ブログ デジタルHasselblad 907X 咲くやこの花館へ行ってきた、2022年5月の旬の植物や花を撮影 2022年5月22日 今回は定期的に行って撮影に行っている、というか1か月に1回は行くことを目標にしている、大阪市鶴見区にある屋内型の植物園「咲くやこの花館」に行って写真撮影をしてきました。 今回は特にイベントなどの催し物がなく、初夏のような天気と気温が影響しているのかいつもよりは人もは少なめな感じかな。まあまだ午前中だったのもあるかもしれ...
ブログ デジタルHasselblad 907X 室生寺のシャクナゲの時期に合わせて撮影に行ってきた 2022年5月8日 今回は室生寺のシャクナゲの時期に合わせて撮影に行くことにしました。 室生寺といえば著名な写真家が撮影した、五重塔を背景に階段の両脇にシャクナゲの花が咲いている写真が有名ですよね。 それに感化されたのか、今回4月末にシャクナゲを撮影しに室生寺へ行くことにしました。 以前室生寺へ撮影に行った記事はコチラ https://c...
ブログ ニコンフィルムデジタルHasselblad 907X 醍醐寺の桜は一度は見ておきたい見どころ!!カメラをいろいろと持って撮影に行ってきた 2022年4月29日 今回は京都市伏見区の世界文化遺産にも指定されている醍醐寺(真言宗醍醐派)の桜を撮影しに行ってきました。私自身初めて行くお寺ですが、豊臣秀吉による「醍醐の花見」が行われた地としても知られるくらいに、醍醐寺の桜は一度は見ておきたい見どころの名所のようですね。 世界文化遺産の醍醐寺の公式サイトはコチラ 京都市営地下鉄東西線「...
ブログ フィルムデジタルHasselblad 907Xライカ 飛鳥坐神社の子授けの御利益についてどんな感じか見てきました 2022年4月21日 今回は奈良県の明日香の飛鳥坐神社に行ってきました。 飛鳥坐神社には子授けの御利益があるというので、どんな感じなのか見てくることにしました。 飛鳥坐神社の公式サイトはコチラ 以前記事としたアップした同じ地区の飛鳥寺からは、歩いて5分程の距離に飛鳥坐神社はあります。 飛鳥寺周辺のその他にもいろいろな史跡などがあるので、有名...
ブログ Hasselblad 500C/MフィルムデジタルHasselblad 907X 飛鳥寺は誰が建てたかご存じですか?飛鳥寺周辺を撮影してきた 2022年4月12日 今回は奈良県高市郡明日香村の飛鳥寺と、その周辺の史跡を撮影に行ってきました。 ところで飛鳥寺は誰が建てたかご存じですか? 飛鳥寺は6世紀末から7世紀初めに、蘇我馬子の発願で建てられた日本最古の本格的仏教寺院のようです。そこから少し離れたところには、聖徳太子の生まれた場所にあたる橘寺などもあり、日本の古代の歴史が集まった...
ブログ Hasselblad 500C/MフィルムデジタルHasselblad 907X 小墾田宮の推定地とされる場所に行って撮影してきました 2022年3月30日 今回は推古天皇が造営した小墾田宮の推定地と言われている場所に行って撮影してきました。 前回記事として紹介した孝元天皇陵からは、15分程の歩いた距離に小墾田宮の推定地と言われている場所があります。 橿原市の孝元天皇陵を紹介した記事はコチラ https://carosello.jp/6634/ 推定地というだけあってか、名...
ブログ Hasselblad 500C/MフィルムデジタルHasselblad 907X HasselBlad500C/Mを持って孝元天皇陵のある橿原市に行ってきた 2022年3月23日 今回は孝元天皇陵のある奈良県橿原市に行って撮影してきました。 最近また奈良の橿原や飛鳥(明日香)に行って、古墳や御陵を回って撮影することが増えてきたなと感じている今日この頃です。 何とも言えない魅力を感じているんですよね^^ 以前に行った古墳の記事はコチラ https://carosello.jp/6429/ 近鉄橿原...
