ブログ Hasselblad 500C/Mニコンフィルムデジタル 和歌山の紀美野町をHasselblad500C/Mを持って撮影してきた 2022年2月8日 今回は個人的な用事で立ち寄った和歌山県の紀美野町を、用事を済ませてからぶらぶらとカメラを持って撮影して歩くことにしました。 和歌山県というと私の場合には、海をメインに撮影に行くことはあるのですが、山間部の方に行くことがほとんどない感じです。紀美野町というと、和歌山市・海南市という和歌山県のメインの市街地から比較的近い場...
ブログ Hasselblad 500C/MCFVII 50Cフィルムデジタル 室生ダムの水没林にHasselblad907Xと500CMで撮影しに行ってきた 2021年12月31日 大晦日にやっと撮影にいける余裕ができたので、奈良県宇陀市の室生ダムの水没林を撮影に行ってきました。室生ダムは春頃に撮影に行ったのですが、冬場はどのような感じなのかも気になって行ってみることにしました。 近鉄大阪線榛原駅を下車して、前回行ったように徒歩で向かうことにしました。 地図で見るとそれほど遠く見えない感じだけど、...
ブログ Hasselblad 500C/MCFVII 50Cデジタル 鉄砲百合(テッポウユリ)の切花を自宅で撮影してみた 2021年8月9日 今回は三連休どこにも行かなかったので、自宅で久しぶりに切花を買ってきて撮影することにしました。選んだ切花は鉄砲百合(テッポウユリ)という、ユリの一種です。 以前もユリの撮影をしてアップした記事はありますが、花の形が異なる特徴を持っています。 以前撮影したユリは花全体にボリュームがあり、フワッとした形が柔らかめな花の特徴...
ブログ Hasselblad 500C/MCFVII 50CPENTAX67IIニコン 一眼レフで空の撮影をして写真を楽しむ!!今年一眼レフで撮影した空の写真 2021年7月29日 今回は今年に入ってから一眼レフで空の撮影をした写真について紹介します。 空の写真って撮っていますか? 最近では夕陽など綺麗な時は、よくスマホのカメラで撮影している姿をよく見かけますね。 私もスマホで撮影はしないけど、いつも持ち歩いている一眼レフでいいな~~と感じた空の撮影を日常的によくします。去年から今年にかけてはね、...
ブログ Hasselblad 500C/MCFVII 50Cデジタル ピンクッションの切り花を買ってきて自宅で撮影してみた 2021年7月20日 今回は自宅でピンクッションという切り花を撮影してみました。 いつも花を購入する店舗で何の花を購入しようか選んでいたところ、見た目が他の花とは異なる特徴を持つ「ピンクッション」という花が気になりました。 何というか、これはどの部分が花にあたるのかな? どう見ても全体の一つ一つが雄しべ^^; そう思わせるような形をしていま...
ブログ Hasselblad 500C/MCFVII 50Cデジタル 大仙公園をウォーキングしながら古墳の写真を撮りにいきました 2021年7月19日 少し前の記事で仁徳天皇陵古墳に撮影に行った後に、その向かいのある大仙公園内をウォーキングしながら、公園内の多数の古墳の写真撮影をしてきました。 大仙公園って堺市以外の大阪府民にとってはなかなか行かないところですね。 正直小学生の時の遠足で仁徳天皇陵に行って以来じゃないかな、それぐらい長い期間来ていない場所ですね。 仁徳...
ブログ Hasselblad 500C/MCFVII 50Cデジタル 仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)の見える場所に行って撮影してきました 2021年7月17日 今回は大阪の堺市にある仁徳天皇陵(にんとくてんのうりょう)に行ってきました。 少し前の記事で紹介しました、奈良の前方後円墳などの古墳を撮影してから、古墳に関心を持ち始めている感じです。 仁徳天皇陵古墳は多くの人が知っているように、日本最大の古墳であり、世界最大級の墳墓です。 全長・高さ・面積でそれぞれ世界最大があるんで...
ブログ Hasselblad 500C/MCFVII 50Cデジタル 三輪山の大神神社(おおみわじんじゃ)にご利益を頂きにいきました 2021年7月15日 今回は奈良県桜井市の三輪山・大神神社(おおみわじんじゃ)にご利益を頂きに参拝に行ってきました。大神神社は三輪山自体を神体として仰ぎ見る、古神道(原始神道)の形態を残している日本最古の神社です。 三輪明神大神神社の公式サイトはコチラ JR桜井線の「三輪駅」を下車して、5分程歩いたところで大神神社への参道が見えてきます。 ...
