80mm f2.8と作例 2021年6月11日 今回はハッセルブラッドを購入した人なら、まず初めに使うことになるであろうプラナー80mm標準レンズについて、私が保有しているCFタイプのプラナー80mmF2.8を例に紹介していきます。 おろらく80mmレンズの中でも、CF80mmが一番手頃な価格で状態も適度に良いものが購入できると思います。私がはじめて中古で購入した5...
ブログ Hasselblad 500C/MCFVII 50Cデジタル 京都の桂川の河川敷にある公園をブラブラ撮影/ハッセルブラッド500CM 2021年6月10日 今回は京都の桂川の河川敷にある公園を、カメラを持ってブラブラと散歩気分で撮影。 でも天気が悪いです・・・梅雨の時期なんで天気が悪いのは仕方ないけどね^^; 特にカラーで撮影するとね、空が残念な感じになっちゃうので、今回はモノクロ前提で撮影してみました。まあサムネの画像はカラーだけどね、なるべく空の領域を狭くして撮影した...
ブログ Hasselblad 500C/MCFVII 50Cデジタル 京都・松尾大社と松尾山の麓を撮影に行ってきた/ハッセルブラッド500CM 2021年6月9日 今回は京都市西京区の松尾大社に行ってきました。 阪急嵐山線「松尾駅」下車すると、駅前から参拝道になっているので、まず道に迷うことはないと思います。 松尾大社ですが、松尾山の麓に鎮座している神社で、秦氏に歴史的に関連にする神社のようです。 大宝元年(701年)に松尾大社は創建されているようですが、京都市内の古い神社って、...
カメラ・レンズ・その他機材 PENTAX67II PENTAX67IIを使って思うことや作例を紹介 2021年6月8日 ハッセルブラッドを使って撮影することが多い私ですが、実はPENTAX67も愛用しています。 私は今までペンタックス67のことを「ロクナナ」と呼んでいました。 しかし近年はどうも違うらしく「バケペン」という愛称で言われているらしいのですね。 正直なところ、バケペンと言われていることを全然知らなかった^^; 何が良いかって...
ブログ Hasselblad 500C/MCFVII 50Cデジタル ハッセルにプラナーCF80mmを付けて目的なく散歩撮影の午後 2021年6月7日 日曜日の昼下がり!! ああ・・・久しぶりに海に撮影に行きたいな~~~ 今月はいろいろと出費をしてしまったので、今日は遠出をせずに近場で散歩撮影^^ ということで、今回は散歩撮影ということで軽さを重視(ハッセルブラッドは軽くない^^;)で使えるレンズとして、プラナーCF80mmレンズをハッセルブラッド500CMに装着して...
ブログ Hasselblad 500C/MCFVII 50Cデジタル 京都・松尾の月読神社に行ってきた/ハッセルブラッド500CMで撮影 2021年6月6日 今回は京都の松尾から少し行ったところにある、月読神社(つきよみじんじゃ)に行ってきました。 阪急嵐山線の松尾駅を下車して、徒歩で10分ほど歩いたところに月読神社は鎮座しています。 伊邪那岐命(イザナキ)が黄泉の汚れを落としたときに、最後に生まれ落ちた三柱の神々、天照大御神(アマテラスオオミカミ)・月読命(ツクヨミノミコ...
ブログ Hasselblad 500C/MCFVII 50Cデジタル 京都市の梅宮大社に菖蒲を撮りに行った/ハッセルブラッド500CM 2021年6月5日 今回は京都市の梅宮大社に菖蒲を撮影しに行ってきました。 阪急嵐山線「松尾駅」を下車して、桂川をまたぐ橋を渡って徒歩で8~10分くらいの距離に梅宮大社はあります。 菖蒲・紫陽花などが植えられた庭園で有名みたいですが、近年は境内で飼われた猫が参拝客に人気の大社のようですね。 そういうこともあり、私も菖蒲と猫ちゃんを目的...
カメラ・レンズ・その他機材 Hasselblad 500C/MHasselblad 503CWCFVII 50C HASSELBLAD CFV ii 50cについて500CM・503CWで使用した作例 2021年6月3日 遂に私のハッセルブラッドも、デジタル撮影ができる時が来ました。 それと言うのも、4月頃に購入したHASSELBLAD 907X 50Cを購入したことです。HASSELBLAD 907X 50Cに付けられている、デジタルバック「CFV ii 50c」を手持ちのハッセルブラッドVシステムの機材に装着して利用することにしたの...
ブログ Hasselblad 500C/MCFVII 50Cデジタル 大阪市都島区の藤田邸跡公園(旧藤田邸庭園)に行ってきた! 2021年6月2日 今回は大阪市都島区の藤田邸跡公園(旧藤田邸庭園)に行ってきました。 最寄り駅はJR「大阪城北詰駅」か「京橋駅」となります。今回は京橋駅から下車して、徒歩で向かうことにしました。 藤田邸跡公園(旧藤田邸庭園)が立地する場所は、大阪市内でも北区・中央区・都島区など都市部が集中部分で、ホッと一息できる緑の多いキレイに整備され...
カメラ・レンズ・その他機材 ハッセルレンズカールツァイスレンズ Hasselblad Distagon(ディスタゴン)CF40mm F4 と作例 2021年6月1日 今回は最近利用する頻度が増えているハッセルブラッド用のカールツァイスレンズである、ディスタゴンCF40mm F4レンズについて、使っていて思う個人的な意見について紹介していきます。 実は最近まで、あまり利用頻度が少ない不遇な扱いを受けてきたレンズなんですよ^^; 決して性能が悪いレンズではございません!! 十分すぎるく...
ブログ Hasselblad 500C/MCFVII 50Cデジタル 大阪市中央区の豊國神社に行ってきた!! 2021年5月31日 前回の大阪城に行ったのと合わせて、大阪城内にある豊國神社(ほうこくじんじゃ)に行ってきました。ちょうど桜門の正面に豊国神社は鎮座しています。 豊国神社と書いて「とよくに」と読むじゃないかな、と思う方も多いと思います。京都にある豊国神社は「とよくに」と読むのですが、大阪城にある豊國神社は「ほうこくじんじゃ」と読むようです...
ブログ Hasselblad 500C/MCFVII 50Cデジタル 大阪市中央区の大阪城に行ってきた!! 2021年5月29日 今回は久しぶりに大阪城へ行ってみることにしました。 理由はというと大阪出身なのに、考えてみるとあまり大阪城へ行った回数って少ないんですよね・・・ 天守閣に入ったことがあるのも、小学生の遠足以来のような気がする!! 通天閣の上に上ったことがある大阪府民が少ないのと、同じようなものかな? でも流行り病の緊急事態宣言中な...
カメラ・レンズ・その他機材 ハッセルレンズカールツァイスレンズ Hasselblad Makro-Planar(マクロプラナー)CF120mm F4 と作例 2021年5月28日 今回は私が愛用しているハッセルブラッド用のカールツァイスレンズである、マクロプラナーCF120mm F4 レンズについて、使っていて思う個人的な意見について紹介していきます。 もうこのレンズを使い始めて17~18年ぐらい経過すると思います。 当時はCFよりも新しいCFEレンズがあったのですが、高くて中古でも購入できずに...