ブログ デジタルHasselblad 907X 咲くやこの花館へ行ってきた、2月の旬の植物や花を撮影 2022年2月20日 今回は定期的に行って撮影している咲くやこの花館に行って撮影をしてきました。 先月に行ったときには、きのこ展・こけ展というイベントが開かれたいたのだが、今回も別のイベントが開催されていました。 1月に咲くやこの花館に行った記事はコチラ https://carosello.jp/5324/ 毎回載せていますが、上のマップが...
ブログ ニコンデジタルHasselblad 907X 和歌山の有名なお城である和歌山城に撮影に行ってきた 2022年2月14日 今回は和歌山の有名なお城である和歌山城に行って写真を撮影してきました。 和歌山と言うと紀州徳川家がおさめた土地で、8代将軍の徳川吉宗を輩出したことでも有名ですよね。 今回は南海本線を乗って難波駅から和歌山市駅に向かいましたが、途中本を読んでいると乗り換えに気が付かずにいつの間にか関空に到着する・・・ 最近電車の乗り間違...
ブログ CFVII 50Cニコンフィルムデジタル 大阪の天保山の高さを実際に登山して撮影してきました^^; 2022年2月6日 今回は大阪市港区にある天保山の高さを登山しつつ確認し、天保山周辺を撮影してきました。 天保山に登山・・・まあほとんどの人は知っていると思いますが^^; 実際に天保山へ登山したのは今回が初めてです。 天保山周辺にある海遊館に行って撮影した記事はコチラ https://carosello.jp/5206/ 大阪メトロ中央線...
ブログ CFVII 50CフィルムデジタルHasselblad 907X 奈良の藤原宮跡の現在をRolleiFlex2.8FとHasselBlad907Xで撮影してきた 2022年1月10日 今回は奈良県橿原市の藤原宮跡が現在はどんな感じになっているのか、見に行って撮影をしてきました。天気も良く、1月中旬としては比較的暖かく快適に撮影ができる一日となりました。 近鉄橿原線の「畝傍御陵前駅」を下車して、徒歩で向かうことにしました。 藤原宮跡へは、徒歩で15~20分ほどかかったような気がします。 私の場合は写真...
ブログ Hasselblad 500C/MCFVII 50Cフィルムデジタル 室生ダムの水没林にHasselblad907Xと500CMで撮影しに行ってきた 2021年12月31日 大晦日にやっと撮影にいける余裕ができたので、奈良県宇陀市の室生ダムの水没林を撮影に行ってきました。室生ダムは春頃に撮影に行ったのですが、冬場はどのような感じなのかも気になって行ってみることにしました。 近鉄大阪線榛原駅を下車して、前回行ったように徒歩で向かうことにしました。 地図で見るとそれほど遠く見えない感じだけど、...
カメラ・レンズ・その他機材 ハッセルレンズHasselblad 907X Hasselblad XCD 45mm F/4 Pレンズを使ってみた感想と作例 2021年12月3日 今回は私が使用している、ハッセルブラッドXシステムの標準レンズ「XCD45mm F/4 P」レンズについて、使っていて感じる感想や作例について紹介していきます。 ちなみに私自身使い始めてから偶然知ったことですが、ハッセルブラッドXシステムのレンズってカールツァイスレンズではないんですね。Vシステムと同じようにカールツァ...
ブログ デジタルHasselblad 907X HASSELBLAD907Xで奈良の談山神社周辺やもみじを撮影してきた 2021年12月1日 今回は前回の記事の続きです。 ローライフレックス2.8Fプラナーのためのフィルムを使い切ったところで前回の記事は終ったので、今回はカメラを換えて談山神社周辺やもみじを撮影してことについて書いていきたいと思います。 前回の談山神社の記事はコチラ https://carosello.jp/4727/ 前回も載せましたが、談...
ブログ CFVII 50CデジタルHasselblad 907X 奈良県桜井市にある長谷寺の大仏と紅葉を見に行ってきた 2021年11月3日 今回は奈良県桜井市の長谷寺に行ってきました。 11月に入り紅葉も始まっているのかな? まだ少し早いかもと思いつつも、少し期待を込めて大仏と紅葉を見に長谷寺に向かうことにしました。 最寄り駅は、近鉄大阪線「長谷寺駅」で下車しました。 そこから徒歩で長谷寺へ向かうことになります。 奈良大和路の花の御寺総本山長谷寺の公式サイ...