ブログ Hasselblad 500C/MCFVII 50Cデジタル 箸墓古墳がどこか場所を調べながら写真撮影に行ってきた 2021年7月11日 前回は纏向古墳群(まきむくこふんぐん)へ写真を撮りにいった記事を紹介しましたが、その後に続けて箸墓古墳(はしはかこふん)も撮りに行くことにしました。 纏向古墳群を目的に写真を撮りに行ったので、場所をちゃんと調べていなく、漠然と纏向古墳群の南側にあるという記憶で、どこにあるか調べながら向かうことになりました。 纏向古墳群...
ブログ Hasselblad 500C/MCFVII 50Cデジタル 奈良県桜井市の纒向古墳群(まきむくこふんぐん)に撮影に行ってきた 2021年7月10日 今回は奈良県桜井市の纒向古墳群(まきむくこふんぐん)に撮影に行ってきました。 纒向古墳群は、弥生時代後期の古墳が密集している地域で、考古学的にも注目を集めている遺跡群であるようです。 この周辺の古墳群に対して、人に寄っては卑弥呼が~~~と叫ぶ人もいるようです。 因みに私は卑弥呼の存在には否定的な考えですけどね。 卑弥呼...
ブログ Hasselblad 500C/MCFVII 50Cデジタル カラーという特徴的な花を買ってきて自宅で撮影してみた 2021年7月6日 仕事のある日でも、写真撮影を楽しむために最近は切り花を買ってきて、花瓶に生けていつでも写真撮影ができるようにしています。そこまで高価な花ではなく、500円前後で購入できるような花を選んで買ってきています。 自宅で花を撮影する際に活躍しているカメラと言えば、HasselBlad 500CMにデジタルバッグCFVII 50...
ブログ Hasselblad 500C/MCFVII 50Cデジタル 大阪市の鶴見緑地公園内の咲くやこの花館に撮影に行ってきた(1) 2021年7月3日 今回は大阪市鶴見区の鶴見緑地公園内にある、咲くやこの花館に行ってきました。 年に一回行くか行かないかぐらいですが、梅雨という季節もあって、ゆっくりと撮影できる場所はないかと考え、屋内式の植物園である「咲くやこの花館」がいいかなって思って行くことにしました。 地下鉄長堀鶴見緑地線「鶴見緑地駅」を下車して、徒歩10分程の距...
ブログ Hasselblad 500C/MCFVII 50Cデジタル まだまだ続く梅雨にマクロプラナーCF120mmを持って近場撮影 2021年6月29日 相変わらずスッキリしない天気が続きますよね。 かと言って、それほど雨が多いかというとそういうワケでもない。ただただ天候が中途半場に悪くて、撮影に出ようか躊躇してしまう日が続いているんですよね。 だから最近は自宅や近所で撮影している日が増えている状態^^; https://carosello.jp/1430/ まあちょっ...
ブログ Hasselblad 500C/MCFVII 50Cデジタル 6月は蓮の花の見頃なのでゾナーCF250mmで撮影に行ってきた 2021年6月26日 う~~~ん!! 今週の休みもまた天候が悪いね~~(ノω・、) ウゥ・・・ まだ6月下旬、雨の日はしばらく続くか。 雨は降ってないけどね・・・いつ雨が降ってもおかしくないような微妙な空!! だから今回も近場で写真撮影をして過ごすことにしました。 ちょうど蓮の花が咲いている時期なので、近くの池に蓮の花を撮りにいきました。 ...
ブログ Hasselblad 500C/MCFVII 50Cデジタル 和歌山の淡嶋神社・人形供養や縁結びで有名な神社に行ってきた 2021年6月21日 前回の続きで、和歌山県の加太の淡嶋神社に行ってみることにしました。 淡嶋神社は人形供養(雛流し)や縁結びで有名で、多くの人が参拝する和歌山でも有名な観光スポットとなっているようです。 淡嶋神社についての情報はコチラ 今回は加太の砂浜や磯場を一通り撮影してから、淡嶋神社に向かうことにしました。 加太のビーチや磯を撮影した...