ブログ ニコンフィルム 大阪府堺市にある復元された土塔の史跡を撮影に行ってきた 2022年5月3日 今回は大阪府堺市にある史跡の土塔(どとう)を撮影に行ってきました。 土塔って何と思う方も多いと思いますが、私もその一人で興味を持って見に行くことにしました。 もともとは727年に奈良時代の高僧である行基によって創建された大野寺の設備の一部であったようです。この堺市にある土塔は、遺跡調査をもとに2009年に復元されたもの...
ブログ ニコンフィルムデジタルHasselblad 907X 醍醐寺の桜は一度は見ておきたい見どころ!!カメラをいろいろと持って撮影に行ってきた 2022年4月29日 今回は京都市伏見区の世界文化遺産にも指定されている醍醐寺(真言宗醍醐派)の桜を撮影しに行ってきました。私自身初めて行くお寺ですが、豊臣秀吉による「醍醐の花見」が行われた地としても知られるくらいに、醍醐寺の桜は一度は見ておきたい見どころの名所のようですね。 世界文化遺産の醍醐寺の公式サイトはコチラ 京都市営地下鉄東西線「...
ブログ フィルムデジタルHasselblad 907Xライカ 飛鳥坐神社の子授けの御利益についてどんな感じか見てきました 2022年4月21日 今回は奈良県の明日香の飛鳥坐神社に行ってきました。 飛鳥坐神社には子授けの御利益があるというので、どんな感じなのか見てくることにしました。 飛鳥坐神社の公式サイトはコチラ 以前記事としたアップした同じ地区の飛鳥寺からは、歩いて5分程の距離に飛鳥坐神社はあります。 飛鳥寺周辺のその他にもいろいろな史跡などがあるので、有名...
ブログ ニコンフィルムデジタルライカ 大阪城の桜の時期にカメラを持って撮影に行ってきました 2022年4月14日 今回は大阪市の大阪城公園内の桜を撮影に行ってきました。 今年の大阪城の桜の時期は、4月に入ってから急激に咲いて散っていったので、土日の休みの人は一番良い咲きごろを逃してしまった人も少なくないと思います。 すでに桜のシーズンは終わっていますが、撮影したものを少し遅れながら記事としてアップしました。 上は大阪城周辺の地図。...
ブログ Hasselblad 500C/MフィルムデジタルHasselblad 907X 飛鳥寺は誰が建てたかご存じですか?飛鳥寺周辺を撮影してきた 2022年4月12日 今回は奈良県高市郡明日香村の飛鳥寺と、その周辺の史跡を撮影に行ってきました。 ところで飛鳥寺は誰が建てたかご存じですか? 飛鳥寺は6世紀末から7世紀初めに、蘇我馬子の発願で建てられた日本最古の本格的仏教寺院のようです。そこから少し離れたところには、聖徳太子の生まれた場所にあたる橘寺などもあり、日本の古代の歴史が集まった...
ブログ フィルムライカM型ライカ 奈良県明日香村の飛鳥歴史公園甘樫丘地区に行ってきた 2022年4月7日 今回は奈良県明日香村の飛鳥歴史公園甘樫丘地区に行って撮影してきました。 前回紹介した小墾田宮から10分ほど歩いたところに、飛鳥歴史公園甘樫丘地区はあります。 ※飛鳥歴史公園は明日香村に何か所か分かれた地域があるのでご注意ください。 小墾田宮へ行った時の記事はコチラ https://carosello.jp/6686/ ...
ブログ デジタルHasselblad 907XHasselblad 500C/Mフィルム 小墾田宮の推定地とされる場所に行って撮影してきました 2022年3月30日 今回は推古天皇が造営した小墾田宮の推定地と言われている場所に行って撮影してきました。 前回記事として紹介した孝元天皇陵からは、15分程の歩いた距離に小墾田宮の推定地と言われている場所があります。 橿原市の孝元天皇陵を紹介した記事はコチラ https://carosello.jp/6634/ 推定地というだけあってか、名...
