ブログ フィルムライカM型ライカ 休み最終日にライカM3にSummitar50mm F2を付けて散歩写真に行ってきた 2022年1月5日 お正月休みも最終日になり、個人的な用事を済ませてから近所で散歩写真に行くことにしました。 今回使用したカメラは、父が使っていたカメラで私の手元にきたライカM3です。 レンズは私がバルナックライカで使っていた、Summitar 50mm F2というレンズです。 https://carosello.jp/7564/ このレ...
ブログ ニコンフィルム 淀川の河川敷周辺をニコンF2を持って撮影しに行ってきた 2022年1月1日 新年になり本来は神社に初詣に行っているところですが、喪に服している期間であるので今年は初詣に行くことを自制することにしました。 そんなこともあり、早速近場で撮影したいと思い淀川の河川敷に写真撮影に行ってきました。 淀川の河川敷と言っても、両岸を合わせるととても長く撮影に適した場所は多数ある。 私が行ったのは淀川大橋を渡...
ブログ Hasselblad 500C/MCFVII 50Cフィルムデジタル 室生ダムの水没林にHasselblad907Xと500CMで撮影しに行ってきた 2021年12月31日 大晦日にやっと撮影にいける余裕ができたので、奈良県宇陀市の室生ダムの水没林を撮影に行ってきました。室生ダムは春頃に撮影に行ったのですが、冬場はどのような感じなのかも気になって行ってみることにしました。 近鉄大阪線榛原駅を下車して、前回行ったように徒歩で向かうことにしました。 地図で見るとそれほど遠く見えない感じだけど、...
ブログ PENTAX67IIフィルム 京都の大沢池にペンタックス67IIで撮影に行ってきた 2021年12月24日 今回は京都市右京区の大沢池に行って撮影してきたことを記事にしました。 実際に行ったのは11月頃で大沢池の近くの、広沢池に行って後なんですけどねヾ(´ε`;)ゝ… なんだかんだいろいろな事をしなければならなくて、やっと記事にできたところです。 京都市右京区の広沢池の記事はコチラ https://carosello.jp/...
ブログ Hasselblad SWCフィルム 伊勢神宮の皇大神宮(内宮)をHasselblad SWCで撮影してきた 2021年12月15日 今回は伊勢神宮の皇大神宮(内宮)に行ってきたときのことを記事にまとめてみました。 実は実際に行ってきたのは7月頃で、以前に記事にした伊勢神宮の外宮と同じ日に行ってきました。 フィルム現像をずっとしていなくてそのまま置いていた状態で、やっと最近になってフィルム現像をしたのでかなり遅れて記事にしています^^; 伊勢神宮の皇...
ブログ PENTAX67IIフィルムライカ 京都の広沢池は歴史ある三沢・PENTAX67IIとライカM7で撮影してきた 2021年12月8日 今回は京都市右京区の歴史ある広沢池に撮影に行ってきました。 広沢池の近くには、大沢池という名前のよく似たどっちがどっちか分からなくなりそうな池や大覚寺などがあります。 また田畑などの景色も広がっており、京都市内の街中とは違う田舎のような景色も堪能できる地域となっております。 JR京都駅から嵯峨野線に乗り、嵯峨嵐山駅を下...
ブログ フィルムRolleiflex ローライフレックス2.8Fプラナーで奈良の談山神社のもみじを撮影してきた 2021年11月30日 今回は紅葉シーズンも終盤ということで、奈良県桜井市の談山神社にもみじを撮影に行ってきました。 談山神社は中臣鎌足(後の藤原鎌足)を祀る神社で、大宝元年(701年)に始まったと言われている歴史の深い神社です。 奈良県桜井市の談山神社の公式サイトはコチラ 近鉄大阪線かJRの桜井駅を下車して、バスを乗って30分程山道を進んで...
ブログ Hasselblad SWCフィルム Hasselblad SWCで奈良県宇陀市の室生寺に紅葉を撮影してきた 2021年11月21日 前回の龍穴神社に続き、室生寺へ紅葉を撮影しに行ってきました。 室生寺のバス停から龍穴神社へ歩いて行ったので、室生寺のバス停へ向けて引き返してくるかたちとなりました。 龍穴神社の記事はコチラ Googlemapで見る限りは、龍穴神社と室生寺の距離はそれ程離れていない感じです。 徒歩で10分ほどくらいの距離なんでね、室生寺...