ブログ デジタルHasselblad 907XHasselblad 500C/Mフィルム HasselBlad500C/Mを持って孝元天皇陵のある橿原市に行ってきた 2022年3月23日 今回は孝元天皇陵のある奈良県橿原市に行って撮影してきました。 最近また奈良の橿原や飛鳥(明日香)に行って、古墳や御陵を回って撮影することが増えてきたなと感じている今日この頃です。 何とも言えない魅力を感じているんですよね^^ 以前に行った古墳の記事はコチラ https://carosello.jp/6429/ 近鉄橿原...
ブログ Hasselblad SWCニコンフィルムデジタル Hasselblad SWCを使って平城京跡に行って撮影してきた 2022年3月13日 毎年この時期は確定申告で、しばらく記事が書けていなかった。 なので久しぶりの記事投稿になるかな^^ と言っても前回の垂仁天皇陵に行ってきた記事の続きになります。 今回は垂仁天皇陵から平城京跡に向かい撮影に行くことにしました。 前回の記事はコチラ https://carosello.jp/6429/ 唐招提寺や垂仁天皇陵...
ブログ ニコンフィルムデジタルRolleiflex 奈良県の垂仁天皇陵に行ってその周辺の景色を撮影してきた 2022年2月23日 今回は前回の記事で紹介した奈良県奈良市の唐招提寺に行った後に、北西側に5分ほど歩いた距離にある垂仁天皇陵(宝来山古墳)に行ってきました。 唐招提寺に行った記事はコチラ https://carosello.jp/6301/ 垂仁天皇陵(宝来山古墳)は墳丘長は227メートルの前方後円墳で、全国でも20番目の規模となる古墳の...
ブログ ニコンフィルムデジタルライカ ライカM3を持って唐招提寺を建てた人、鑑真和上の墓所に行ってきた 2022年2月22日 今回は奈良県奈良市にある唐招提寺に行って写真を撮影してきました。 唐招提寺といえば、唐出身の僧の鑑真和上が759年に開基した寺として有名です。 また唐招提寺から10分ほど南側に行くと、薬師寺があります。 どちらもユネスコの世界遺産に登録されている有名な歴史的な文化財なので、唐招提寺に行った際には一緒に回ってみてもいいか...
ブログ PENTAX67IIフィルムライカミノルタ 奈良県大和郡山市の郡山城跡と柳沢文庫に行って写真を撮影してきた 2022年2月12日 今回は奈良県大和郡山市の郡山城跡と柳沢文庫に行って写真を撮影してきました。 大和郡山市というと金魚の養殖で有名な街ですが、関西在住でありながら実は今回初めてきたんですよね^^; 近鉄橿原線の郡山駅を下車して、徒歩で5分ほどの距離に郡山城跡の堀が見えてきます。 城跡内の敷地の一部(二の丸があった箇所)は、現在奈良県立郡山...
ブログ Hasselblad 500C/Mニコンフィルムデジタル 和歌山の紀美野町をHasselblad500C/Mを持って撮影してきた 2022年2月8日 今回は個人的な用事で立ち寄った和歌山県の紀美野町を、用事を済ませてからぶらぶらとカメラを持って撮影して歩くことにしました。 和歌山県というと私の場合には、海をメインに撮影に行くことはあるのですが、山間部の方に行くことがほとんどない感じです。紀美野町というと、和歌山市・海南市という和歌山県のメインの市街地から比較的近い場...
ブログ CFVII 50Cニコンフィルムデジタル 大阪の天保山の高さを実際に登山して撮影してきました^^; 2022年2月6日 今回は大阪市港区にある天保山の高さを登山しつつ確認し、天保山周辺を撮影してきました。 天保山に登山・・・まあほとんどの人は知っていると思いますが^^; 実際に天保山へ登山したのは今回が初めてです。 天保山周辺にある海遊館に行って撮影した記事はコチラ https://carosello.jp/5206/ 大阪メトロ中央線...
ブログ M型ライカフィルムライカ 三十三間堂の33の意味とは?ライカで三十三間堂の境内を撮影 2022年2月3日 今回は京都市東山区の三十三間堂に行って境内を撮影してきました。 以前記事にした豊国神社に行ったあとに、三十三間堂へ向かうことになりました。 豊国神社から南の方向へ、2分ほど歩いて三十三間堂に到着です。 この周辺は四条ほどではないけど、ほんといろいろ見れるところが集中している地域だな。 三十三間堂の公式サイトはコチラ 今...