ブログ フィルムRolleiflex 奈良の龍穴神社に観光しつつローライフレックス2.8Dで撮影してきた 2021年11月18日 今回は以前行こうと思って間違えた場所(同名の龍穴神社)に行ってしまった、奈良県宇陀市の龍穴神社に行ってきました。今度は間違えていかないだろうなと思い、入念に地図を調べながら行くことにしました^^; 以前間違えた龍穴神社の記事はコチラ https://carosello.jp/1376/ 龍穴神社の最寄り駅は、近鉄大阪線...
ブログ フィルムマミヤ7II 奈良の法輪寺の別名三井寺に行きMamiya7IIを使って撮影してきました 2021年11月16日 前回の奈良の法隆寺から引き続き、今回は法隆寺の北側にある法輪寺というお寺に行ってきました。 法輪寺は斑鳩の里でも北方の位置にあり、三井(みい)という土地の名によって別名で三井寺とも呼ばれています。 法輪寺の公式サイトはコチラ 法隆寺から歩いて法輪寺へ向かうと、大体10分くらいの距離だったかな? ひょっとしたら15分くら...
ブログ フィルムマミヤ7II 斑鳩の法隆寺は日本最古、いいえ世界最古の木造建築物!!マミヤ7IIで撮影してきた 2021年11月13日 今回は奈良県の斑鳩、法隆寺に20年ぶりに行って撮影をしてきました。 法隆寺は、奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内にある聖徳宗の総本山の寺院で、7世紀に創設された聖徳太子ゆかりの寺院です。 また西院伽藍は、現存する世界最古の木造建築物群のようです。 法隆寺の公式サイトはコチラ 天王寺駅からJR関西本線に乗り、法隆寺駅に向かいま...
ブログ Hasselblad SWCフィルム 伊勢神宮の外宮に行かないことを後悔した!!初めて外宮に参拝してきました 2021年7月26日 今回は三重県伊勢市の伊勢神宮に行ってきました。 午前中から午後にかけて皇大神宮(内宮)を参拝し、その後今回この記事で紹介する豊受大神宮(外宮)に参拝してきました。 ちなみに読み方は次のように読みます。 内宮:皇大神宮(こうたいじんぐう) 外宮:豊受大神宮(とようけだいじんぐう) 伊勢神宮について詳しく知りたい方は下記公...
ブログ PENTAX67IIフィルム 京都鉄道博物館の保存車両を撮影を兼ねて見に行ってきた 2021年7月12日 今回は京都市の京都鉄道博物館に、保存車両を見たくて行ってきました。 以前は大阪市にも交通科学博物館という施設があったのですが、今はもうなくなってしまい、鉄道の博物館ということで京都まで行くことにしました。 京都鉄道博物館の公式サイトはコチラ 京都駅から山陰本線に乗り、1駅隣の「梅小路京都西」駅が最寄りとなります。 駅か...
ブログ カールツァイスレンズCONTAXフィルム CONTAX(コンタックス)T3にKodak Color Plusを使って遊んでみた 2021年6月28日 もう15年ほど動かしていなく防湿庫に眠っているCONTAX(コンタックス)T3を、ものすごく久しぶりに使って遊んでみることにしました。正直なところ当時新品で購入したコンタックスT3だけど、かなり使い込んだ記憶があるので、コンパクトカメラであることからも耐久性的に正常に動作するか不安でした。 電池も現在の私は使う機会がな...
ブログ PENTAX67IIフィルム 奈良県宇陀市の龍穴神社に行ってきた!!アクセスに落ち有り 2021年6月18日 今回は奈良県宇陀市にある龍穴神社に行ってきました。 アクセス方法として、近鉄電車の近鉄大阪線「榛原駅」を下車して、バスなどを使えるのかわからなかったのでGooglemapから見て徒歩で行けそうな距離だと思ったので、そのまま向かうことにしました。 目的地である龍穴神社・・・ 今回は衝撃の結果を迎えたので、特にアクセスに関...